PC USER Pro

10万8000円で明るく軽いXGA対応プロジェクタ――「デル 1800MP」(2/2 ページ)

» 2006年10月17日 21時31分 公開
[前橋豪,ITmedia]
前のページへ 1|2       

5種類の画質モードやエコモードを搭載

 調整メニューは、ビジネスユースとホームユースの両方を考慮した内容だ。画質モード(ビデオモード)は、PC、ムービー、sRGB、ゲーム、カスタムの5種類があり、明るさやコントラスト、色温度(低/中/高)、RGB個別の色調整、白レベル、ガンマ補正(4つの規定値)といった設定も行える。ビデオ入力時には、彩度、シャープネス、色相の調整も可能だ。色温度や白レベルの調整ステップ数は少ないが、画質調整メニューに関しては、基本的な項目を網羅している。アスペクト比は、1:1(1024×768ドット以下の解像度)、16:9、4:3の表示モードが選べる。

 省電力機能として、エコモードを搭載している点にも注目したい。エコモードをオンにすると、ランプ出力が通常の255ワットから190ワットまで下がり、ランプ寿命が約2000時間から約2500時間に延びる。また冷却ファンの回転数が減少するので、騒音レベルは通常の36dBAに対して30dBAまで下がる。実際、エコモードにするとかなり騒音が低減され、静かな部屋でもファンノイズが気にならなくなった。その分、表示はやや暗くなるが、ある程度遮光した部屋で使うなら視認性は十分確保できるので、積極的に活用したい。

画質モード(ビデオモード)は、用途別に5種類を用意している。入力信号は、RGB、YCbCr、YPbPrを手動で選択することも可能だ。白レベルとガンマ補正も行える
画面はPC接続時の画質調整メニュー。明るさ、コントラスト、色温度、RGB個別の色調整に対応する。色温度はケルビン(K)表示ではなく、低、中、高から選択する
エコモードをオンにすると、明るさが低下する代わりに、ファンノイズが減り、ランプ寿命も延びる。無信号時にランプの電源をオフにする省電力モードも持つ

黒が締まり白がまぶしい高コントラストの表示

 表示性能は、エントリークラスとして上出来といえる。明るさは2100ANSIルーメンと余裕があり、一般的なオフィス環境の蛍光灯照明下で80インチ程度に投射しても、内容を判別できるレベルだ。マイクロミラーの振り角を従来の10度から12度に拡張した0.55インチDDR DMDパネルにより、コントラスト比も2000:1と高い。この値は、ホームシアター用プロジェクタが搭載するようなシーン連動型アイリス機構を利用した時間差の値ではなく、DMDパネル自体の全面黒表示/白表示の明暗差なので、見た目はかなり白がまぶしく、黒が引き締まった表示となる。DLP方式のため、画素と画素の間の隙間も狭く、全体に密度の濃いフラットな表示が得られるのは好印象だ。

 色再現性を左右するカラーホイールはRGBにホワイトを加えた4セグメント構成で、回転数は7200rpmと標準的だ。6セグメント(RGB+CMY)構成の上位モデル「2400MP」と比較して階調の表現力は少々劣るが、グラデーションなどを表示させなければ、さほど気にならず、全体的なカラーバランスは保たれている。カラーホイールの回転による映像のちらつき(カラーブレイキングノイズ)は見え方に個人差があるが、視線を表示の左右に動かしたさいに若干感じられる程度だった。ワイドDMDパネル搭載機ではないこともあり、ホームシアター用としては若干力不足だが、動画入りのプレゼンテーションを表示したり、気軽に動画コンテンツを楽しむといったケースなら、満足できる品質といえる。

左から、PC、ゲーム、ムービー、sRGBの画質モードを同じ露出、シャッタースピードで撮影した写真。PCモードはいちばん明るく、ゲームモードは明暗差が強調された表示になる。映画モードは、明るさが落ち着き、階調の再現性が高まる。sRGBモードも階調性重視の傾向だが、コントラストが低下し、全体的に平坦な印象だ

 1800MPは、モバイルから中規模会議室の据え置き用まで幅広く使えるXGA対応プロジェクタとして十分な性能を確保しており、それでいて価格は10万円台とコストパフォーマンスが高い。とくに1台のプロジェクタをさまざまな用途で使い回したいというSOHOや教育現場などで重宝するだろう。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月01日 更新
  1. 会話が禁じられた謎のメタバース空間「ぷらっとば〜す」なぜ炎上? 内閣府の孤独・孤立対策強化月間企画だが…… (2024年05月30日)
  2. iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日)
  3. 税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした (2024年05月29日)
  4. 全面ガラス張りで高級感もあるAndroidポータブルデバイス「AYANEO Pocket S」誕生 (2024年05月31日)
  5. Z世代はオンラインと現実社会の人格ギャップに悩んでいる? レノボが「デジタルウェルネスキャンペーン」を展開する理由 (2024年05月30日)
  6. 約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック (2024年05月28日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. マウス、GIGAスクール構想に準拠した11.6型2in1ノートPC「MousePro T1-DAU01BK-A」の販売を開始 (2024年05月30日)
  9. パスワードの「定期的な変更は不要」だが注意点も 総務省がサイバーセキュリティサイトで呼びかけ (2024年05月28日)
  10. ユニーク、Wi-Fiワイヤレス接続も利用できる15.6型フルHDモバイル液晶ディスプレイ (2024年05月31日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー