最新記事一覧
八百長だとしたらヘタすぎる。
()
4月14日にKONAMIのサッカーゲーム「eFootball 2022」のアップデート、バージョン1.0.0が実施されました。リリース時の評判を聞いていたので、どのくらい改善したのかとプレイしてみることに。今回は豪華4コマまんが2本だてでお送りします。
()
コーエーテクモホールディングスは各グループ会社の正社員を対象に、大卒初任給を5万6000円増額し、月額29万円にすると発表した。バンダイナムコエンターテインメントと並び、大卒初任給ではゲーム業界で最高水準になるとみられる。ゲーム業界では、カプコンも社員の年収を平均3割引き上げるなど賃上げが相次いでいる。
()
日本全国の高校1年生〜3年生の男女から得た1046サンプルを元に、ランキングを作成した。
()
突然のように思える中国の未成年ゲーム規制。その実態はどうなのか。これからどうなるのかを解説する。
()
コナミデジタルエンタテインメントは「ウイニングイレブン」を「eFootball」に改称し、秋に新たなスタートを切ると発表した。
()
マウスコンピューターから、日本eスポーツ連合(JeSU)公認のゲーミングPCが発売される。JeSU主催のゲーム大会でも利用される他、地方のゲーム大会への貸し出しも検討するという。購入時は、最長5年の延長保証に加入できる。
()
凸版印刷がeスポーツで社内運動会を開催。従業員同士のコミュニケーションを活発化する目的で、当日は予想外のハプニングで大盛り上がりだったという。実際の様子や開催の背景を聞いた。
()
凸版印刷が、eスポーツを活用した社内運動会を開催した。同社はこれまで、全社横断型の運動会を隔年で開催していたが、コロナ禍を受けてeスポーツイベントに変更したという。
()
米エピック・ゲームズの人気ゲーム「フォートナイト」が、突然App StoreやGoogle Playから削除されるという驚きの事態が起きた。アプリに独自の課金システムを導入し、規約違反となったことがその直接的な理由。ここにはアプリストアの手数料に対する根強い不満と、ストア側とアプリ開発者側との力関係の変化がある。
()
これはどうぶつの森なのか……?
()
ホリエモンこと堀江貴文がさまざまなイベントを同時多発的に開催する「ホリエモン万博」を2月1日、2日に東京・六本木で開催する。「赤字続き」だという万博の開催を続ける目的を堀江に問うと、経営者の高齢化などにより古き良き飲食店がなくなりつつあり、一部で衰退の兆しが見える六本木を、大人が楽しめる街として盛り上げることにあるという。堀江自身がその思いを語った。
()
かつて「名人」と呼ばれた男がいたことを覚えているだろうか――。ハドソンの広報・宣伝マンを務め、「16連射」で名高い高橋名人だ。名人は近年、「一般社団法人e-sports促進機構」の代表理事を歴任するなど、国内のeスポーツ振興にも尽力している。日本のeスポーツはどうなっているのか。現状の問題は何なのか。高橋名人を直撃した。
()
全国高等学校eスポーツ連盟(JHSEF)が11月1日に発足。eスポーツに関する啓発活動などを交え、保護者や教師などに存在する「eスポーツ=ゲーム」という認識を払拭(ふっしょく)していくという。海外にを移すと、米国では学術的調査やビジネスとの関連付けで着々と加盟校を増やしている。
()
ソフトバンクと米NVIDIAが協業し、クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」の日本版を今冬にリリースする。利用できるのはクローズドβテスト参加者のみで、正式展開はまだ先の予定。同サービスは、処理能力が非力なマシンやスマートフォンでも快適なプレイができる点などが特徴だ。
()
プロチームによるリーグ戦と、従来式のオンライン対戦の、2系統の大会が計画されています。
()
コナミデジタルエンタテインメントは、イタリアリーグの名門サッカークラブ「ユヴェントスFC」と、同社のサッカーゲームでの長期独占パートナーシップ契約を結んだと発表した。9月12日発売予定の「ウイイレ2020」に、ロナウド選手などユヴェントスの人気選手が多数登場する。
()
J1前節に出場した選手がモバイルゲーム「ウイニングイレブン 2019」内に登場。試合での活躍に合わせ、能力がアップした状態になるという。
()
通信制高校「N高等学校」が間もなく開校3周年を迎える。これを記念した会見に、ドワンゴの新社長の夏野剛氏らが登壇。現在の生徒数や卒業生の進路などを語った。
()
11月竣工予定の「コナミクリエイティブセンター銀座」にて。eスポーツ関連の人材育成スクールも計画されています。
()
2018年12月に国内で4K・8K放送がスタートし、本格的な高解像度のテレビ放送の時代が始まった。本稿では、この4K・8K映像という新しい技術の概要や、インタラクティブ性との融合によって製造業にもたらされるであろう2020年代の新たな世界について解説する。
()
「東京ゲームショウ2018」が開幕した。eスポーツ大会「e-Sports X」(イースポーツクロス)が目玉。
()
「eスポーツ」の大会が、国体の「文化プログラム」として開催。「ウイニングイレブン」シリーズを活用し、全国初となる都道府県対抗のeスポーツ大会が、来年秋に実施される。
()
eスポーツの認知拡大を図るため、他のタイトルも検討中とのこと。
()
ほか、「Arena of Valor」「スター・クラフト2」「ハースストーン」が採用。
()
セガの「ぷよぷよ」シリーズがeスポーツに。JeSUのプロライセンス認定タイトルに決定した。4月14〜15日にJeSU認定の大会を開催する。
()
2月1日に日本eスポーツの普及・発展を目指す新団体「日本eスポーツ連合」が設立。国際大会への日本選手の海外派遣支援などが期待されるが、同団体が発表した「プロゲーマーのライセンス制度」を疑問視する声も。
()
日本国内のeスポーツ産業の普及と発展を目指す団体「日本eスポーツ連合」が発足。eスポーツ大会におけるプロライセンスの発行や大会の認定などを行う。
()
「eスポーツ」の日本初のプロライセンスが、2018年2月に開かれる「闘会議 2018」で発行される。
()
()
CyberZは、同社運営のeスポーツ大会「RAGE」の決勝ラウンド「RAGE vol.4 GRAND FINALS(決勝大会)」の開催を発表した。
()
肖像権を巡る問題で対立していたコナミデジタルエンタテインメントと、元サッカー選手のディエゴ・マラドーナ氏が和解。今後もゲーム内のキャラクターとして起用していく。
()
コナミが、サッカー選手のマラドーナさんと2020年までのライセンス契約を結んだと発表。今年4月にマラドーナさんが「無許可で使われた」と主張し、波紋を呼んでいた。
()
「ライセンス元との契約内において、適切に使用しております」とコナミ。
()
無許可でゲーム内に登場させているとしています。
()
「パワプロ」「ウイイレ」の大会が予定されています。
()
とある漫画家が「FIFAシリーズ」を推す理由。
()
話題の通信制高等学校「N高等学校」が開催した入学式は「Gear VR」を活用した“VR入学式”だった!
()
カドカワの通信制高校「N高等学校」が、「ドラゴンクエストX」で“ネット遠足”、「ウイニングイレブン」のサッカー部を用意。「ふざけていません、真面目です」――担当者に狙いを聞いた。
()
サッカー部は「ウイイレ2016」をメインに活動。
()
カドカワが開校する通信制高校「N高」では、ニコニコ生放送と同様のアプリで授業を配信するほか、「ドラクエX」内で“ネットの遠足”も行う。
()
Jリーグがサッカーゲーム「FIFA」シリーズで知られるElectronic Artsとトップパートナー契約を結んだ。
()
ゴール前にキーパーがいない……。
()
選手の移動はハンドルで操作。
()
日本科学未来館が展覧会「GAME ON 〜ゲームってなんでおもしろい?〜」を3月から開催。「スペースインベーダー」「PlayStation VR」など幅広く展示し、実際に遊べる。
()
ゲームイベント「闘会議2016」の各エリアの詳細や協賛企業企画などが発表されました。
()
ゲームの祭典「闘会議2016」で開催するゲーム大会「闘会議GP」の使用タイトルに「スーパーマリオメーカー」「モンスターストライク」などが追加された。
()
手塚治虫さんが没してから四半世紀の社会を、日本のマンガ、アニメ、ゲームから見つめる大規模な企画展。
()
完全に実写だこれ。
()
KDDIが、「Smart TV Box」で遊べるクラウド型ゲームサービス「GameNow」を3月1日から提供する。月額料金の480円で15タイトルを遊べる。個別課金のゲームも提供する。
()