550グラム手のひらサイズデスクトップ「HP Stream Mini 200-020jp」徹底レビュー自作感覚も楽しめる!(1/4 ページ)

» 2015年03月30日 09時30分 公開
ココが「○」
・約550グラムのコバルトブルーボディ
・2.5インチのストレージが増設可能
・システムメモリ最大16Gバイト
ココが「×」
・VESA規格は非対応
・増設したら保証外

超小型で2万円台の“まるっとした”PCが登場

 「HP Stream Mini 200-020jp」(以下、Stream Mini)は、1月6日にHewlett-Packard(HP)が、「HP Stream Mini Desktop」という名前で2015 International CESにあわせて発表したデスクトップPCだ。Windows 8.1を導入したPCでありながら“179.99ドル”という低価格で多くの関係者が注目した。日本ヒューレット・パッカード(日本HP)も、日本向けモデルを2万7400円(税別)で発表して、2月20日から販売を開始した。

 近年、米国を中心にChromeOSを導入したChromebookが急速に拡大してきた。こういう状況で、2014年7月のWPC 2014における基調講演で、MicrosoftのCOO(最高執行責任者)ケビン・ターナー氏が唱えた、“Chrome搭載PCに対抗するカウンターバリュープロポジション製品”となるMicrosoftとHPの戦略的な製品の第1弾が、HP Stream Miniだ。

145ミリ四方のコバルトブルーなボディが特徴のコンパクトデスクトップPC「HP Stream Mini 200-020jp」

HP Stream Mini 200-020jpの基本仕様

 HP Stream Miniの本体サイズは、145(幅)×146(奥行き)×53(高さ)ミリ、重量は550グラム(実測値は545グラム)。電源は、45ワットACアダプタを採用した。OSは、64ビット版 Windows 8.1 with Bingを導入する。CPUがCeleron 2957U(1.4GHz、2コア2スレッド、TDP15ワット)で、システムメモリは2Gバイト(空スロットが1基、最大16Gバイト)、データストレージは容量32GバイトのM.2対応(ただし接続はSerial ATA 6Gbps)SSDといった構成だ。本体搭載のインタフェースは、4基のUSB 3.0とHDMI、DisplayPort、SDメモリーカードスロット、有線LAN(ギガビット対応)のほか、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LANとBluetooth 4.0が利用できる。超小型PCとはいえ、2画面出力対応するなど、必要十分な機能を備えている。

HP Stream Miniなら、テレビボード脇に置いてもまったく邪魔にならない(写真=左)。WiiとPS3を並べてみた(写真=右)

 インテルが提唱するNUC(Next Unit of Computing)ベースのPCに見えるが、インテル純正のベアボーンから自力で組み立てても、2万円台に抑えるのは難しい。しかし、HP Stream Miniならば、世界トップクラスのPCベンダーからの保証がつくOSや無線LAN搭載の完成品が手に入る。さらに、2.5インチベイ(空が1基)、メモリスロット(空スロット1基)という“拡張性”があるうえ、フルサイズのワイヤレスキーボードやマウスも付属する。加えて、マイクロソフトのOneDrive 200Gバイト分が2年間無償で使えるコードも添付する。

まるっとした外観をチェックする

 ボディカラーは、鮮やかな「コバルトブルー」でカラーバリエーションは用意しない。全体的に丸みを帯びたデザインで、ボディパネルはプラスチック製だが、側面はメタリック調の塗料を用いているので“安っぽさ”はない。

前面には2基のUSB 3.0と電源ボタンを備える

背面にはセキュリティロックケーブル用スロット、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート(3.5ミリステレオミニ)、有線LAN、2基のUSB 3.0、HDMI出力、DisplayPort、電源コネクタを配置する

左側面には、ポート類はない

右側面は、メディアカードリーダーのみ

 天板はフラットな形状で、半透明の非光沢素材がまるで“タッパーのふた”のようにかぶさっている。ちょっとした周辺機器を仮置きするには、ピッタリなスペースだ。詳細な計測データは後述するが、天板が高温にならない。

USB接続の周辺機器など、本体上面に置くことができる

 一方、底面は接地部全面にゴム素材を採用して、本体の安定と、防振による静かな動作を目指している。CPUのCeleron 2957Uはクーラーユニットで冷却するため、5列に及ぶ複数の吸排気ホールを接地面を囲むように配置、さらに、本体背面にも排気口を備えることでボディ内部のエアーフローを確保している。

 なお、コンパクトなボディなれど、VESAマウントに対応していないため、ディスプレイやテレビの背面にあるVESAマウントを利用して本体を設置できない。

底面にはゴムを全面に配置。複数の吸排気口がゴム底面を囲むように用意している

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  7. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  9. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  10. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年