水面下で進むスマホOSの世代交代――「第3のOS」の陰で、見過ごせないGoogleの動き(1/3 ページ)

» 2013年04月25日 11時00分 公開
[小林雅一(KDDI総研),ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 今やPCを抜いて、ICT産業のけん引役となったスマートフォンやタブレット。そのベースとなるモバイルOSに異変の兆しが現れている。

 ことの起こりは、毎年2月にスペイン・バルセロナで開催される、世界最大のモバイル技術見本市「Mobile World Congress」(以下、MWC)。2月に開催された2013年のMWCで、新鋭のスマホやタブレット、車載システムなどと並んで大きな注目を浴びたのが「Firefox OS」と「Tizen」(タイゼン)だった。

 前者は米非営利団体のMozillaが、後者は韓Samsungや米Intelが中心になって開発中の基本ソフトだ。いずれもiOSやAndroidに次ぐ「第3のモバイルOS」として期待を集めている。

 MWC 2013の開幕前日に開かれたFirefox OSのお披露目記者会見では、Telefonica(スペイン)、Deutsche Telekom、Telecom Italia、KDDIを始め、世界の主要通信キャリア18社が支持を表明。もう一方の「Tizen」は、Orange(フランス)、KT(韓国)、SK Telecom(韓国)、NTTドコモなどが支持している。FirefoxとTizenの両陣営とも、今年後半から来年にかけて、これらモバイルOSを搭載したスマートフォンを世界各国で順次、発売する意向を示している。

Photo Mobile World Congressでは、Tizen陣営(画面=左)とFirefox陣営(画面=右)が記者会見を開き、今後のビジョンを語った

日本メーカーは「第3のOS」に懐疑的

 通信キャリアを中心に「第3のモバイルOS」への期待が高まる一方で、日本の端末メーカーはこれに対して冷ややかな態度を見せている。一応、ソニーはFirefox OS、NECと富士通、パナソニックはTizenへの支持を打ち出しているが、これらモバイルOSのお披露目記者会見に登壇した日本メーカーは皆無だった(韓国や中国、フランスの主要端末メーカーは出席した)。

 これに象徴されるように、日本の端末メーカーは「第3のモバイルOS」に懐疑的な眼差しを向けている。彼らは

「第3のモバイルOSは、Androidと何が違うのかさっぱり分からない。お客様にとって新たな価値を見いだせるかどうかは疑問だ。これらを通信キャリアが支持するのは、所詮アップル(iOS)とGoogle(Android)の天下に嫌気がさしたからに過ぎない」(携帯事情に詳しいジャーナリスト石川温氏のコラムより

と見ている。

 確かに、そう言われても仕方のない面が通信キャリアにはある。今や、国内外ともにスマホOS市場の9割以上はiOSとAndroidが握り、両者を合算したシェアは年々増加している(図1、2)。圧倒的な市場占有力を背景に、アップルとGoogleの2強はモバイル産業の主導権を通信キャリアから奪取した。例えばアップルはiPhoneの高い販売ノルマを通信キャリアに押し付け、Googleは同社の言うことを素直に聞くメーカーから順に、Androidの仕様を公開しているといわれる。つまりモバイル業界のボスは、今や通信キャリアではなく、彼ら2強なのだ。

Photo 国内(図1=左)と世界(図2=右)のスマートフォンOSシェアの推移

 これに我慢できない各国の通信キャリアが、もっと自由にビジネスを展開するための新たなプラットフォームを求めてFirefox OSやTizenに触手を伸ばした――。こう端末メーカーが考えるのは自然だ。また「これら第3のモバイルOSはAndroidと大差がない」といいたくなる気持ちも分かる。筆者も実際、MWC 2013の会場でFirefox OS搭載端末(中ZTE製)を手に取ってみたが、外観も機能も使い勝手も何ら強い印象を受けなかった。一見、実に平凡なスマートフォンである。これと同じことは、Youtube上のビデオ映像で見たTizenについても感じた。

見逃してはいけないGoogleの動き

 従って、単に「第3のモバイルOS」だけを見るなら、筆者はむしろ日本の端末メーカーに同意するが、実は彼らは大事な点を1つ見落としている。それはGoogleの動きだ。

 MWC 2013が閉幕してから間もない3月中旬、Googleは奇妙な人事異動を発表した。それまでAndroid事業の責任者だったアンディ・ルービン氏を同事業の責任者から外し、これに代わってChrome OSの責任者であるスンダル・ピチャイ氏にAndroid事業の責任者を兼務させたのだ。つまりピチャイ氏は今後、AndroidとChrome OSの統括責任者となる。

Photo

 これは一見、腑に落ちない処遇だ。なぜならルービン氏がAndroidを開発し、これを世界的なプラットフォームへと育て上げた立役者であったのに対し、ピチャイ氏が手掛けてきたChrome OSの世界的シェアは微々たるものであるからだ。こうした過去の経緯を考えれば、今回の異動は誰が見ても予想外のものだった。

 なぜ、Googleはこんな決定を下したのか? それは今後、AndroidとChrome OSを統合する(実際にはAndroidというブランド名だけを残し、事実上はChrome OSへと一本化する)ための準備と筆者は見ている(現代ビジネスの筆者の記事参照)。また米国でも、これと同じ見方をする専門家は少なくない

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年