「デジタル暗室システム」で“自分色”プリントを極めるカラーマネジメント事始め(3/4 ページ)

» 2007年06月25日 16時30分 公開
[林利明(リアクション),ITmedia]

パワフルなPCはレタッチやRAW現像が快適

Photoshop Elementsは画像を読み込む前のカラー設定が重要

 Photoshop Elementsで必要な初期設定も忘れずにしておく。メニューバーの「編集」から「カラー設定」を選び、「画像のカラーマネジメント方法を選択」の項目で「プロファイル選択画面を表示」に設定すればよい。この設定は、デジタルカメラで撮影した画像に埋め込まれたカラープロファイル(sRGBやAdobeRGBなど)を保持した状態で、Photoshop Elementsに読み込むものだ。カラープロファイルが埋め込まれていない画像を開く場合は、読み込む際にカラープロファイルを選択するダイアログが表示される。

 これらの設定が終われば、デジタルカメラで撮影した写真を編集して印刷する環境が整う。まずはデジタルカメラで撮影した写真データを入力するわけだが、CM3100にメモリカードを装着すると、Photoshop Elementsのフォトダウンローダ機能が自動的に起動するので、印刷やレタッチしたい画像を選択して読み込めばよい。HDD容量は500Gバイトと余裕があるので、一度すべての画像をHDDにバックアップしてから、必要なものだけを選んでもよいだろう。

 CM3100のメモリカードスロットは、CF、SDメモリーカード/MMC共用、メモリースティック、スマートメディアがあり、それぞれ別のドライブとして認識されるため、複数の種類のメモリカードを同時に使えるのが便利だ。マイコンピュータを開くと、各スロット(ドライブ)にメモリカードの種類を示すアイコンと名称が付いているので分かりやすい。

 今回は、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラで撮影したRAWデータやJPEG画像を読み込んでみた。Photoshop ElementsにはRAWデータの現像機能があり、ホワイトバランスや露光量などを調整してから現像して読み込める。CM3100のスペックがパワフルなこともあって、現像処理は速い。また、レベル補正やカラーバランスといった基本的なレタッチ機能はもちろん、レンズ補正などの比較的“重い”フィルタも快適に処理できた。

各メモリカードスロットは、独立したドライブとして認識されるので使いやすい(写真=左)。CPUやメモリ、HDDのパフォーマンスが高いため、RAW現像やフォトレタッチの作業は総じて快適に行える(写真=右)

出力時にもカラーマネジメント設定が必要

 フォトレタッチ後、CE210Wの表示色とPX-5800の印刷色をカラーマネジメントして出力するには、基本的にWindows、プリンタドライバ、Photoshop Elementsのいずれかでカラーマネジメント処理を行う必要がある。たとえば、プリンタドライバでカラーマネジメントをする場合、Windowsとアプリケーションのカラーマネジメント機能は使わない。2つ以上のカラーマネジメント設定を同時に行うと、かえって色が合わなくなってしまうので要注意だ。

 付属の解説DVD-Videoではドライバでカラーマネジメント処理をする方法を取り上げているが、ここではPhotoshop Elementsでカラーマネジメント処理を行う方法を試してみた。この方法では、PX-5800のドライバと同時にインストールされるメディアプロファイル(印刷用紙に合わせた色変換情報を記述したファイル)を使うのだが、これが非常に高精度なのだ。実際に出力したものと画面を見比べても、ほぼ近い色が出る。そのほかのカラーマネジメント設定は、エプソンのWebサイトで詳しく解説されているので、そちらを参考にしてほしい。

プリントプレビューの設定によって、カラーマネジメントをPhotoshop Elements側で実行するか、プリンタ側で実行するかが決まる

 Photoshop Elements側でカラーマネジメントして出力するには、「ファイル」メニューの「プリント」を選択し、表示された「プリントプレビュー」のダイアログで「詳細オプションを表示」にチェック。「カラーマネジメント」の項目で、「プリンタプロファイル」に印刷で使用するプリンタと用紙に合わせたプロファイルを選ぶ。写真の例は、プリンタが「PX-5800」、印刷用紙がエプソン純正の「写真用紙クリスピア」だ。「マッチング方法」は4種類が選べるが、「知覚的」か「相対的な色域を維持」がよい。両方で出力して色合いを比較してみるとよいだろう。

 最後に、プリンタドライバの設定を行う。先のプリントプレビューで「プリント」を実行すると「印刷」ダイアログが起動するので、プリンタ名に「EPSON PX-5800」を指定して「プロパティ」をクリックする。「用紙種類」の項目で印刷する用紙を選び、「モード設定」の項目で「詳細設定」をチェックし、「設定変更」ボタンを押す。次に「手動設定」の画面が開くので、「プリンタカラー調整」の項目を「オフ(色補正なし)」に変更する。後は「OK」ボタンを押して前の画面に戻り、印刷を実行すればよい。

プリント実行前に表示される「印刷」ダイアログ(写真=左)。プリンタのプロパティでは、「詳細設定」を選んで「詳細変更」ボタンを押す(写真=中央)。手動設定のメニューでは、プリンタ側でカラーマネジメントしないように「オフ(色補正なし)」を選択する(写真=右)

 ディスプレイとプリンタは発色の仕組み自体が違うため、すべての色をまったく同じに表現することはまず不可能なのだが、以上の設定で出力したところ、カラーマネジメントの精度は非常に高かった。色の近似はもちろんだが、低明度から高明度、低彩度から高彩度にかけてのグラデーションで、色相が不自然に転んだり色かぶりすることがない。これなら、色にこだわるユーザーの不満も出ないだろう。

カラーマネジメントせずに初期設定のまま出力したサンプルの例(左)と、カラーマネジメントしてから出力したサンプルの例(右)。カラーマネジメントをすることで、イメージ通りの発色やコントラストで出力できた

 なお、PX-5800の顔料インクは出力してから発色が安定するまでの時間が比較的速い。印刷後、だいたい15〜30分くらいで発色が安定する。完全に乾燥するには丸一日ほどかかるが、印刷してから30分ほどたてば、色合いを比較しても問題ないだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  5. QualcommがPC向けSoC「Snapdragon X Plus」を発表 CPUコアを削減しつつも圧倒的なAI処理性能は維持 搭載PCは2024年中盤に登場予定 (2024年04月25日)
  6. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
  9. AI PC時代の製品選び 展示会「第33回 Japan IT Week 春」で目にしたもの AI活用やDX化を推進したい企業は要注目! (2024年04月25日)
  10. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー