「ThinkPad L」シリーズも2018年モデルに 13型の「Yoga」が新登場CES 2018

» 2018年01月06日 11時20分 公開
[井上翔ITmedia]

 Lenovoは1月4日(米国西海岸時間)、米ラスベガスで開催される「CES 2018」に先駆けてエントリービジネスノートPC「ThinkPad L380」「ThinkPad L380 Yoga」「ThinkPad L480」と「ThinkPad L580」を発表した。いずれのモデルも第8世代Coreプロセッサを搭載しており、価格はL380が449ドル、L380 Yogaが549ドル、L480が779ドル、L580が769ドルからとなる。米国では2月から受注を開始する予定だ。

(日本での発売は現時点では未定)

ThinkPad L380

 「ThinkPad L380」はLシリーズの13.3型モデルの最新型。ボディーサイズは322(幅)×224.2(高さ)×18.8(厚さ)mmで、重量は1.46kg。ボディーカラーはブラックとシルバーを用意する。

 メモリは最大32GB(DDR4)、ストレージは最大で512GBのSSD(PCI Express接続)を搭載できる。ディスプレイはマルチタッチ対応のフルHD(1920×1080ピクセル)液晶を搭載する。

 端子類はUSB Type-C×2、USB 3.0×2、HDMIを備えている。バッテリー駆動時間は最大12時間(MobileMark 2014での計測値)となっている。電源はUSB Power Delivery(USB PD)で供給するようになっており、従来のThinkPadで使われている角形電源端子を持つアダプター類には対応しない。

ThinkPad L380 ThinkPad L380(シルバー)

ThinkPad L380 Yoga

 「ThinkPad L380 Yoga」は、マルチタッチ対応の13.6型フルHD液晶を搭載する2in1タイプのノートPC。Lシリーズでは初めてのYogaモデルとなる。ボディーサイズは322(幅)×224.2(高さ)×18.8(奥行き)mmで、重量は1.56kg(最軽量構成)。ボディーカラーはブラックとシルバーを用意する。

 メモリは最大32GB(DDR4)、ストレージは最大で512GBのSSD(PCI Express接続)を搭載できる。

  端子類はUSB Type-C×2、USB 3.0×3、HDMIを備えている。バッテリー駆動時間は最大12時間(MobileMark 2014での計測値)となっている。電源はUSB Power Delivery(USB PD)で供給するようになっており、従来のThinkPadで使われている角形電源端子を持つアダプター類には対応しない。

ThinkPad L380 Yoga(その1)
ThinkPad L380 Yoga(その2) ThinkPad L380 Yoga(ブラック)

ThinkPad L480

 「ThinkPad L480」はLシリーズの14型モデルの最新型。ボディーサイズは335(幅)×235(高さ)×22.5(厚さ)mmで、重量は1.86kg(最軽量構成)。

 メモリは最大32GB(DDR4)、ストレージは最大で512GBのSSD(PCI Express接続)または1TBのHDD(Serial ATA接続)を搭載できる。

 ディスプレイの解像度はHD(1366×768ピクセル)かフルHDを選択できる。フルHDはタッチセンサーの有無も選べる。端子類はUSB Type-C×2、USB 3.0×2、HDMI、イヤフォンマイクを備えている。microSDメモリーカードスロットも用意されている。

 バッテリー駆動時間は最大12時間(MobileMark 2014での計測値)となっている。電源はUSB Power Delivery(USB PD)で供給するようになっており、従来のThinkPadで使われている角形電源端子を持つアダプター類には対応しない。モバイル通信(LTE)に対応する構成も可能だ。

ThinkPad L480(その1)
ThinkPad L480(その2) ThinkPad L480

ThinkPad L580

 「ThinkPad L580」はLシリーズの15型モデルの最新型。ボディーサイズは376.5(幅)×254.5(高さ)×22.95(厚さ)mmで、重量は2kg(最軽量構成)。キーボードはテンキー付きとなっている。

 メモリは最大32GB(DDR4)、ストレージは最大で512GBのSSD(PCI Express接続)または1TBのHDD(Serial ATA接続)を搭載できる。外部GPUとしてAMDの「Radeon 530」を搭載する構成も選択できる。

 ディスプレイの解像度はHD(1366×768ピクセル)かフルHDを選択できる。フルHDはタッチセンサーの有無も選べる。端子類はUSB Type-C×2、USB 3.0×2、HDMI、イヤフォンマイクを備えている。microSDメモリーカードスロットも用意されている。

 バッテリー駆動時間は最大11時間(MobileMark 2014での計測値)となっている。電源はUSB Power Delivery(USB PD)で供給するようになっており、従来のThinkPadで使われている角形電源端子を持つアダプター類には対応しない。モバイル通信(LTE)に対応する構成も可能だ。

ThinkPad L580(その1)
ThinkPad L580(その2) ThinkPad L580

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月25日 更新
  1. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  6. ゲーミング押し寿司「笹Crysta」登場! GigaCrysta10周年企画で芝寿しとコラボ (2025年01月24日)
  7. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
  8. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
  9. Copilot+ PCとなった「Surface Pro(第11世代)」を試す Snapdragon Xシリーズを搭載してアグレッシブにモデルチェンジした成果は? (2025年01月25日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年