ChromebookでWindows 10を動かす「Campfire」 Googleが開発中か鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ)

» 2018年08月20日 13時00分 公開

 教育現場のIT化を巡るプラットフォームやデバイスの競争が激化しつつある。直近では、米Microsoftが7月に新しい10型のWindows 10デバイス「Surface Go」を発表して注目を集めたが、これも教育市場が主要なターゲットの一つだ。米国での399ドルからという戦略的な価格設定もまた、同分野で先行する米Googleの「Chromebook」対抗の意味合いが強いといわれている。

Surface Go Microsoftの10型Windows 10デバイス「Surface Go」が狙う3つの注力分野。その中に「教育機関」が入っている(写真は日本での製品発表会より)

 そんな米国の教育市場で多大な影響力を持つChrome OS搭載の「Chromebook」に、興味深いウワサが出回り始めた。それは「Chromebookが間もなくWindows 10とのデュアルOSブートに対応する」という、にわかには信じ難いような内容だ。GoogleはChromebookとChrome OSを使い、どのようなロードマップを描いているのだろうか。

OSデュアルブートを実現するGoogleの「Campfire」とは?

 このウワサは、米開発者コミュニティーサイトのXDA Developersが2018年8月12日に報じている。

 そもそもXDAは2018年4月に「Pixelbook」が「AltOS」という謎の動作モードを備えていることをChromium Gitでの情報を基に報告しており、Chomebookが「Alternative OS(代わりのOS)」としてデュアルブートに対応する可能性を示唆してきた。

 Pixelbookとは、2017年末に米国で市場投入されたGoogle純正Chromebookで、IntelのCore i5/i7プロセッサを搭載した「パワフルなChromebook」だ。ハイスペック故に価格は999ドルと、400〜600ドルの価格帯が中心のChromebookとしては比較的高いものの、ハードウェアの性能的には通常のWindows PCと変わらないため、「価格性能比では安価」という点がアピールポイントとなっている(日本では未発売)。

Pixelbook GoogleのハイエンドChromebook「Pixelbook」。日本市場には投入されていない

 後にXDAは、このAltOSが「Windows 10」である可能性を示唆しており、今回あらためてGoogleのOSデュアルブートプロジェクトの詳細が明らかになったというのだ。

 Pixelbookのファームウェア開発ブランチでは「eve-campfire」というものが存在しており、AltOSモードにおける一種の「Boot Camp」に該当しているという。Boot CampはAppleがmacOSで採用しているおなじみのOSデュアルブート機能だが、このGoogle版になるのが「Campfire」というわけだ。

Boot Camp OSデュアルブート機能としておなじみ、macOSの「Boot Camp」

 なお、CampfireはGoogle純正のPixelbookだけに存在しているのではなく、複数のバリエーションが用意されているという。しかもデバイスごとにファームウェアが用意されるのではなく、これらのバリエーションを開発ブランチのマスターへと統合する動きがみられ、Chromebookにおける標準オプション的な扱いになっているようだ。

 通常、ChromebookでこうしたChrome OS以外の動作を行う場合、開発モードでの実行が必須だが、Campfireではこのような要求仕様はなく、通常モードで呼び出せることもあり、一般公開後は多くのユーザーがこの機能を利用可能になると考えられる。

 現時点でChromebookのどの製品がCampfireに対応するかは不明だが、利用には最低でも40GBのストレージ空き容量が必要になるとXDAは説明している。このうち30GBがWindows 10の領域で、残り10GBがChrome OSのリザーブとなる。

 とはいえ、Windows 10を32GBのストレージ容量だけでストレスなく使うのはかなりの困難を伴うため、本当に最低限のスペックだと考えていいだろう。幸い、Pixelbookは128GBや256GBのストレージが標準装備となっているため、こうしたストレスとは無縁だと予想する。

 XDAではCampfireの発表時期が近いとの予測もあり、Googleの次期スマートフォン「Pixel 3/3 XL」の発表日といわれている2018年10月4日に何らかのアナウンスがあるのではないか、とみている(Pixelシリーズも日本では未発売)。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月25日 更新
  1. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  2. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  3. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  4. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  5. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  8. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  9. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  10. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年