最新記事一覧
ATOK Passport for Windowsの最新バージョンが公開された。変換エンジンが刷新される他、ユーザーの属性/興味に合わせてオンライン辞書を配信するサービスにも対応する。
()
Google Chromeバージョン110から、メモリ消費を抑える「メモリセーバー」という機能がデフォルトで有効になっています。でも本当に効果があるのでしょうか? 実際に測定した結果と、Windows 10/11やポリシーでの設定方法などを説明します。
()
Microsoftが提供する製品やサービスには、サポート期間が設定されており、サポート期間中は更新プログラムなどの提供が行われる。しかし、サポート期間が終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供が止まり、使い続けることが危険な状態となる。サポート期間は製品ごとに設定されており、若干分かりにくい。そこで、2022年にサポートが終了した主な製品、2023年にサポートが終了する主な製品を一覧表にした。
()
ジャストシステムが、ATOK Passport契約者向けの「ATOK for Mac」と「ATOK for Windows」の最新版を公開した。ATOK for MacではWindows版に先行実装された「カスタムATOK」と「ATOKプロテクトモード」が新たに実装される。ATOK for Windowsでは、ATOKプロテクトモードの自動検知機能を拡充している。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。
()
DMG森精機は、工作機械のネットワーク接続で使用されているさまざまなオープン通信プロトコルに対応する「IoTconnector」の工作機械への標準搭載を開始した。通信専用のPC機能を持ったデバイスとなる。
()
PCやスマホの周辺機器は、海外製品を買いつけてきて自社製品として販売する手法が当たり前。昨今はこうした取り売りビジネスがクラウドファンディングで行われるケースも増えつつあるが、納期通りに届かなかったり、品質がボロボロだったりといった問題が生じることも少なくない。こうした問題の背景をみていこう。
()
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーが普段どれだけの電力を消費しているのか、ワットチェッカーを用いて測定した。果たして未使用時に電源をオフにする意味はあるのだろうか。
()
TAKUMI JAPANはインバウンド需要向けに、中国のQR決済レジ機能を翻訳機に持たせた。
()
Pivotalは現在のところ、VMwareと共同で開発したKubernetes製品「Pivotal Container Service」にも力を入れている。だが、CEOのロブ・ミー氏は、「いつの日かPivotalが提供する必要はなくなるだろう。そうなればありがたい」と話す。
()
「固い」自動車業界とLinuxを始めとした「柔らかい」オープンソースソフトウェア(OSS)の距離が縮まっている。その代表格が車載Linux「AGL」だ。AGLのイベントにはAGL開発側だけではなくトヨタなど自動車メーカーも登場し、どうやってOSSを活用していくかを紹介した。
()
GMOインターネットは2018年6月5日、東京都内で記者会見を開催し、7nmプロセスを用いて独自開発したマイニング専用ASICを搭載するマイニングマシン「GMO miner B2」を紹介した。
()
年初に公表された「Spectre」と「Meltdown」により、IT業界全体が振り回されている。対策も二転三転する状況が続いているが、情シスはどのようにこの問題に向き合えばいいのだろうか。
()
中編は6位から4位までカウントダウン。デノンが先陣を切って普及価格帯AVアンプに採用を決めたイマーシブサラウンド規格「Auro-3D」や、復活の足音を高らかに鳴らすシャープの8Kに対する取り組みなどがランクイン。
()
イーソルトリニティはシティリバースと、米Pocket Soft製バイナリ差分アップデートツール「RTPatch」の販売代理店契約を締結した。同社が強みを持つ車載システムなどの組み込みシステム市場向けに提供する。
()
タイトルは“!”が1つ増えて「電車でGO!!」。
()
タイトーが、電車の運転業務を体験できるアーケードゲーム「電車でGO!!」と、パズルゲーム「連結!電車でGO!!」(iOS/Android)を発表した。
()
日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HPE)は2015年9月29日、ハイパーコンバージドインフラの新製品と、ハードウエアの利用設定からアプリケーション配備までの一連のプロセスを自動化するための、同社運用管理ツールの機能拡張を発表した。
()
今週はWindows 10に関する新たな発表が幾つか行われた。今回は大きく様変わりし始めたWindows 10関連の情報を整理してみたい。
()
フリービットは、同社のオリジナルスマホ「PandaA」のオンラインアップデートを9月15日に行う。ライフログ機能やデジタルフォトフレーム機能などが追加される。
()
警報が遅れる恐れのある不具合で現在販売停止中のNest Labsのスマート煙検知器「Nest Protest」で、44万台を対象とするオンラインアップデートによるリコールが実施された。
()
SCEJAは4月4日、PS Vita用アプリ「naspocket」(ナスポケット)およびAndroid用アプリ「nasne ACCESS」(ナスネアクセス)の新バージョンをリリースした。
()
Windows 8/Windows 8.1になって、リカバリーの作法がずいぶん変わったことに気付いた。今回はリカバリーメディアの作成やリカバリーの方法について見ていきたい。
()
2014年がスタートしても、アップデートの手法や新しい攻撃手法の研究など、セキュリティクラスターは議論すべきことばかりで忙しいようです。
()
ラックは2014年1月23日、動画再生ソフトウェア「GOM Player」のアップデートプログラムを装ってウイルスに感染させ、標的型攻撃に悪用する手口が確認されたとして、注意を呼び掛けた。
()
いま、WiMAX 2+を使おうとしたら「HWD14」が必須。ある意味WiMAX 2+の運命を握っているといってもいいモバイルルーターの使い勝手を確認した。
()
ファンが使えない軽量薄型デバイスで、高性能を発揮しつつ本体温度を抑えるために、“Bay Trail”Atomで導入した最新温度制御技術の概要が明らかに。
()
最先端ITの本場、米国。「海外旅行者でも割安でプリペイド通信を利用できる」「SIMフリーのスマホがザックザク」など、独特のモバイル文化があるらしい……。果たしてその恩恵は“英語力ゼロ”でも享受できるのか? 海外旅行13年ぶりのライターが、ロサンゼルスの街で実践してみた。
()
イー・アクセスは、「GS03」のソフトウェア更新を開始した。10月9日に案内した初期化の不具合を改善する。
()
Windows 8.1を導入するにはどうするか。前回の<基礎知識編>の復習も含め、「Windows 8.1へアップデートする前の下準備」をWindowsのバージョンごとにおさらいしよう。
()
いよいよ登場する「Windows 8.1」。まずは「Windows 8.1は、どうやってアップデート/購入すればいい?」をサラリと理解するためのポイントをおさらいしよう。【アップデートインストールの画面を追加】
()
米MicrosoftがWindows 8.1 Enterpriseのプレビュー版を公開。PC環境をUSBメモリで携帯できる「Windows To Go」が評価可能になった。PC運用の在り方を変えるとの声もあるWindows To Goの実力とは?
()
価格性能比に定評がある2.5インチSSD「Samsung SSD 840」がモデルチェンジ。課題だった書き込み速度を独自のバッファ技術で克服し、上位機「840 PRO」に肉薄する性能を得た。その実力をさまざまなテストで明らかにしていく。
()
キングソフトが、MS Officeのデータを扱えるオフィスソフトの最新バージョン「KINGSOFT Office 2013 Standard」をリリース。無料のスマホ向け学習アプリも提供する。
()
Microsoftの開発者会議「BUILD 2013」が始まる。注目はいよいよパブリックプレビュー版が配布となるWindows 8.1だ。このOSアップデートは、Windows 8が抱えるいくつかの課題への回答となる。
()
PFUは、ドキュメントスキャナ「ScanSnap iX500」向けに、Wi-Fi接続でPCからのスキャンを可能にするアップデートプログラムの配信を開始した。
()
PFUは2012年11月に発売した「ScanSnap iX500」のファームフェアをアップデートした。ユーザーから要望が多かったPCとのWi-Fi接続機能を追加した。
()
「torne」の最新版“Ver.4.2”がリリースされた。録画済み番組を任意のキーワードで検索する機能を追加。3月上旬から一時休止していたライブ機能(Twitter連携)も復活した。
()
イー・モバイルの「STREAM X (GL07S)」のタッチパネル設定メニューと動作安定性を改善するアップデートを、4月23日から開始した。
()
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、「nasne」の最新システムソフトウェア「バージョン1.71」を近日中に提供すると発表した。
()
「確定申告をするのは初めて。どうしたらいんだろう」「毎年のことだが、確定申告は面倒」などと感じている人は多いのでは。そんな人にオススメの、簡単な方法を紹介しよう。
()
ターガス・ジャパンは、USB 3.0接続ノートPCドッキングステーションを発表。インタフェースが不足するUltrabookでもマルチディスプレイ環境が利用できる。
()
BS/CSにも対応する「nasne」発売にさきがけ、「torne」のソフトウエアもバージョンアップ。本日よりオンライン配信が開始される。
()
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)は6月19日、プレイステーション3専用テレビアプリケーションソフト「torne」(トルネ)の「バージョン4」をリリースした。
()
VAIOには通常店頭で見かけるモデルのほか、直販限定のレアなモデルが存在する。今回は直販だけの14型ノートPC、しかもプレミアムデザインの「VAIO C(CA)」をじっくり試した。
()
2012年の青色申告の期限は3月15日。最後の仕上げをしている人、もしくは来年こそ青色申告をするという人に向けて、つまずきやすいポイントを多めに青色申告ソフトの使い方を解説する。
()
Kingsoft Internet Security 2011に脆弱性が見つかり、キングソフトは修正対応を図った。
()
ジャストシステムは法人向けオフィス統合ソフト「JUST Office」にワープロソフト「JUST Note」を追加した。2月29日に提供を開始する。
()
2010年3月18日に発売されて以来、進化し続けるレコーダーとして支持を集めている。
()