WWDC21で新ハードウェアは出なくとも「Apple Siliconが戦略の中心」と感じた理由本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ)

» 2021年06月09日 07時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 Appleの開発者向け会議「WWDC21」で新製品を期待していた人にとって、現地時間の6月7日に開催された基調講演は肩透かしだったかもしれない。なにしろハードウェアの新製品は1モデルも発表されなかったのだ。

WWDC21 WWDC21の基調講演に登壇した米Appleのティム・クックCEO(基調講演の配信動画より、以下同)

 もっとも、基調講演でのデモはあらかじめ録画・編集された映像ということもあり、実に緻密でAppleの戦略の力強さをあらためて感じさせるものだった。

 ご存じの通り、WWDC(Worldwide Developers Conference)とはAppleが年末に向けてリリースする各OSの新バージョンに対して、開発者がアプリケーションを最適化するための情報やツールを提供するのが目的のイベントで、製品戦略を発表する場ではない。

 しかし注意深く各OS(iOS、iPadOS、macOS、watchOS、tvOS)の改良点をチェックしてみると、そこにはAppleの緻密な戦略が浮かび上がってくる。

 各OSの改良点について掘り下げるのはパブリックβ版が配布される来月を待つこととして、今回は一歩引いて全体を見渡してWWDC21の基調講演で発表された内容を振り返ってみよう。

Public Beta 基調講演で発表された各OS次期バージョンの開発者向けプレビューは同日に始まり、幅広いユーザーに対してのパブリックβプログラムは7月に行われる

Apple Siliconが戦略の中心にあると感じる理由

 今回のWWDC基調講演では、あらためてAppleが独自のSoC(System on a Chip)、つまりApple SiliconへとMacを含めて舵を切った理由について感じさせられることがあった。

 今月、アプリのアップデートでハイレゾ、ロスレス、Dolby Atmosへの対応が始まるApple Musicだが、Dolby Atmosで作られた立体音響の楽曲を再生するため、Appleは自社(および子会社のBeats)で販売するイヤフォン、ヘッドフォンで立体音響を仮想的に再現する機能を提供している。

Apple Music Dolby Atmosによる空間オーディオを体験できるようになったApple Music

 この仮想立体音響技術は「空間オーディオ」と呼ばれ、AirPods ProやAirPods Maxで映像作品を楽しむ際に利用できていたので体験済みの方も多いと思う。端末の方向を識別して立体的な音場が画面と遊離せずに楽しめるため、従来のどの仮想サラウンドシステムよりも自然な体験となるが、驚くべきは仮想立体音響の再現性の高さだ。

 再現性の高さの源は、Apple Siliconに搭載されている信号処理機能である。iPhone向けに開発された大規模なSoCが持つ機能とソフトウェア技術を組み合わせて初めて実現できたというわけだ。

 先日発売された24インチiMacは映像をDolby Atmosで再生する際に空間オーディオをサポートしているが、今回のWWDCではmacOSの次期バージョン「macOS Monterey」で他のM1搭載MacでもAirPods ProやAirPods Maxと組み合わせて空間オーディオを利用可能になることが明らかになった。

M1 iMac 「macOS Monterey」では、AirPods ProやAirPods MaxがM1搭載Macで空間オーディオを利用可能になる

 Intel Macでサポートできないのは、Apple Siliconの音響処理用DSP(Digital Signal Processor)の能力に空間オーディオ技術が依存していることを示すものだ。

 これまでも内蔵マイクと内蔵カメラの信号処理でApple Siliconに組み込んだ機能を活用していたが、空間オーディオもその一部ということだろう。

 そして、その空間オーディオを活用する手段として、映像作品のサラウンド体験だけではなく、音楽のミックスを立体的に行うコンテンツに広げることで、一気にApple Siliconを搭載する自社製品全体の商品性向上につなげてみせたわけだ。

 もともと、ハードウェアとソフトウェア(主にOS)をすり合わせて価値を高めるという手法はAppleのお家芸でもあるが、最近はそこにサービスが加わっていた。そしてさらにそのすり合わせの範囲が、SoCの設計段階にまで及んでいることが明確になってきたのは興味深い。

 このような事例は、Siriの音声認識や翻訳機能のオンデバイス処理をサポートするため、ローエンド製品も含めて現行機をA12 Bionic以上のSoCに統一したところからもみて取れる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  5. QualcommがPC向けSoC「Snapdragon X Plus」を発表 CPUコアを削減しつつも圧倒的なAI処理性能は維持 搭載PCは2024年中盤に登場予定 (2024年04月25日)
  6. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  7. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. AI PC時代の製品選び 展示会「第33回 Japan IT Week 春」で目にしたもの AI活用やDX化を推進したい企業は要注目! (2024年04月25日)
  10. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー