中国製デジカメ「愛国者V815」を使ってみたレビュー(3/5 ページ)

» 2005年03月28日 06時23分 公開
[永山昌克,ITmedia]

中国産スタイリッシュ・コンパクトの操作性を検証

 操作性については、細かい部分にいくつかの不満がある。まず、上部のモードダイヤルが小さくて回しにくいこと。ダイヤルの回転がゆるく、持ち運び中に不用意に電源が入ったり、操作中に意図せずモードが切り替わってしまうミスが何度かあった。

 ズームボタンや十字ボタンなど、それ以外のボタンの操作感は良好だ。ただし、メニューボタンを押して、スルー表示を見ながら各種の設定を選べる点はいいが、メニューをオフにするために、もう一度メニューボタンを押す必要があるのは面倒だ。シャッターボタンの半押しで、メニューから抜けられるようにしてほしい。再生ボタンに関しても同様だ。

 AFは中央1点測距タイプで、AFスピードは特に遅くはないが、速くもない。AF補助光機能があるのは便利だ。ただし、撮影間隔はやや遅い。5メガモードのスーパーファインで、連続して5枚を撮るにかかった時間は約18秒である。また、レリーズタイムラグは長めで、シャッターボタンを押してからワンテンポ遅れて、擬似シャッター音が鳴る。

 液晶モニターは2.0型の大画面で、液晶画素数は約15万画素を備える。晴天屋外の視認性はまずまずであり、表示のゲインアップ機能があるので暗い場所での構図確認も可能だ。画像の再生は、いったん粗い画像を素早く表示し、直後に精細な画像が表示されるようになっている。

 デザインと機能に関しては、今の日本のデジカメに遜色のないレベルであり、操作性に関しては2〜3年前の日本のデジカメのレベルといったところだ。もちろん、日本のデジカメといっても機種やメーカーによって機能や性能はまちまちである。下のレベルの日本製デジカメなら、このV815に追い付かれ、追い越されている部分も少なくない。

 人気の高い日本製のデジカメは、当然のことながら分析され、研究されているだろう。いいモノや売れているモノから学び、真似ることは、中国に限らず日本でも当たり前のことである。コダックなどの他の外国のデジカメには、日本製品とは異なる雰囲気を感じる面が少しあるが、このV815の場合は、言われなければ中国製品とは気が付かないくらい、日本のデジカメに似ている。未確認だが、日本製品と共通の部品を採用している部分もあるかもしれない。

photo ボディ上部には、スピーカ、モードダイヤル、シャッターボタンを備える。モードダイヤルをOFF以外の位置に回すと、ポロロロロンという音が鳴って起動する
photo 左上から、再生ボタン、ストロボモード/消去ボタン、ズームボタン。操作系は日本のデジカメと同じであり、取扱説明書を読まなくてもすぐに把握できる
photo 再生ボタンを長押しすると、再生モードとして起動する。再生画面では、露出補正値、絞り、シャッター速度、ヒストグラム、ISO感度を表示でき、ズーム再生、4コマまたは9コマのインデックス再生に対応する

愛国者の本気を感じさせるデジカメ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. ASUS NUCの新モデルが登場! 超小型ベアボーンが盛り上がる (2024年06月03日)
  2. ASUSがポータブルゲーミングPCの新モデル「ROG Ally X」を発表 バッテリー容量が2倍など基本スペックを強化 (2024年06月02日)
  3. iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日)
  4. バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps! (2024年05月17日)
  5. AMDがZen 5アーキテクチャ採用でPコア押し! デスクトップ向け「Ryzen 9000シリーズ」を発表 Ryzen 5000XTシリーズの新モデルと共に2024年7月発売予定 (2024年06月03日)
  6. ASUSが新AI PCを続々投入! Ryzen AI 300シリーズ/Snapdragonを搭載した「Copilot+ PC」対応ノートPC10製品を投入 (2024年06月03日)
  7. 50TOPSの新型NPUを搭載! AMDが新型モバイルAPU「Ryzen AI 300シリーズ」を発表 Copilot+ PCを含む搭載モデルは7月から順次登場 (2024年06月03日)
  8. それぞれの思いを乗せた新「AI PC」が出港! 「COMPUTEX TAIPEI 2024」が6月4日から開幕 (2024年06月04日)
  9. NPUではなくeGPU側で「Windows Copilot Runtime」を処理 NVIDIAが定義する“RTX AI PC” 2024年後半にプレビュー版が登場 (2024年06月03日)
  10. MINISFORUM製スティック型超コンパクトPC「MINISFORUM S100」にWindows 11 Pro搭載モデル (2024年06月03日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー