新「iPhone SE」は単に“爆速なiPhone 8”ではない いち早く試して判明した違い本田雅一のクロスオーバーデジタル(2/3 ページ)

» 2020年04月22日 22時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

最新のA13 Bionicがもたらすカメラ体験

 スマートフォンはプラットフォームでもあるため、対応するアプリが登場し、新たな価値を提供してくれるまでには時間がかかる。とはいえ、率先してプラットフォームホルダーがその価値を証明することは大切だ。

 iPhone 11・11 Proの場合、その価値は主にカメラ機能にあった。A13 Bionicを搭載しているということは、広角カメラのシングル仕様とはいえ、その画質もiPhone 11と同等だ。実際、この期待には見事に応えており、同じシーンを撮影すると、iPhone 11・11 Proとほぼ同等の写真が得られる。

iphone se iPhone SEのアウトカメラは広角のシングル仕様

 確かに真っ暗な場所での撮影をサポートする「ナイトモード」は使えない。またβ版ながら暗めのシーンにおける質感を高める「Deep Fusion」も対応していない(ただしこの機能はもともとβ版である)。

 これは発表時の第一報記事でも述べたことだが、ここから類推されるのはメインメモリ容量の違いだ。ナイトモードもDeep Fusionも、多くの撮影フレームを合成するという点で共通している。iPhone SEと上位モデルとの機能差を演出する意図はなく、単純に搭載するメモリ量の違いだろうと予測していたが、実際に搭載メモリ量が異なることを確認した。

 iPhone SEの搭載メモリは3GBで、これは「iPhone XR」と同じだ。iPhone 11・11 Proのメモリは4GBであることから、差分の1GB(の一部)を活用しての付加価値であることが分かる。

 一方で機械学習処理に最新の「Neural Engine」を活用することで、iPhone 11系にはない機能も実現している。iPhone XRで初めて搭載されたシングルカメラでの「ポートレートモード」は、以前より切り抜きの精度が高まり、髪の毛の描写などが自然になった。

 iPhone 11系のカメラでも、広角カメラを用いたポートレートモードが利用できるが、ステレオカメラでの距離計測を行うため、被写体から離れなければ効果を得られない。一方で、iPhone SEはNeural Engineによる機械学習処理であるため、構図の中に人物を見つけると機能する。

 他人と会うことが自粛されるこの時期、モデルを使った作例は撮影できなかったが、過去の写真に端末を向けて撮影して確認してみたところ、マクロ撮影であっても人物はしっかりと認識してくれた。

iphone se 過去の写真にiPhone SEのアウトカメラを向けて撮影し、ポートレートモードを確認してみたが、マクロ撮影であっても人物はしっかりと認識した

“これからの数年”を支えるベーシック端末に

 一方で忘れておきたくない視点もある。それは最新のSoCをベーシックなモデルに搭載することの意味だ。日本ではiPhoneの普及初期に、リーズナブルな端末として受け入れられてきた背景があるが、このところの高価格化もあってiPhone 6・6sあたりから最新モデルへ買い替えにくい状況が続いていた。

 そこに加えて、端末価格と通信価格の完全分離を求める総務省の方針も加わり、iPhoneユーザーが新しいiPhoneに乗り換えるハードルが上がっていたのだ。しかし、価格を抑えたiPhone SEの登場で一気に、日本におけるiPhoneのユーザーベースが引き上げられる可能性が高い。

 ここ数年、Appleが新たな応用ジャンルへと取り組むためにARKit、Core MLの強化を進めてきたが、最新プロセッサへの更新が進めば、開発者コミュニティーを刺激し、新たなアプリが生まれやすい土壌を作るだろう。

 内蔵するモデムはLTEだけでも60バンドをサポートするギガビット級の高速モデムで、対応するアンテナもコンパクトな筐体に詰め込んだ。18W対応の充電器を用いた急速充電にも対応し、物理SIMとeSIMのデュアルモデム仕様も上位モデルと同じである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー