「緊急かつ重要」なタスクが多すぎる人の問題は――“第I領域”「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック 第三の習慣

「緊急かつ重要」な第I領域の項目がやたら多い人は、常に緊張した状態に置かれています。問題や課題を先送りしてしまうことや、予測や計画性のなさが、この領域にいる人たちの特徴です。

» 2009年09月15日 09時50分 公開
[フランクリン・コヴィー・ジャパン,Business Media 誠]

「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック with DVD Vol.4 第三の習慣:重要事項を優先する

 実りある人生を送っている人々には共通する習慣があった――1996年に発売されて以来、ビジネスパーソンをはじめとする世界中の人々に多くの影響を与えたスティーブン・コヴィーのベストセラー『7つの習慣』

 ビジネスパーソンとしての自分、夫としての自分、テニススクールの一員としての自分、父親としての自分――さまざまな役割を担うあなたは、仕事以外にもするべきことが多いはずです。多くの役目をこなすためには「重要事項を優先する」こと。『「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック 第三の習慣』から、「ビジョン実現のための計画と自制」を学べる5編を抜粋してお届けします。


重要度/緊急度 緊急 緊急ではない
重要
第I領域
・危機や災害、事故、病気
・締め切り直前のタスク
・クレームへの対応
・直前に迫った会議の資料づくり
第II領域
・人間関係づくり
・体力づくり
・スキルアップ(自分を磨くこと)
・準備や計画
・適度な息抜き
重要ではない
第III領域
・無意味な電話やメールへの対応
・突然の来訪への対応
・多くの会議
・無意味な接待やつきあい
・多くの報告書
第IV領域
・暇つぶし
・長時間、必要以上の息抜き
・だらだらとした電話
・世間話
・その他、無意味な活動

 第I領域は「緊急かつ重要」な領域です。即時の対応を求められ、それらが結果に結びつく活動といえるでしょう。「問題」や「危機」とでもいうべき事柄が多くを占める領域です。

 さて、あなたの第I領域の事柄にはどのようなことがありましたか?

 突然のトラブル、アクシデント。社長からの急な呼び出し。お客様からのクレーム。あるいは急な発熱、病気など。思いも寄らない緊急事態はいくらでもあることでしょう。

 この領域の項目がやたら多い人は、常に緊張した状態に置かれています。こうした危機的状況が日常的にあなたに襲い掛かり、それらにいつも振り回されている状態です。

 この領域のことが多い人の特徴として「問題や課題を先送りしてしまうこと」が挙げられます。あなたも学生時代に、一夜漬けの試験勉強や夏休みの宿題の追い込みといった経験があると思います。

 前もって少しずつ準備をしておけば、緊急でも何でもないことが、何もせず放置しておくことによって「緊急かつ重要」なことになってしまうのです。

 あなたの周囲にも締め切りの間際に焦りながら仕事をこなしている人はたくさんいるはずです。その人たちの行動や仕事の仕方をよく観察してください。そのような事態になる前に、必ず「先送り」を行っているはずです。

 また、予測や計画性のなさも、この領域にいる人たちの特徴の1つです。リスクや問題はある程度、事前に予測することができるはずなのです。

 この領域の事柄が非常に多い人は、自分の身の周りに起きていることをよく振り返ってみましょう。トラブルに至らないよう、事前にもっと準備しておけることはなかったでしょうか。あるいは、前もって対処しておくことでアクシデントを防ぐことができたのではないでしょうか。こうしたことを一度よく考えてみる必要がありそうです。

 緊急かつ重要な案件が起きてしまったが最後、手を抜くことは許されません。事態の収拾に向けて全力で対処することになり、体力、知力、気力ともに多大なエネルギーを消費することになってしまいます。

 さらに、この領域の出来事がようやく収まったあとに待っているのは、大きな疲労です。それを癒すために過度の気晴らしを欲することになり、「重要でも緊急でもない」領域に逃げ込むことになりやすいのです。準備を怠ったがために、大きな代償を払うのは、あなた自身です。

  • あなたの第I領域の事柄はなぜ起きていると考えられますか?
  • この領域にばかりフォーカスしていたら、どのような人になってしまうと思いますか?

 次回は「緊急でも重要でもない」第IV領域の事柄への対応についてお伝えします。さらに詳しい内容を知りたいという方は、書籍『「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック 第三の習慣』をご覧ください。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ