NAS初心者でも簡単! 自宅NASの動画や音楽を外出先で視聴する方法Synologyで始めるNAS入門 第3回(4/4 ページ)

» 2015年12月25日 15時46分 公開
[山口真弘ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

Evernoteライクな「DS note」、NASにファイルを直接ダウンロードする「DS Download」

 マルチメディア機能からはやや外れるが、「DS note」「DS Download」もユニークなアプリなので、最後にまとめて紹介しておこう。

スマホアプリ「DS note」。スマホ上でノートを記入し、NASに保存できる

 DS noteはノートを取るためのアプリで、NASにインストールしたアプリ「Note Station」と連携し、スマホ上で記入したテキストをNASに保存できる。単なるテキストだけでなく、箇条書きを作成したり、また画像を貼り付けられるなど、一般的なノートアプリと比較してもなかなか多機能だ。タグもつけられるなど、機能としてはEvernoteによく似ている。

 保存されたノートの内容はテキストファイルとして書き出すこともできるので、スマホで書いた下書きをテキストとして書き出し、PCで仕上げるといった作業にも向いている。外出先で食事や交通費の記録をつけたりと、マルチに活躍するだろう。ちなみにPCからwebページを取り込んでこの「Note Station」に保存するためのChrome拡張機能も用意されている。

スマホで記入したテキストをNASにノートとして保存できる。箇条書きやチェックボックスの挿入、手書きメモの追加にも対応(画面=左)。一覧表示したところ。1行目がタイトルとして扱われる。画像の貼り付けや音声ファイルの挿入も可能(画面=右)

作成したノートはタグを付けて分類できる(画面=左)。テキストファイルとして書き出すことも可能(画面=右)

PCのChromeで表示しているページを取り込んで「Note Station」に保存するためのChrome拡張機能「Synology Web Clipper」も用意されている(画面=左)。「Synology Web Clipper」では、ツールバー上のボタンをクリックすることで表示中のWebページを「Note Station」に保存できる(画面=右)

 もう1つの「DS Download」は、オンラインのファイルをNASに直接ダウンロードできるアプリだ。

スマホアプリ「DS Download」。スマホで見つけたファイルを自宅のNASに直接ダウンロードできる

 スマホでWebを閲覧していて保存したいファイルを見つけた場合、スマホからでは到底ダウンロードできないことも少なくない。こうした場合に本アプリを使えば、URLなどを指定することにより、リモートで自宅のNASにダウンロードが行えるというわけだ。利用にあたってはNASに専用アプリ「Download Station」をインストールして利用する。

URLを入力してダウンロードを実行すれば、自宅のNASにファイルがダウンロードされる(画面=左)。ダウンロード中のタスクは一覧表示できる。スループットも表示可能(画面=右)

【コラム】NASとオンラインストレージの違いとは?

 NASはよく「パーソナルクラウド」と呼ばれる。リモートアクセス機能を使って外出先から自宅のNASにログインし、ファイルを取り出すなどの作業は、見た目にはオンラインストレージにアクセスしてファイルを取り出しているのと違いがない。それゆえ、NASを個人専用のストレージとみなして、パーソナルクラウドと表現しているわけだ。

 では、NASとオンラインストレージは、設置場所などの形態を除き、具体的に何が違うのだろうか。まずは容量だ。契約するプランにもよるが、オンラインストレージの容量はせいぜい数十〜数百ギガバイトであることが多く、テラバイトクラスの容量を利用するとなると、相当の費用が継続して発生する。その点、NASは導入時に機器代こそ必要になるものの、利用にあたって月額料金などはかからず、テラバイト単位の容量が手軽に使える。

 また自宅からアクセスする場合、NASはその本体が自宅LAN上にあるため、高速な読み書きができるのも利点だ。オンラインストレージは自宅内であろうが外出先であろうが読み書きの速度はネットワークの帯域に依存するので、ローカルでファイルを読み書きするようなスピードは望めない。

 その点、最近のNASのほとんどはギガビットLANに対応しているので、USB接続に近いスピードでファイルの転送が行える。ローカルからアクセスすることが多く、リモートアクセスはあくまで補助というバランスであれば、こちらのほうが効率は明らかによい。

 また、NASは外部サーバにデータのコピーを残さないことに、利点を感じる人も多いだろう。いかに暗号化されていようが、パスワードがかかっていようが、プライベートなデータをオンラインに置くことは、データ漏えいのリスクを伴う。

 その点、NASに保存して外部からアクセスする仕組みであれば、別の場所にデータのコピーが作成されることがないので、漏えいのリスクは低くなる。不正アクセスに対しては、いざとなれば回線自体を引っこ抜いたり電源を落としてアクセスできなくするという緊急手段も取れるのも、NASの利点といえる。

 もちろんオンラインストレージにも、どこからでもアクセスできる、ハードウェアの故障によるデータ消失が起こる可能性が低い、電気代がかからないなどの利点はあるほか、自宅に置き場所を必要としない点なども、メリットとして挙げられる。このあたりは用途次第ということになるが、こうしたメリットデメリットを正しく知っておけば、NASを導入するか否か、判断もつきやすいはずだ。


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー