Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに

» 2015年04月20日 08時28分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Googleは4月17日(現地時間)、TCPに代わる高速ネットワークプロトコル「QUIC」(クイックと読む)を、Googleクライアント(ChromeおよびAndroidアプリ)からGoogleのサーバへのデフォルトプロトコルに移行していくと発表した。

 QUICの採用により、TCPよりもページ読み込みが速くなるという。また、輻輳管理と損失回復機能の強化により、特にYouTubeのような動画サービスでは動画再生中の再バッファが従来より30%減るという。

 QUICは、Googleが2013年に発表したUDP(User Datagram Protocol)をベースにしたトランスポート層のプロトコル(QUICはQuick UDP Internet Connectionsのアクロニム)。UDPは、TCPにあるような送達確認機能などを省くことで、そうした処理に必要なオーバーヘッドを削減し、遅延を低減する。例えばVoIPやQuickTimeストリーミングなど、適時性が重要なサービスで採用されている。

 GoogleはQUICで、TCPとUDPの長所を併せ持つプロトコルを目指している。TCPはセキュアな接続を確立するまでに2〜3回のラウンドトリップを必要とするが、QUICは過去に接続したことのあるサーバに接続する際はラウンドトリップなしで接続できるよう設計されている。これにより、Google検索のような最適化されたページでも、ページ読み込み速度が3%改善されるという。

 quic TCP、UDP、QUICの接続確立

 Googleはここ3カ月、GoogleサービスへのQUIC経由のトラフィックを増やしており、現在は全体のほぼ半分がQUIC経由になっているという。

 同社はまた、インターネット技術の標準化を策定するIETF(Internet Engineering Task Force)にQUICの標準化を申請する計画も発表した。

 これはGoogleのWeb高速化の取り組みの一環。同社は以前、HTTPをサポートする独自のアプリケーション層の高速プロトコル「SPDY」を立ち上げ、その機能の多くは間もなく策定されるHTTP/2で採用された。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月15日 更新
  1. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  2. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  3. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  4. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  5. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  6. サンディスク2025年本命となるSSDが登場! PCIe 5.0対応の「WD_BLACK SN8100」を試してみた (2025年06月12日)
  7. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  8. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  9. クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」のパフォーマンスプランが40%オフ 6カ月プランなら5370円に (2025年06月13日)
  10. ARグラスの実用性アップを実感する「XREAL One」を試す PCディスプレイより使いやすいシーンが増えてきた (2025年06月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー