「もっと早くできねぇのかよ」という“PC録画派”“エンコ職人”にこれ1枚──プレクスター「PX-C200P」エンコードカード(1/5 ページ)

» 2005年10月20日 17時23分 公開
[坪山博貴,ITmedia]

 シンプルにMPEGエンコードチップのみを搭載する、ちょっと変わったPCI拡張カード、それがプレクスター「PX-C200P」だ。

 PX-C200Pは、MPEGエンコードチップとしてTVキャプチャーユニットに多く採用されるViXS「XCode II-L」を搭載する。同機はビデオキャプチャーデバイスの1種といえなくもないが、TVチューナーはもちろんAV入力系統も持たず、純粋にMPEGエンコードチップのみが搭載され、ハードウェアMPEGエンコードを行うためだけの極めてシンプルな製品となる。

photo プレクスター「PX-C200P」。市場価格は9000円前後(ITmedia +D Shoppingで最安値をチェックする)

 本機で行えることはハードウェア構成同様に極めてシンプル。純粋に単体ハードウェアMPEGエンコーダとして動作し、複数ファイルのバッチ処理も可能なソフトや、本機をハードウェアエンコーダとして活用できるビデオ編集ソフトが付属する。

 インストールも極めて容易。製品をPCIスロットに装着し、付属CD-ROMからドライバとソフトウェアをインストールするのみだ。2つの付属ソフトは初期状態でハードウェアMPEGエンコードを利用するようになっており、とくに設定変更などを行う必要もない。

 製品の発表当初、本機はMPEG-2ファイルを最大6倍速(再生時間に対して最短6分の1)の速度でトランスレートが可能とされていたが、これは最大4倍速に変更されるとのアナウンスがされている(関連記事参照)。この点は少々残念ではあるが、それでもソフトウェア処理と比べて高速・快適になることは間違いない。

photo 搭載されるMPEGエンコードチップ、ViXS「XCode II-L」

 なお今回試用したものは市販前の試作モデルであり、製品版は機能やパフォーマンスが異なる可能性があることは事前にお断りしておく。

バッチエンコードも可能な「PLEXCODER」

 すでにHDD上に保存済みのMPEG-2ファイルを単純にMPEGトランスレートするのに利用できるのが「PLEXCODER」という付属ソフトだ。複数のMPEG-2ファイルを登録し一括変換──いわゆるバッチエンコードを行ったり、ファイルごとに異なる設定にてといったことが行える。

photo PLEXCODERの操作インタフェース。トランスレート元になるMPEGファイルはドロップするだけで登録できる。複数ファイルをまとめて変換する場合でも、ファイルごとに解像度やビットレート、VBR/CBRどちらにするかといった設定が行える

 トランスレート設定として設定可能なのは解像度、可変(VBR)/固定(CBR)ビットレート、ビットレート(VBR時は平均)の3項目がある。解像度は720×480ピクセル(D1)/352×480ピクセル(Half D1)/320×240ピクセル(QVGA)/176×144ピクセル(QCIF)が、ビットレートは変換元のビットレート以下で1Mbpsのまで設定が可能となっている。ビットレート設定は可変ビットレート選択時には平均ビットレートになる。さらには解像度の変更も行え、ビットレートとのバランスを考慮した細かな設定も可能だ。

photo 複数のファイルをドロップした場合には、設定を一括で指定することもできる。同設定で変換するファイル単位でドロップすることで、効率よく作業できる

 ちなみに最近は、MPEG-2高速トランスレートソフトウェアも販売されており、これらは確かにすべてを再エンコードと比較すると高速だ。これらは、再生時に前後フレームから動き予測などによって間のフレームを補完できることを利用し、Bフレームと呼ぶ、もっとも情報量の少ないフレーム情報を間引くことで実現していることが多い。このため、解像度の変更ができない/大幅なファイルサイズの縮小には向かないといった弱点がある。

MPEGハードウェアエンコードに対応した、特別版のビデオ編集ソフトが付属

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月11日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  3. Minisforum、Intel N100を搭載したスティック型ミニPC「Minisforum S100」の国内販売を開始 (2024年05月10日)
  4. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  5. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. ASRock、容量約2Lの小型ボディーを採用したSocket AM5対応ミニベアボーンPCキット (2024年05月10日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
  10. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー