最新記事一覧
イオンリテールによる格安スマホサービス「イオンモバイル」が、4月1日から料金プランを全面リニューアルする。ユーザーが最適なプランを選べるよう、10GBまでのデータ容量を1GB単位で選択できる料金プランを新設し、既存プランも最大で1800円(以下、税別)値下げするという。
()
MNOのオンライン専用20GBプランの開始を控える中、MVNOの中では早期に値下げを実現したのが、オプテージの「mineo」だ。ドコモ、au、ソフトバンクの回線で異なっていた料金を統一し、旧プランから値下げした。料金体系を抜本的に変更したmineoだが、その狙いや背景をオプテージのモバイル事業戦略部長の福留康和氏に聞いた。
()
配送料や裾上げ・袖直しといった各種料金にも適用されます。
()
「ユニクロ」と「ジーユー」は12日から、全商品を実質約9%値下げする。消費税込の価格表示が4月1日から義務づけられることに先駆け、これまでの本体価格をそのまま税込価格として表示する。
()
イオンモバイルは、4月1日に「さいてきプラン」を新設。10GBまでのデータ容量を1GB単位で選択できるようになり、既存の料金プランも大幅に値下げする。
()
ソフトバンクが3月17日から提供する「LINEMO(ラインモ)」において、通話(準)定額オプションの月額料金を1年間500円引きするキャンペーンを発表した。NTTドコモが「ahamo(アハモ)」で通話準定額を維持しつつ値下げしたことへの対抗策と思われる。
()
ファーストリテイリングはユニクロとジーユーの商品価格を3月12日から総額表示に変更する。原稿の商品本体価格がそのまま消費税込み価格になる。約9%の値下げになるとしている。
()
NTT東日本、NTT西日本、NTTドコモ、KDDIとソフトバンクの5社が、固定電話から携帯電話への通話について、料金の設定権をNTT東日本とNTT西日本に移行することに合意した。それに先駆けて、NTT東西の固定電話からauとソフトバンクの携帯電話に発信した際の通話料金が値下げされることになった。
()
KDDI(au)とソフトバンクは2日、NTT東西の固定電話から携帯電話にかける際の通話料について、5月1日からNTTドコモと同じ3分あたり60円に値下げすると総務省の有識者会議で明らかにした。現在の通話料はKDDIが90円、ソフトバンクが120円だった。
()
ソースネクストは、位置みまもり機「FamilyDot」を1万6368円から9900円(税込み)に値下げ。世界79の国・地域で使える小型GPSデバイスで、家族の居場所をいつでもスマートフォンで確認できる。
()
NTTドコモが、携帯料金の新プラン「ahamo」の値下げを発表。これまでは2980円(税別、以下同)としていたが、2700円に変更する。
()
NTTドコモが、3月26日に開始する新料金プラン「ahamo」の料金を改定した。これまで、ahamoは月額2980円で20GBのデータ通信と、5分通話定額を利用できるという内容だったが、これらの内容は変えず、料金を2980円から2700円に改定する。
()
NTTドコモは3月1日、新料金プラン「ahamo」を2700円(税抜)に値下げすると発表した。従来は2980円だった。KDDIやソフトバンクの新プランでは、無料通話をオプションとして2480円としているが、ahamoは5分以内の無料通話を含んでいる。
()
IIJが、4月1日から新料金プラン「ギガプラン」を提供する。新プランでは容量を2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの5種類に増やし、これまでオプション扱いだった大容量帯のプランもカバー。音声SIMの料金は2GBで月額780円〜20GBで月額1880円と大幅な値下げとなった。現行プランとの違いを整理した。
()
1週間、おつかれさまでした。週末までたどり着きましたね。今週もいろいろな出来事がありました。新型車に関するニュースが多かった印象ですね。
()
ASUS JAPANは、2月19日に5G対応スマートフォン「ZenFone 7 Pro」「ZenFone 7」「ROG Phone 3」の価格を改定。それぞれ希望小売価格を5000円〜1万値下げする。
()
ビッグローブのMVNOサービス「BIGLOBEモバイル」が、音声通話SIMの小容量プランの料金を改定した。既存ユーザーが適用するにはエントリーが必要だが、4月から6カ月間は新規契約者と同じ「特典料金」で利用できる。音声通話SIM向けの「エンタメフリー・オプション」も4月から値下げされる。
()
ソフトバンクがLINEと協業して提供するオンライン専用通信サービスの名称が「LINEMO(ラインモ)」に決まった。通話準定額をオプション化することで、当初予定と比べて月額料金は500円値下げされる。サービスは3月17日に開始する。
()
テスラジャパンはミドルクラスのEV「モデル3」を値下げした。ラインアップ3車種のうち、ミドルレンジの「ロングレンジAWD」では655万2000円(税込、以下同)を499万円へと156万円値下げ。ローエンドの「スタンダードレンジ プラス」は511万円から429万円へ下げた。
()
QTnetは、モバイル通信サービス「QTモバイル」のDプランを3月1日から大幅値下げ。データ+通話コースは3GB/月額1400円(税別、以下同)や20GB/月額2000円とし、1GBプランは2GBに増量かつ値下げも行う。
()
Steamが2月16日午前3時まで「旧正月セール」を実施している。新旧のゲームがセール対象となるイベントで、新作から旧作まで幅広いタイトルが値下げされている。
()
武田良太総務大臣が、大手キャリア(MNO)に対して「データ接続料」のさらなる値下げ要請を行うように事務方に指示をしたことを明らかにした。大手キャリアのオンライン専用ブランドに一定の評価をしつつも、それによる競争環境の悪化を危惧するMVNOの業界団体の要望に従った格好だ。
()
携帯電話大手3社が接続料を値下げする方針を明らかにした。各社共通の接続料を定めて適用する方式を取り入れる。新方式は格安事業者が一部の設備を自前で用意しなければならないが、全てを携帯大手に依存しない分、接続料は大幅に安くなる。
()
携帯電話大手3社は、いずれも営業利益が前年同期比で増益となった。一方、春以降は携帯料金の値下げによる収益悪化は避けられない。金融事業など非通信事業の拡大で、値下げ分を補う事業に育てられるか、底力が問われる。
()
税別350円から198円に。
()
ソフトバンクの宮内謙社長が、社長としては最後となる決算説明会に登壇した。この記事では、説明会で行われた質疑応答のうち、携帯電話事業に関連する主なやりとりを紹介する。
()
NTT持株とNTTドコモが合同で決算会見を開催。ドコモの第3四半期は減収増益となり、料金値下げによってさらに減収影響が出てきそうだが、井伊社長は非通信分野を強化する姿勢を改めて示した。新料金プラン「ahamo」は事前エントリーで100万を超える申し込みがあった。
()
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク。携帯大手3社のスマートフォン利用料の値下げ案が出そろった。3月から新しい料金体系による販売競争が始まる。ドコモが2020年12月に若者をターゲットに打ち出した新料金プラン「ahamo(アハモ)」は、発表後1カ月で50万人以上が申し込むなど注目を集めている。「アハモ」のサービス設計者らにインタビューして狙いを探ってみた。
()
ワンプランを維持しつつ、段階制を導入することで、低容量や中容量のユーザーに対する値下げに踏み切った楽天モバイル。同社の「UN-LIMIT VI」は、月額2980円でデータ容量が使い放題になる特徴はそのままに、一定容量以下の場合、自動的に料金が安くなる。1GB以下なら0円で済む。なぜ楽天モバイルは、このような新料金プランを導入したのか。
()
日本通信とNTTドコモとの「音声通話卸役務」の料金に関する交渉が、総務大臣裁定の期限から約1カ月遅れで合意に至った。値下げされた料金設定を生かした音声通話サービスの充実が期待される。
()
MVNOの料金値下げが相次いでいる。携帯大手が小容量帯でもMVNOと同水準の割安プランで触手を伸ばしているからだ。MVNO関係者は「大手が矢継ぎ早に新プランを出してきて、対抗策のタイミングがどんどん前倒しになっている」と表情を曇らせる。
()
アイ・オー・データ機器は、同社が取り扱うWD製ポータブルHDD計3シリーズの価格改定を発表した。
()
格安スマートフォン事業を手掛ける仮想移動体通信事業者(MVNO)の料金値下げが相次いでいる。MVNOは対抗する構えを崩さないが、資本で太刀打ちできない実情に悲鳴が上がっている。
()
楽天モバイルの新料金プランは、月額2980円で自社エリアは無制限でデータ通信可能という特徴は維持し、20GB以下の小容量〜中容量を値下げ。プランを増やすことなく、より多くのユーザー層をカバーできるようにした。3キャリアのオンライン専用20GBよりも安く、多機能であることもアピールした。
()
NTTドコモがahamoを発表した翌日に、対抗策の「合理的20GBプラン」を打ち出した日本通信。現時点でのデータ容量は16GBだが、ahamoの導入に合わせて20GBに増量する予定だ。大手3キャリアが大幅な値下げに踏み切る中、日本通信がいち早く対抗策を打ち出せたのはなぜか。
()
J:COM MOBILEの新料金プランは、5GBで1480円、10GBで1980円、20GBで2480円の4タイプ。新プラン導入の背景には、9割のユーザーが20GB以下のデータ通信を利用しているトレンドがある。採算が取れるギリギリでプランを設定したという。
()
格安スマホサービス「mineo(マイネオ)」を展開するオプテージは、同サービスの料金プランを2月1日から全面リニューアルし、新料金プラン「マイピタ」の提供を開始すると発表した。
()
ジュピターテレコムが、MVNOサービス「J:COM MOBILE」向けの新料金プランを2月18日から提供する。1GBプランは月額980円で据え置きだが、5GBプランは月額2980円から1480円に、10GBプランは月額3980円から1980円に、20GBプランは月額4980円から2480円に値下げする。対応スマホとして、au認定の中古iPhoneや、Galaxy A21の販売も開始する。
()
オプテージが「mineo」の料金プランを刷新し、2月1日から「マイピタ」を提供する。小容量と中容量を中心に磨きをかけ、20GBコースも月額1980円に値下げ。音声卸料金の低廉化を見込んでいるため、収支への影響もないという。
()
MVNO「mineo」の新料金プラン「マイピタ」が2月1日にスタート。月間データ容量20GBで月額1750円(税別)などのプランを用意する。
()
オプテージが、MVNOサービス「mineo」で新料金プラン「マイピタ」を2月1日から提供する。1GB、5GB、10GB、20GBの4種類のみとし、Aプラン、Dプラン、Sプラン全て同額にする。音声SIMは月額1180円/1GB〜月額1980円/20GBまで。
()
サードウェーブは、同社製の液晶ペンタブレットPC「raytrektab」旧モデルの価格改定を実施した。
()
大手3キャリアの料金値下げは、MVNOの経営に大きな打撃を与える可能性がある。20GB前後の中容量ではahamoやpovo、SoftBank on LINEより料金水準が高くなっている上に、MVNOが得意とする小容量プランも、UQ mobileやY!mobileの値下げにより、価格優位性がなくなりつつある。これに対し、MVNO側は速やかな解決策を求めている。
()
4月1日より税込み価格表示が義務化される。特に商品の安さを武器に戦う企業にとっては重要な意味合いを持つ。対応として次の2つのケースで分かれることになる。本体価格+税表記で訴求している企業と、すでに税込み表記で訴求している企業。代表的な例をあげるならば前者がユニクロで後者がワークマンといったところだろうか。
()
Y.U-mobileは、MVNOサービス「y.u mobile」の月額基本料の値下げとシングルプランの増量を実施。シェアプラン(20GB)は3980円(税別、以下同)、シングルプランは1490円へ値下げし、シングルプランのデータ容量を5GBへ増量する。
()
「IQOS 3 DUO キット」は9980円→6980円に。
()
フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOSキット」のメーカー希望小売価格を1月25日に値下げすると発表。価格を抑えることで紙巻たばこからの移行を促す狙い。
()
携帯電話料金の値下げにからみ、KDDI(au)が13日に発表したデータ容量20ギガバイトで月額2480円のオンライン専用プランについて、武田良太総務相は15日の会見で、「非常に紛らわしい発表だった」と不快感をあらわにした。
()
無印良品が生活雑貨52品目を値下げする。新生活を始める社会人や大学生の利用を見込む。家具の月額定額利用サービスも本格的に展開する。
()
KDDIが、オンライン専用の新料金ブランド「povo」を発表し、auの使い放題プランとUQ mobileの料金プランを刷新する。povoは通話定額をオプション扱いとすることで3キャリアの20GBプランで業界最安値を実現し、追加トッピングで差別化を図る。3ブランド間の乗り換え手数料は全て無料とする。
()