スマートフォンアプリがビジネスリスクに? 回避方法は(1/2 ページ)

» 2010年07月20日 07時30分 公開
[Wayne Rash,eWEEK]
eWEEK

 7月の最初の週に、Microsoftは「KIN」から撤退し、T-Mobileは「Sidekick」の取り扱いを終了した。iPhone 3GS、Motorolaの初代DROIDなど、ほかの有名なスマートフォンもそのうち姿を消すだろう。

 そのこと自体は驚くようなものではない。何しろ、売り上げを維持し、顧客の関心を引き続けるため、スマートフォンは絶えず変化するようになったのだから。その一方で、テクノロジーは驚異的なペースで進化し、それがスマートフォンの急速なモデル交代を後押ししている。

 既にこうした変化は見受けられる。Palmは今やHewlett-Packard(HP)の傘下に入り、スマートフォンを2年契約付きで無料配布して在庫一掃を図っている。AppleはiPhone 3GSの価格を99ドルに引き下げた。Verizon WirelessはDROIDを「1台分の価格で2台」提供している。それもまた驚くことではない。これらのデバイスは日の当たる場所を歩いていたが、それはもう過去のことだ。

 だが、この絶えざるモデル交代を計画に入れておかなければ、企業にとってはリスクが生まれる。例えば特定のモデルや特定のレベルのOS向けにアプリを開発するなど、企業で特定のプラットフォームを中心にスマートフォンを利用していたら、その企業のモバイルアプリ戦略は数週間とは行かないまでも、数カ月で破たんする。iPhoneやAndroidデバイスなど、1つのファミリーに絞るだけでも危険がいっぱいだ。必須のアップグレードを適用しただけでアプリが壊れ、仕事が立ちゆかなくなることもある。

 iPhone 4の新しいマルチタスク環境を活用して、自社向けのカスタムアプリを作りたい誘惑に駆られるかもしれないが、そうする前によく考えた方がいい。Android 2.2にもPalmのwebOSにも同じことが言える。これらOSを搭載したデバイスの将来ははっきりしていないし、いずれにしてもこれらのプラットフォームは確実に変わる。その変化に対応する準備が必要だ。

 もちろん、スマートフォンで動く仕事用のアプリを避けなければならないということではない。必要なのは、単一のプラットフォームに依存しないようにすることだ。

       1|2 次のページへ

Editorial items that were originally published in the U.S. Edition of “eWEEK” are the copyrighted property of Ziff Davis Enterprise Inc. Copyright (c) 2011. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月17日 更新
  1. “完全ワイヤレスイヤフォン”を外出先で使わなくなった理由 (2024年06月16日)
  2. スペックダウンでも「Xperia 1 VI」に触れて“納得”した理由 「らしさ」を犠牲にして得たもの (2024年06月16日)
  3. 「Vポイント」の“ためる、使う”でトクする方法 ポイント二重取りとVポイントPayアプリの活用がカギ (2024年06月14日)
  4. 約20万円でも「Xiaomi 14 Ultra」が想定以上の反響だった理由 ミッドレンジは“企業努力”で価格を維持 (2024年06月17日)
  5. 最近はやりの「スマホショルダーストラップ」がダイソーで110円! スマホケースに挟み込むタイプで使いやすいが課題も (2024年06月16日)
  6. KDDIの5Gが“真の実力”を発揮、通信品質の評価を覆せるか 「5G SA」の本格展開も見据える (2024年06月15日)
  7. 好調Tecnoの折りたたみスマホの課題は“重さ” 後継機は薄型軽量化で衛星通信対応か? (2024年06月16日)
  8. 「サイゼリヤ」のスマホオーダーはシンプルだけどスゴいやつ(私もようやく体験できました) (2024年06月15日)
  9. 楽天カード利用で最大3万ポイント還元など 「楽天マジ得フェスティバル」開催 (2024年06月14日)
  10. 新しい「iPad Pro」を手にして分かったeSIMのメリットと課題 iPhoneのeSIMオンリーは時期尚早か (2024年06月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー