ビッグデータ分析で生活習慣病の入院リスクを予測 第一生命が保険の加入範囲を拡大300人を超える新規加入

第一生命保険と日立製作所が、8大生活習慣病に起因する入院の可能性と日数を予測する定量評価モデルを開発。従来は対象外だった人も生命保険に申し込めるよう、引き受け基準を見直した。

» 2017年09月01日 14時50分 公開
[金澤雅子ITmedia]

 第一生命保険と日立製作所は8月31日、医療ビッグデータを生命保険事業に活用する共同研究により、「生活習慣病に起因する入院の可能性とその日数」を予測する定量評価モデルを開発したと発表した。

 第一生命では、同モデルを基に、顧客の保険加入範囲を拡大する見直しを2017年7月から実施。その結果、見直し後の約1カ月間で合計300人を超える新規加入があったという。

 従来は、生活習慣病などの健康状態を理由に、生命保険への新規加入や、8大生活習慣病の保障特約付与ができないケースがあった。個人の健康を阻害する要因はさまざまな要素が複合的に関連しており、従来の統計手法を用いた分析では、それらの関連性を踏まえた評価に限界があったためだ。

 今回、第一生命が保有する医療ビッグデータを、日立が医療費予測技術(生活習慣病の発症率と医療費総額を予測する技術)で培った分析ノウハウを活用して解析。8大生活習慣病に起因する入院の可能性と、日数を予測する定量評価モデルを開発した。

 8大生活習慣病とは、高血圧性疾患、急性膵炎および、その他膵疾患、糖尿病、肝疾患、腎疾患、心血管疾患、脳血管疾患、悪性新生物が対象。このうち、高血圧治療中の人に同モデルを用いた結果では、その他に一定の「健康を阻害する要因」がある場合でも、健康な人とのリスクの差が小さいケースがあることなどが確認できた。そのため、第一生命では、該当する顧客の一部を引き受けできるように基準を見直したという。

Photo 医療ビッグデータの解析から、「生活習慣病に起因する入院の可能性とその日数」を予測する定量評価モデルを開発し、保険加入範囲の拡大を実現

 同モデルの開発と引き受け基準の見直しは、両社が2016年9月から取り組んできた共同研究の第1弾の成果としている。

 2017年9月からは、第2弾として「一人一人の健診結果の推移」や「生活習慣の変化」に着目した基礎研究に着手する予定だ。生命保険契約では、加入時の健康状態を基に引き受けの可否を判断するが、加入時に健康な人でも、健康状態の推移や生活習慣の変化によって、将来における入院や死亡の可能性は異なる。そのため、健康状態の推移や生活習慣の変化に着目するという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ