デュアルコアCPUはこのマシンにこそ相応しい──ソニー「VAIO type R VGC-RA73PL9」(3/3 ページ)

» 2005年05月30日 12時02分 公開
[寺崎基生,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

デュアルコアPentium Dの実用的パフォーマンスは?

 さて、今回登場したVAIO type Rの一番の特徴でもある「Pentium D」だが、その実力はいかなるものなのだろうか。ここでは、「映像利用を重視した」VAIO type Rのコンセプトに敬意を表して、PCの実力全般を一般的な総合ベンチマークではなく、動画のエンコードにかかる時間でそのパフォーマンスを測定してみたい(全般的な総合ベンチマークによる性能比較は別記事参照のこと)。

 Pentium Dでよく聞くのが「デュアルコアといえども、ハイパー・スレッディング・テクノロジに対応せずクロックも下がっているPentium Dは、現行の高クロックPentium 4に対抗しうるのか?」という意見。

 そこで今回の比較対象として、同じVAIO type Rながら、Pentium 4 570Jを搭載した「VGC-RA72P」を用意した。こちらは、NXビットやEMT64に対応したPrescottコアのCPUで、動作クロックは3.8GHz。Intel 915Pチップセットを搭載するASUSTeK PTGD2-VXマザーボードを採用したモデルだ。

 一方、VGC-RA73Pは、マザーボードにIntel 945Pチップセットを搭載するASUSTeK P5LP-VXを採用している。CPUの動作クロックは3GHzで、Pentium4 570に比べるとかなり低いクロックで動作していることになる。そのほかの構成パーツは以下のように、両者の同じスペックとなっている。

メモリDDR2-533/512Mバイト
グラフィクスカードGeForce 6600
HDD250Gバイト×2(RAID 0)

 動画エンコードのテストは、マルチスレッドに対応していないエンコードソフトとして「Aviutl」を、マルチスレッド対応のソフトとして「TMPGEnc」と「Windows Media Encoder 9」を使って、条件を変化させて測定してみた。

 エンコードのソースには、3分16秒のMPEG-2実写映像を使用している。エンコード時にはインタレース解除のみをデフォルトのフィルタ設定とし、リサイズやフレームレートの変換などは行っていない。

(単位 秒)RA73P(Pentium D 830)RA72P(Pentium 4 570J)
AviutlでDivXへエンコード(フィルタなし)220179
AviutlでDivXへエンコード(フィルタあり)15241259
TMPGEncでDivXへエンコード(マルチスレッド有効)164152
TMPGEncでDivXへエンコード(マルチスレッド無効)201163
WindowsMediaEncoderでWMV9へエンコード460514
シーク(Aviutlのみ)201201
シーク(TMPGEncを実行しながら)203224

 最初のテストはAviutlでMPEG-2をDivXに再エンコードする処理。インタレース解除のみの場合と、時間軸フィルタやWavelet 3DNR Type-Gなどの重たいフィルタを掛けた場合の2パターンでエンコードにかかった時間を測定した。

 MPEG-2ファイルの読み込みは、Aviutlの入力プラグインとして「m2v」を利用している。DivXのエンコード設定は、品質ベースの1パスエンコードで、品質は90%に設定。BフレームやQピクセルの設定はオフである。

 Aviutlによるエンコードの結果は、圧倒的にPentium 4 570Jが有利である。重たいフィルタ類もマルチスレッド処理には対応していないため、せっかくのデュアルコアもその実力を発揮できないようだ。ちなみに、エンコード時のCPU使用率は約50%で、半分はほぼ休んでいる状態だった。フィルタの有無を変えても同様である。

 次に、TMPGEncを使ってテストを行った。インタレース解除以外のフィルタは使用せず、TMPGEncの設定でマルチスレッドを有効/無効に変化させて、それぞれで測定している。エンコードは、Aviutlのテスト同様、DivXへの再エンコードである。

 このテストでも、マルチスレッドの有効無効にかかわらず、Pentium 4 570Jが有利であった。マルチスレッドを無効にした状態では、クロックが遅いPentium Dはエンコード時間が大幅に増えてしまい、大差を付けられている。TMPGEncを使ってエンコードしているときのCPU使用率は、マルチスレッド有効で約70%、無効の場合は約50%だった。マルチコアであっても、それほど効率よくは2つのコアを利用できていないようだ。

 次に、WMVへのエンコードである。WMVも品質ベースの1パスエンコードを行い、品質は「90」に設定した。このテスト結果は、Pentium Dの大勝ということになった。エンコード中のCPU使用率は93%前後を示しており、デュアルコアCPUのパワーをフルに使えているようだ。休んでいる時間がなければ、2つのコアを持つPentium Dに分があるということだろう。

 最後に、エンコードのソースにしたファイルを、初めから最後までシークさせるテストを行った。シークはAviutlで行い、キーボードの右カーソルキーを押したまま、先頭のフレームから最後のフレームまで到達する時間を測定した。なお、キーリピートは、最高速にしてある。

 Aviutl単独でテストを行った場合、シークにかかる時間は両者に差がなかった。ところが、バックグランドでTMPGEncによるエンコードを行いながら、シークテストを行うテストでは、Pentium Dの結果がほとんど変化しなかったのに比べ、Pentium 4 570Jは1割ほど時間が延びてしまった。デュアルコアCPUの真骨頂は、このように複数の重負荷作業を同時に行うときに発揮されることを示したいい例だろう。

 このように、単純なシングルタスクの処理を行うような使い方なら、高クロックのPentium 4を搭載したモデルを選んだほうが賢明だが、WMVへの再エンコードをメインとする場合や、エンコードしながら編集するなど、複数の作業を1台のPCで行うことが多いユーザーは、この記事で示したように、デュアルコアの実力を享受できるはずである。そして、そういった使いかたこそ、インテルが提唱する「デジタルホームプラットフォーム」で想定している使い方でもあるのだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月18日 更新
  1. ついに8K対応した「Insta360 X4」の画質をX3と1インチ360度版で比較 今買うべき全天球カメラだと確信した (2024年04月16日)
  2. バッファロー製Wi-Fiルーターに脆弱性 対象機種は今すぐファームウェア更新を (2024年04月17日)
  3. 「JBL GO 4」でBluetoothスピーカーデビュー! 累計出荷台数5700万台を突破した人気製品の最新モデルを試す (2024年04月17日)
  4. AI対応でCore Ultraよりも高いパフォーマンスをアピール! 企業PC向け「Ryzen PRO 8000シリーズ」登場 (2024年04月16日)
  5. SwitchBotのミニプラグに不具合 「断続的にオン/オフを繰り返す、異音」などで該当製品の交換を呼びかけ (2024年04月17日)
  6. Synology「BeeStation」はNASより便利な一面も 家族の“秘密”も守れるストレージ、共有リンクや写真管理もある (2024年04月16日)
  7. 「ASUS ZenScreen MB16QHG」は従来モデルの弱点を解消した高評価の16型モバイルディスプレイだ (2024年04月16日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. 無線LANルーター「Aterm」シリーズの一部に複数の脆弱性 設定変更や買い替えをアナウンス (2024年04月11日)
  10. NVIDIA、Ampereアーキテクチャを採用したシングルスロット設計のデスクトップ向けGPU「NVIDIA RTX A400/A1000」を発表 (2024年04月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー