ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  J

  • 関連の記事

「Jetfi」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Jetfi」に関する情報が集まったページです。

海外Wi-Fi「jetfi」、1日500円から利用できるキャンペーン開催
MAYA SYSTEMは、海外Wi-Fiルーターレンタルサービス「jetfi」で「2022 夏の海外キャンペーン」を開催。通常価格の最大47%オフ、1日350MB/500円から利用できる。(2022/8/4)

jetfi、150GB/180日間の国内用プリペイドSIM発売 データチャージも可能
MAYA SYSTEMは、データチャージ可能な国内用プリペイドSIM「jetfi 150GB 4G DATA SIM」を発売。購入時は150GB(利用期間180日)が付与されていて、10GB〜150GBまで6種のチャージプランを用意している。(2022/5/17)

jetfiが法人向けに1GBプランを提供 1日250円と30日3900円
MAYA SYSTEMは、Wi-Fiルーターレンタルサービス「jetfi」の「国内プラン」で1日1GBプランを提供開始。利用料金は、1日あたり250円(税別、以下同)の短期プラン、30日で月3900円(1日130円)の長期プランを用意している。(2021/1/14)

Wi-Fiレンタルサービス「jetfi」、国内プランを65%オフの1日550円に
Wi-Fiレンタルサービス「jetfi」は、国内プラン提供開始に合わせて「新プランスタート記念キャンペーン」を開催。キャンペーン期間中に特設サイトより申し込むと、利用料金が65%オフの1日550円(税別)となる。申込期間は4月20日10時まで。(2020/3/16)

スマホ型Wi-Fiルーター「スマファイMS01」、MAYA SYSTEMがレンタル提供開始
MAYA SYSTEMが、クラウドSIMを搭載したスマートWi-Fiルーター「スマファイMS01」を発表。同社のレンタルサービス「jetfi」にて、8月下旬から順次レンタル提供を開始する。翻訳や地図など、海外でよく使う機能に絞ったモデル。(2019/8/9)

海外Wi-Fiルーター「Jetfi」データ容量無制限プランを28国に拡大、1日500円〜の割引も
海外Wi-Fiルーター「jetfi」は、7月26日にデータ容量無制限プランを28カ国へ拡大。これを記念し、1日500円から利用できる「スーパーサマーセール」を8月31日まで実施する。(2019/7/29)

5分で知るモバイル通信活用術:
「jetfon」「変なSIM」登場 改めて「クラウドSIM」のメリット・デメリットを知ろう
筆者の連載でも何度か取りあげた「クラウドSIM」。モバイルルーターだけではなく、SIMやスマートフォンでも使えるものが出てきました。新たに登場する対応スマホを紹介しつつ、改めてそのメリットとデメリットを改めて見ていきましょう。(2018/8/15)

海外渡航時のデータ通信 何がおトク?(レンタルWi-Fi・プリペイドSIM編)
夏休みで海外渡航が増えるこの時期、気になるのが海外での通信手段。とりわけSNSを使うならデータ通信をどうするかは悩みどころだ。そこでこの記事では、レンタルWi-Fiサービスや海外用プリペイドSIMを紹介する。(2018/8/11)

クラウドSIM搭載スマホ「jetfon」はどれだけお得なのか?
MAYA SYSTEMのスマートフォン「jetfon」は、SIMカードを抜き差しすることなく、世界中で通信が可能になる「クラウドSIM」に対応している。このjetfonを使うメリットはどこにあるのだろうか。使い勝手や価格の面から考えたい。(2018/7/17)

SIMを差し替えなくてOK 世界中で通信できるスマホ「jetfon」登場 1日300MBで380円〜【更新】
MAYA SYSTEMが、新型スマートフォン「jetfon」を発表。「クラウドSIM」に対応しており、SIMを差し替えずに世界中で通信が可能。料金は1日当たり300MBが380円から。(2018/7/17)

SIMロックフリースマホメーカーに聞く:
FREETELブランドの今後は? MAYA SYSTEMが“クラウドSIM”搭載スマホを投入する理由
FREETELブランドを継承したMAYA SYSTEMが、世界スマホと銘打った「jetfon」を2018年8月に発売する。「クラウドSIM」が内蔵されており、海外渡航時には、その国や地域に合わせた料金プランを購入できる。このjetfoneの中身や戦略を聞いた。(2018/7/17)

海外Wi-Fiルーター「Jetfi」でキャンペーン、1日300MBが380円から
海外Wi-Fiルーター「jetfi」は、6月20日に「超特価キャンペーン」をスタート。1日300MBのレンタルプランを1日380円(税別)で利用できるほか、申込時の合計料金が7000円(税込)以上で往復配送料(空港受取も対象)が無料になる。(2018/6/21)

Y!mobileが「クラウドSIM」対応ルーターを採用した理由は? ソフトバンクとuCloudlinkに聞く
ソフトバンクが、Y!mobileブランドで新たなモバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi 701UC」を投入。クラウドSIMを搭載しており、SIMを入れ替えずに世界各国で利用できる。この製品と専用プランの狙いを、Y!mobileの事業を統括する寺尾洋幸氏と、uCloudlinkに聞いた。(2018/5/30)

海外Wi-Fiルーター「Jetfi」、14カ国対応の使い放題プランを提供開始
世界100カ国以上で利用できる4G対応モバイルWi-Fiルーター「jetfi」は、4月24日に使い放題プランを提供開始。対象国は中国、台湾、韓国など14カ国で、割引価格で利用できる先着100台限定「GWスタートキャンペーン」も実施する。(2018/4/25)

PR:複数国でも安くて使い放題プランもあり! 海外インターネットは「jetfi(ジェットファイ)」が最適な理由
海外旅行をする際に気になるのが、データ通信の手段だ。キャリアのデータローミングやWi-Fiルーターのレンタルなどがあるが、どれも一長一短で決め手に欠ける。そこでオススメしたいのが「jetfi」というサービスだ。(提供:jetfi)(2018/4/19)

「H.I.S.モバイル」の海外SIMはお得なのか?
日本通信とH.I.S.が協業して、新たな通信サービス「H.I.S.モバイル」を提供する。注目は、世界各国で利用できるSIM。キャリアのローミングやレンタルルーターなどの既存サービスと比べてどれだけお得なのか?(2018/2/16)

新生FREETELはSIMフリー市場でどう差別化を図るのか 鍵は「eSIM」にあり
新生FREETELとしての第一歩を踏み出したMAYA SYSTEM。コスパに優れたスマートフォンを発売するが、それだけで強豪と戦うのは厳しい。MAYAはどんな戦略でSIMフリー市場を攻めていくのか。(2018/2/9)

緊急インタビュー MAYA SYSTEMはなぜFREETELの端末事業を引き継いだのか
FREETELブランドの新機種が約1年ぶりに登場。現在の運営元であるMAYA SYSTEMは、なぜプラスワン・マーケティングから端末事業を引き継いだのか。競合がひしめくSIMフリー市場でどのように存在感を出していくのか。(2018/2/9)

5分で知る最近のモバイルデータ通信事情:
「新製品」から「事件」まで――モバイルWi-Fiルーターで2017年を振り返る
大手キャリアの「大容量プラン」で影が薄くなりつつある「モバイルWi-Fiルーター」。少し遅くなりましたが、モバイルルーター関連の話題で2017年を振り返ってみようと思います。(2018/1/26)

世界108カ国で利用できるWi-Fiルーター「Jetfi」が「ツーリズムEXPOジャパン」「第6回 モバイル活用展 秋」に出展
世界108カ国で利用できる4G対応モバイルWi-Fiルーター「jetfi」が、9月22日〜25日に東京ビッグサイトで開催される「ツーリズムEXPOジャパン」、10月26日〜28日に幕張メッセで開催される「第6回 モバイル活用展 秋」に出展する。(2016/9/21)

世界108カ国で利用できる4G対応モバイルWi-Fiルーター「Jetfi」提供開始
MAYA SYSTEMとグローバル フューチャー コミュニケーションは、モバイルWi-Fiルーター「jetfi」の提供を開始した。世界108カ国で4G通信が可能で、1日500MBまで利用できる。(2016/8/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。