ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  9

  • 関連の記事

「9(nine)+」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「9(nine)+」に関する情報が集まったページです。

PHS&データ通信端末販売ランキング(8月23日〜8月29日):
ウィルコム「9(nine)+」が順位上昇
PHSの端末販売ランキングでは「9(nine)+」が5位に浮上。データ通信端末の販売ランキングに目立った順位の動きはなかった。(2010/9/3)

「9(nine)+(ウィルコム ガジェット対応版)」「WX330J」「WX330J-Z」の最新ソフト公開
アスモ製「9(nine)+(ウィルコム ガジェット対応版)」と日本無線製「WX330J」「WX330J-Z」の最新ソフトウェアが公開された。(2009/9/3)

ウィルコム、「9(nine)+(ウィルコム ガジェット対応版)」を発売
ウィルコムは、「9(nine)+」の機能追加版となる「9(nine)+(ウィルコム ガジェット対応版)」を12月9日に発売した。(2008/12/9)

「9(nine)」「9(nine)+」用の最新アップデータ公開
ケーイーエスが、ウィルコム向けPHS端末「9(nine)」「9(nine)+」用の最新バージョンアップソフトを公開した。マナーモード設定時の充電中に、着信鳴動をするかしないかを設定できるようになる。(2008/5/16)

PHS&データ通信端末販売ランキング(4月14日〜4月20日):
7.2Mbps通信対応の「D02HW」好調、定額+高速のニーズ変わらず高め
ウィルコム端末の人気3機種はHONEY BEE、WX330K、9(nine)+で変化なし。データ通信端末はイー・モバイル端末が変わらず好調の様子だ。(2008/4/25)

PHS&データ通信端末販売ランキング(2月18日〜2月24日):
ウィルコム、春の新機種が首位に──ランキングは大変動
「HONEY BEE」と「X PLATE」、「9(nine)+」などウィルコムの新機種が大躍進。データ通信端末も、新料金や新サービスの開始でランキングが大きく変動する予兆が見られる。その中で、今売れている機種は何だろうか。(2008/2/29)

ウィルコム、「HONEY BEE」「X PLATE」「9(nine)+」カラバリを2月20日から順次発売
ウィルコムは2月13日、同社の2008年春モデル「HONEY BEE」「X PLATE」と「9(nine)+」のカラーバリエーションの発売日を発表した。2月20日から順次店頭に並ぶ予定だ。(2008/2/13)

PHS&データ通信端末販売ランキング(1月28日〜2月3日):
ウィルコムの新機種、初登場でランクイン──データ通信端末はauが強い
1月末から3月にかけて2008年春の音声新機種をいくつか発売するウィルコム。今回、このうち「9(nine)+」が初めて登場した。データ通信端末は連続首位記録を“3”に伸ばした「W05K」が続伸。春の新生活需要でビジネスユーザーにニーズが生まれるデータ通信用新機種の登場も待たれる。(2008/2/8)

ウィルコム、「9(nine)+」の販売再開――アップデートソフトも公開
ウィルコムは、不具合により中止していた「9(nine)+」の販売を2月8日から再開する。また、購入者向けにアップデートソフトも公開した。(2008/2/7)

「9(nine)+」に不具合、店頭販売を一時見合わせ
ウィルコムは、ケーイーエス製のW-SIM対応端末「9(nine)+」に自動日時補正機能の不具合があると発表した。販売済みの端末については預かり修理で対応するほか、修正ソフトウェアの提供も予定している。(2008/2/1)

9(nine)がリニューアル、デザインそのままに赤外線ポート新設──「9(nine)+」
スクエア&シンプルデザインが特徴の9(nine)に、赤外線ポートを新設したリニューアルモデル「9(nine)+」が登場する。W-OAM対応W-SIM、2インチQVGA液晶などの主な機能は同一。1月31日から順次発売する。(2008/1/21)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。