1万円でタイプライター気分にひたる 変態配列メカニカルキーボード「KFK51N」レビューちょっと気になる入力デバイス(3/3 ページ)

» 2016年08月02日 06時00分 公開
[工藤剛ITmedia]
前のページへ 1|2|3       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 それよりも気になったのは、タイプライター感の少なさだ。タイプライターを利用したことのある人は分かって頂けると思うが、タイプライターのキーは一定の押下圧を加えたところでアームが紙に打ち付けられ、心地良い音と共に一気に圧が軽くなる。

 コンピュータ向けのキーボードも当初はこの「タイプライター風」な打鍵感を模したものが主流であり、IBMの開発したバックリングスプリング方式のキーボード「Model M」はキーボード好きの間で今もなお評価され続けている。

IBM Model M IBM Model M(Wikipediaより) タイプライターを意識して作られたその打鍵感は、今もなお評価が高い

 メカニカルキースイッチにおいてもタイプライターの打鍵感を模した物は多い。古くはアルプス電気の「SCKM」、独ZF Electronicsの「Cherry MX Blue」(通称青軸)などがそれに当たる。

 しかし本機で採用されているのは「タイプライター風」な青軸ではなく、一般的なメカニカルキースイッチであるKailh茶軸である。QwerkywriterはクリックタイプのKailh青軸を採用したのに対し、本機がそれを採用しなかったのは残念だ。

いわゆる「変態」なキー配列

 本機のキー配列は日本語配列を採用しているが、キーレイアウトはかなり変則的になっている。いわゆる「変態配列」と呼ばれるものだ。

 このキーレイアウトは使う人によりかなり評価が別れるだろう。特にこの「¥」キーの位置は、当該キーを多用する人にとっては致命的となりうる。

本機のキーレイアウトで最も「変態」といえる部分 本機のキーレイアウトで最も「変態」といえる部分

廉価ながらも十分「タイプライター風」を味わえる一品

 上記の通り、本機にはいくつかの問題点がある。しかし、各種キーリマップ機能や着脱式のUSBケーブルなど、問題点を補うさまざまな機能と価格から見て、タイプライター風キーボードに興味を持った人であれば「買い」である。

 またここからは筆者の勝手な想像であるが、キーキャップの作りなどから見るに、恐らくQwerkywriterと同じ製造元によって製造されているのではないだろうかと思う。そういう意味でもQwerkywriterに興味を持った人にはおすすめできる一品だ。

KFK51NのキーキャップQwerkywriterのキーキャップ KFK51Nのキーキャップ(左)と、Qwerkywriterのキーキャップ(右)
前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー