本日公開、Windows 8.1の“0.1”アップデートが意味すること本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ)

» 2013年10月17日 11時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 本日、マイクロソフトのWindows 8.1がリリースされる。

 「新しいWindowsのリリース」となれば、いつもなら「いよいよ」といった言葉が添えられるものだが、Windows 8.1の位置付けは従来のリリースとは異なっている。マイクロソフトが「ラピッドリリース」と呼ぶ、新しいWindowsの開発スケジュールに則って開発された初めてのバージョンだからだ。

 前作のWindows 8から約1年後に投入された“8.1”の位置付けを再確認するとともに、どのような価値をユーザーに提供するものになるのか、マイクロソフトの意図を探ってみることにしよう。

同じ0.1でも“3.1”とはまったく意味が異なる“8.1”

2013年10月17日20時に一般公開されるWindows 8.1は、Windows 8から無償アップデートが可能。Windowsストアの目立つ場所にアップデートの告知が表示される予定だ。パッケージ版も10月18日に発売される

 マイクロソフトはWindows 8.1をリリースするうえで、この半年ほど何度も繰り返し、「従来の“0.1”アップデートとは異なること」を伝えようとしてきた。

 従来のWindowsにおける“0.1”アップデートは、元バージョンに残るひずみを取るための「大改修」であり、「作り直し」と言えるほど大きな改良を施していた。例えば、Windows 3.0に対する3.1や、Windows 2000に対するWindows XPなどが相当する。

 大幅な改修でOSとしての完成度を上げることが期待される“0.1”アップデートだが、その半面、互換性やパフォーマンスなどの面で再評価が必要だったり、あるいはインストール作業そのものが大がかりな改修だった。

 すなわち、集合住宅の保守で言うところの「大規模修繕工事」や「追加設備工事」のようなものだ。メジャーなバージョン番号の更新を「その時代の環境と技術で作り直す新しい建物の建設」とするなら、かつての“0.1”アップデートは「時の流れに合わせて補修や仕様変更を行い、ひずみを補正する改修工事」といった趣である。

米Microsoftのスティーブ・バルマーCEOが開発者会議「BUILD 2013」で示したWindowsの「ラピッドリリース」方針。現時点のユーザーニーズをより細かくカバーするため、Windowsのリリースサイクルを早める。Windows 8.1はこの方針に従った初めてのバージョンとなる

 しかし、今回の“0.1”アップデートは違う。なぜなら、これまでのようなやり方では、動きの速い今のITトレンドに追従できないからだ。ご存じのように、さまざまなアプリケーションがクラウドへと流れ込み、クラウドを手軽に活用するための“Apps”を通じて、多くの価値が利用者に届けられるようになってきた。

 新たな応用提案の発信も、かつてはPC上の実装をプロトタイプとして始まっていたのに対し、今はクラウド+Appsが発信元になっている。ネットを通じたアプリケーションの広がりは言うまでもなく速く、「コンピューティングトレンド」の変化もまた加速している。

 つまり、以前ならば新たなコンピューティングトレンドの発信源は、Windowsが動くPCであり、マイクロソフト自身がWindows上で繰り広げられる開発競争を見極め、アップデートを繰り返せば、時代感に見合ったOSを提供できていた。しかし今は、そもそものトレンド発信がクラウド側に移り、速度も速まったため、トレンドに合わせて細かく改良する必要が出てきた、というわけだ。

 同じ“0.1”アップデートでもこの違いは大きい。マイクロソフトが8.0に対して8.1を無償提供するのには、こうした位置付けの違いがある。当然ながら導入に際しての手軽さも異なる。Windows 7以前から8.1への更新は、これまでのWindowsバージョンアップと同じ位置付けになるが、Windows 8から8.1への更新は従来のサービスパック導入に近いものだと捉えてよい。

 そして(おそらく……だが)、“8.2”以降も同様の手法で年々変化するトレンドに合わせた改良が続けられるだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー