マニュアルアダプタまで購入して、オート以外の撮影もできるようになったOM-10。だが、カメラをこれしか持っていなかったら我慢して使うところだが、これ以外にも使えるカメラは山とある。マニュアルで使うなら、OM-10じゃなくてもいいわけである。
そう思うと、OM-10の出番も少なくなってきた。何かほかの面白そうなカメラを、と探していたのだが、そういうときに限ってOMシリーズの程度のいいヤツが見つかるものである。ほかに面白そうなカメラもなかったので、手に取ってみた。
端正な姿が印象的な「OM-2 SP」
よく見ると、普通のOM-2とは違って新しい感じがする。プリズムの腐食もないし、スクリーンも綺麗だ。症状は、シャッター不良。電池残量はまだあるようだが、どこかでシャッターが引っかかっていて、ミラーアップしたままである。
こういう症状は、OMシリーズではよく聞く。よく聞くということは、探せば直しようがあるということである。直らないようだったら、プリズムとスクリーンをOM-10に移植してもいい。そう思って購入した。例によって、3150円である。
OMシリーズ初のプログラムAEモード搭載
帰って調べてみると、これはOM-2のリファインモデルで、OM-10から5年後の84年に発売された「OM-2 SP」であることがわかった。SPとはボディにも刻まれているが、SPOT/PROGRAMの頭文字を取ったものである。
OMシリーズとしては初のプログラムAEモードを備えたモデルで、シャッタースピードと絞りがお任せで撮れる。既存のレンズを使ってこれを実現するのは大変だったろうが、残念ながらそれを使う機会はほとんどないと思う。
軍艦部。機能的には少ないが、メカニカルな印象を残す
ファインダ内の露出計が見やすく、マニュアルカメラとしても普通に使いやすそうだ。ボディ脇のボタンを押すと、液晶のバックライトが点いて、露出計が見やすくなる。さすがはOM一桁台だけあって、細かいところまでよくできている。
シャッタースピードもマニュアル設定可能ということで、バルブ撮影もできるのだが、速度リングがどうしてもバルブまで回らない。あちこち調べてみると、レンズ脇の下の部分に、小さなボタンがあるのを見つけた。これを押しながらリングを回すと、バルブまで回る。
遠慮がちに付けられた、バルブロック
セルフタイマーの仕組みは、非常に変わっている。最初は機能がないのかと思っていたが、ボディ前面にある赤いLEDの上の突起を持ち上げて、左に倒すと、セルフタイマーモードとなる。元に戻すまで何度でもそのままでセルフタイマーとなるのは、便利なのか不便なのかよくわからない。
露出補正は、OM-10のように「それってISO感度直接回してるだけじゃん」的なものではなく、ちゃんと現在のISO感度設定をキープしたまま、ダイヤルが回る。原理的には結局同じ事なのだが、表示の仕方で使い勝手がずいぶん違う。
赤い部分がセルフタイマー。底部にはコインネジが二カ所
底部には同じような蓋が2つあるが、電池を2カ所に入れるわけではない。真ん中寄りのほうは、モータードライブ接続用の端子である。しかし同じような蓋で、紛らわしくなかったのだろうか。
このカメラ、電池を使う割には電源ボタンがない。OM-10と同じように、しばらくすると勝手に電源が切れている。復帰させるにはモードを変えるか、シャッターボタンを軽く押す。
シャッターは布製横走り
電源ボタンがないため、すぐ電池が切れるという誤解もあるようだ。カメラ自体はそれほど珍しい作りではないが、OM-1や2の陰に隠れてか、あまり中古市場では見かけないカメラである。
映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。最新著作はITmedia +D LifeStyleでのコラムをまとめた「メディア進化社会」(洋泉社 amazonで購入)。
- 第18回:お得にマクロ、接写リングの魅力
地味ながら人気があるマクロ撮影。それを手軽に実現できるのが、接写リングだ。このアクセサリー1つで、1本の標準レンズでも撮影のバリエーションが大きく広がる。
- 第17回:人気がないにもワケがある? OM-10の実写
本体を修理し、レンズも入手したところで早速OM-10での撮影。小型が魅力のOM-10だが、シャッター半押しのAEロックなどなく、全面測光のため露出補正が面倒。さらに自動電源OFF機能が“じっくり撮影”には致命的で……。
- 第16回:ホコリと格闘するOM-10の修理
OM-10の修理は光学系の掃除から。ファインダ、プリズムとキレイにして、スクリーンはEOS用のを加工して装着。これで本体はなんとかなったが、レンズも“ワケアリ”を購入したために……。
- 第15回:一眼レフを身近にしたOLYMPUS 「OM-10」の悲劇
いつかは手に入れたいと思っていたカメラ OLYMPUS OMシリーズ。人気のない入門機「OM-10」のジャンクを3000円で見つけたので、買ってみた。ファインダ内の汚れがひどかったが、外装は美品。丁寧に扱われていたカメラのようだ。
- 第14回:優秀なレンズが揃うM42マウント
豊富なレンズ群が魅力のM42マウントを採用した「ZENIT-E」。ツァイスなど一流ブランドレンズも選べるM42マウントだが、日本ならアサヒペンタックスのレンズ群が豊富。ボケ足が綺麗な明るいレンズでさっそく撮影してみた。
- 第13回:厚い壁に阻まれた? ZENIT-Eの修理
前回はロシアカメラの話で終始したが、今回はいよいよZENIT-Eの修理に入っていく。順調に分解が進むかに見えたが、固くて外れないネジが行く手を阻み……。
- 第12回:平凡の中に潜む非凡、「ZENIT-E」
旧ソ連製カメラ「ZENIT-E」を3150円で手に入れた。安値には必ず秘密があるもの。このカメラの場合、露出を算出するダイヤルが普通の値を示さなかった。
- 第11回:カリッとした描写が魅力、さすがはマミヤセコール
メンテナンスも必要ないぐらい状態が良かったMAMIYA ZMを持って、早速撮影に出かけた。描写がカリッとしているのがMAMIYAのレンズの特徴。さて、撮影の結果は……。
- 第10回:ミモダエする週末、「MAMIYA ZM」
中古カメラとの出会いは、ほとんどが運命。MAMIYAの35mmカメラ「MAMIYA ZM」に出会ったのは、たまたま車で通りかかったハードオフのジャンク品コーナー。探している人から見れば、畳の上でミモダエして悔しがるだろう逸品だった。
- 第9回:「OLYMPUS XA」の撮影
簡単な修理で直ってしまった「OLYMPUS XA」。早速撮影に出かけてみた。露出がアンダー気味な点や、最短焦点距離が長めなど若干の不満はあるが、スナップカメラと割り切れば、その気軽さが旅をより楽しくしてくれそうだ。
- 第8回:キカイだけで理想を具現化してみせたXAの中身
ジャンクで購入した「OLYMPUS XA」の初期症状は、シャッター不良。フェザータッチのシャッター部を分解してみると、動作原理はあくまでもキカイ式であった。
- 第7回:場違いなほどの完成度――「OLYMPUS XA」
OLYMPUS PEN、PEN F、OM-1など数々の名機を世の中に送り出してきた天才設計者が、現役で手がけた最後のカメラ「OLYMPUS XA」。プロもサブカメラとして愛用したというこの名機は、ポケットから取り出してどこでも本気で絵作りができる。
- 第6回:「EXA IIa」の撮影
シンプル・質実剛健・軽快ボディの「EXA IIa」でさっそく撮影してみた。レンズは、円形絞りなどていねいな作りが魅力のZeiss Jena(ツァイス イエナ)50mm/F2.8。さて、このレンズの撮り味は?
- 第5回:「EXA IIa」の分解と修理
軽快ボディが魅力の「EXA IIa」を、さっそく分解してみることに。懸案のシャッター部には、経年変化によって固着した機械油を洗い流す“魔法のオイル”を施してみた。
- 第4回:シンプルかつ質実剛健、「EXA IIa」
部品取りのために買った「EXA IIa」を修理することに。世界初一眼レフカメラ「EXAKTA」の廉価版という位置づけのEXA IIaだが、中古カメラ市場では人気がない。だが、EXAKTAよりも軽快に使えるボディは魅力だ。
- 第3回:VITO BLの撮影
掃除しただけで直ってしまったVoigtlaender VITO BL。ちゃんとアングルを決めて距離を測って花や人物を撮ると、しっとりとなかなか美しい描写をするカメラだ。
- 第2回:VITO BLの分解と修理
クラシックカメラの世界から始まった「-コデラ的-Slow-Life- 」。前回に引き続き、VoigtlaenderのVITO BLをいじっていく。直るかどうかは分からないが、とりあえず中を開けてみることに……。
- 第1回:壊れたカメラは美しい
+D Styleのコラムに、小寺信良氏が満を持して登場。10日に一度の“スロー”な連載、急がないテーマで“ゆっくりゆっくり”進めながら、「小寺的SlowLife」を楽しんでもらいたい。まずは「クラシックカメラ」の世界から……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.