Amazonのスマートスピーカー「Echo」や「Google Home」の機能に、リスト機能がある。「○○をリストに追加して」と声をかけると、買い物リストやタスクリストにそれらの項目を追加してくれる機能だ。
この機能だが、わざわざスマートフォンを開いたり、手帳を取り出したりすることもなく、リストに項目を追加できるので非常に便利だ。中でも別の作業をしている場合や、夜中にすでに布団やベッドに入っているような場合は、声だけで追加できるため思った以上に重宝する。
もっとも、こうして作成されたリストを呼び出して参照するのは、どうしてもひと手間かかってしまう。Google Homeについては、スマホのホーム画面にショートカットを作成できるのでそれほど手間ではないのだが、Alexaの場合はAlexaアプリを起動してメニューを開き、リストを選択したのちに目的のリストをタップするという、複雑な操作が必要だ。毎日使うリストともなると、この作業は意外と馬鹿にならない。
しかし、今回紹介する方法を使えば、Amazon Echoで作成したリストの参照が容易になるのはもちろんのこと、リスト機能自体の使い勝手も格段にパワーアップする。その方法とは、外部のタスク管理サービスと連携させることだ。今回は対応サービスの1つである「Any.do」を試してみよう。
Any.doは、スマホはもちろんPCからも利用可能なマルチプラットフォームのタスク管理サービスだ。海外のサービスだが、表から見える部分のほとんどは日本語化されており、国内でも愛用者が増えつつある。
このAny.doだが、実はAmazon Alexaのリストと連携できる機能を備えている。つまり、Alexaから登録したタスクをAny.doで表示し、締め切り日を指定したり、他のリストに移動させたりできる他、Any.doの側からもタスクを追加することが可能だ。
利用にあたっては、まずAny.doのユーザー登録を行い、IDとパスワードでログイン可能な状態にしておく。続いて、Alexaアプリの「設定」から「リスト」を開き、Any.doのスキルを有効化する。基本的にこれだけだ。
連携が完了すると、Any.doのリスト一覧の中に、「Alexa Shopping List」および「Alexa to-do list」という、新しいリストが2つ出現する。これがAmazon Alexaにおける「買い物リスト」と「タスクリスト」に相当しており、以降は同期が行われる仕組みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.