目玉は14型世界最軽量(約689g)の「UH-X」――FCCLが「LIFEBOOK」2023年春モデルを発表(1/2 ページ)

» 2023年01月24日 11時00分 公開
[ITmedia]

 富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は1月23日、ノートPC「LIFEBOOK」の2023年春モデルを発表した。発売予定時期はシリーズによって異なり、1月27日から順次販売を開始する予定だ。

【訂正:17時50分】初出時、UHシリーズにおいて顔認証に対応する旨を記載していましたが、実際は非対応となります。おわびして訂正いたします

LIFEBOOK UH:14型にクラス替え 「世界最軽量」もバッチリ

 モバイルノートPC「LIFEBOOK UHシリーズ」は、2023年春モデルからディスプレイを14型(アスペクト比16:10)に大型化する。同一クラスにおける世界最軽量へのこだわりも捨てておらず、軽量モデルの「LIFEBOOK UH-X/H1」はクラムシェルタイプの14型ドライブレスノートPCとしては世界最軽量(FCCL調べ)となる約689gを実現し、よりパワフルな「LIFEBOOK UH90/H1」についても約848〜858g(カラーにより異なる)という軽量ボディーを実現した。

UH-X/H1(3月9日発売予定)

 先述の通り、UH-X/H1はクラムシェルタイプの14型ドライブレスノートPCとしては世界最軽量の約689gを実現している。軽量ボディーを実現するために、ボディーカラーはピクトブラックのみとなる。量販店モデルの税込み想定販売価格は24万円弱だ。

UH-X/H1 LIFEBOOK UH-X/H1はピクトブラックのみ用意される

 CPUは第13世代Coreプロセッサ(開発コード名:Alder Lake)のUシリーズに属する「Core i7-1355U」(Pコア2基4スレッド+Eコア8基8スレッド)で、メインメモリは16GB(LPDDR5規格、増設/換装不可)を備える。ストレージは512GBのPCI Express 4.0接続のSSDを搭載する。OSはWindows 11 Proをプリインストールし、Microsoft Office Home & Business 2021のライセンスも付属する。

 ディスプレイは14型のTFT液晶で、最大解像度は1920×1200ピクセルとなる。超狭額縁設計とロゴ類の場所移動により、設置面積は旧来の13.3型UHシリーズとほぼ同等に抑えている。

 Webカメラは約207万画素でフルHD撮影に対応する。先にリリースされた「LIFEBOOK CHシリーズ」の2022年冬モデルで好評だったAIメイクアップアプリ「Umore(ユーモア)」もプリインストールしている(他の2022年春モデルも同様)。

 スピーカーはステレオ(2基)構成であることに変わりはないが、ボックスの容量を25%大きくすることで低音域の再生能力が向上している。Dolby Atmosによる仮想サラウンドも利用可能だ。

 キーボードは日本語配列だが、CHシリーズと同様にかな表記のないキートップを採用している。電源ボタンには指紋センサーを統合した。

 ポート類は、左側面にUSB 3.2 Gen 2 Type-C端子×2、USB 3.2 Gen 1 Type-A端子とイヤフォン/マイクコンボ端子を、右側面にmicroSDメモリーカードスロット、USB 3.2 Gen 1 Type-A端子、HDMI出力端子と有線LAN(1000BASE-T)端子を備える。USB 3.2 Gen 2 Type-C端子は、USB PD(Power Delivery)による電源入力と、DisplayPort Alternate Modeによる映像出力にも対応する。ワイヤレス通信は、Wi-Fi 6E(6GHz帯も利用可能なIEEE 802.11ax)とBluetooth 5.2を利用できる。

 ボディーサイズは約308.8(幅)×208(奥行き)×15.8〜17.3(厚さ)mmとなる。バッテリー容量は25Whで、駆動時間は後日発表される。

UH90/H1(2月22日発売予定)

 UH90/H1はパワフルなCPUと大容量バッテリーを軽量ボディーに搭載したモデルで、ボディーカラーはピクトブラックの他、シルバーホワイトとフロストグレー(新色)の3つから選択可能だ。量販店モデルの税込み想定販売価格は24万円弱となる。

UH90/H1 LIFEBOOK UH90/H1に用意された新色「フロストグレー」は、「ジェンダーレス」「エイジレス」を意識して設定されたという

 CPUは第13世代CoreプロセッサのPシリーズに属する「Core i7-1360P」(Pコア4基8スレッド+Eコア8基8スレッド)で、「Intel Evoプラットフォーム」にも準拠する。メインメモリは16GB(LPDDR5規格、増設/換装不可)を備え、ストレージは512GBのPCI Express 4.0接続のSSDを搭載する。OSはWindows 11 Homeをプリインストールし、Microsoft Office Home & Business 2021のライセンスも付属する。

 ポート類は、左側面にThunderbolt 4(USB4)端子×2、USB 3.2 Gen 1 Type-A端子とイヤフォン/マイクコンボ端子を、右側面にmicroSDメモリーカードスロット、USB 3.2 Gen 1 Type-A端子、HDMI出力端子と有線LAN(1000BASE-T)端子を備える。Thunderbolt 4端子は、USB PD(Power Delivery)による電源入力と、DisplayPort Alternate Modeによる映像出力にも対応する。

 バッテリー容量は84Whで、連続駆動時間(※1)は最長で約29.5時間となる。本体重量は、ボディーカラーによって異なる。

  • ピクトブラック:約848g
  • その他:約858g

 他の主なスペックは、UH-X/H1と同様だ。

(※1)JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver.2.0に基づく自社測定値(以下同)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  8. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
  9. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  10. Shokz、オープンイヤー型骨伝導ヘッドセット「OpenComm2」に機能を追加した新モデル (2025年03月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年