検索

DX×ビジネス

SAPは2024年のビジネス戦略を発表した。代表取締役社長の鈴木氏が「日本が失われた30年を取り返す最大のチャンス」と語るSAPのAI戦略とは。

大島広嵩()

サブスクリプション管理プラットフォーム「Zuora」に新たなケイパビリティーが加わった。新製品「Zephr」により、サブスクリプションビジネスを営む企業は、より顧客のニーズに即したオファーの提供を簡単操作で実現可能になる。

織茂洋介()

NTTドコモが保有する9600万を超えるdポイントクラブ会員の属性情報や位置情報などを活用。小売業向けのDX支援プログラムを提供する。

織茂洋介()

今、話題沸騰の生成AI。影響は広がるばかりだが、一方でリスクへの対応も不可欠だ。とくに法制度における信頼性の観点から見た生成AIのリスクとは何か。国立情報学研究所の講演から探ってみる。

松岡功()

Googleの次の開発者向けイベントの中心テーマは人工知能(AI)で、新しい大規模言語モデルなどが発表される予定だとの報道が出た。Bardの日本語拡張の可能性も指摘されている。

後藤大地()

ソフトクリエイトは、「Microsoft 365」のデータ保護に特化したクラウド型バックアップサービス「SCCloud SaaS Backup」の提供を開始した。バックアップ対象やバックアップ頻度、バックアップ期間をユーザーが自由に選択できる。

山口哲弘()

「デジタルファッション」と呼ばれる聞き慣れないビジネスが注目を集める。DressXが複数の投資家から1500万ドルもの資金を調達した。Z世代以降の新しいビジネスは立ち上がるのだろうか。

Xanayra Marin-Lopez()

日々さまざまな製品が生まれるSaaSは、目利きができなければ利用しにくい。販売する側もそれは同様だ。SB C&SがSaaSビジネスを支援するプラットフォームを強化した。

原田美穂()

データ活用のトレンドに対応してSAPが自社SaaSプラットフォームで提供するデータ管理サービスのポートフォリオを刷新した。マルチクラウドに散在するデータをビジネス視点で分析しやすくする。

原田美穂()

NECが新事業の開発に向けて、自社が持つ技術を武器に米国シリコンバレーに乗り出して4年半。その成果とともに、同社の「グローバルを見据えた新事業開発の進め方」に注目したい。

松岡功()

2022年も早や12月。来るべき2023年に向けて日本企業はDXの針路をどうとればよいのか。SAPジャパンの鈴木洋史社長に「2022年の総括と2023年の戦略」を聞くとともに、その針路についてアドバイスをもらった。

松岡功()

マスク氏はTwitterを決済サービス基盤にする考えを持つ。大半の業界人が屍累々の事業計画だと警告する一方で、「成功の可能性が高い」とみるアナリストも存在する。勝ち筋を聞くと、確かに不可能ではなさそうだ。

Lynne Marek()

Teslaが自社技術を生かしたロボットのコンセプト機を発表しました。「290万円で買える労働力」が実用化すれば日本の社会課題の幾つかは解消するかもしれません。

荒 民雄()

ガートナーによると、国内では「メタバース」「NFT」「Web3」が「『過度な期待』のピーク期」に入った。ITリーダーは今回取り上げられたテクノロジーやキーワードについて、自社への影響を評価すべきだという。

金澤雅子()

矢野経済研究所は、世界RFIDソリューション市場の予測を発表した。市場は堅調に推移し、2026年まで堅調に成長する見込みだ。さらなる市場拡大のために必要なものは何か。矢野経済研究所の提言とは。

山口哲弘()

Gartnerは、「メタバース」「NFT」「Web3」を含む25の先進テクノロジーのハイプ・サイクルを発表した。同社は、「企業は差別化と効率化を強化するためにこれらのテクノロジーを活用できる」としている。

金澤雅子()

今後、国内景気は後退するとの見方もある中で、IT需要の動きはどうなるか。富士通、NEC、NTTデータのITサービス大手3社の最新受注状況から探ってみたい。

松岡功()

運送会社と貨物をマッチングする「Uber Freight」で自律走行トラックの大規模展開が始まる。自律走行トラックが普及する世界で、ドライバーの役割はどうなるのか。業界関係者はどんな将来像を描くのか。

Max Garland()

起業希望者を支援する官民連携のプラットフォーム「NOROSIスタートアップハブ」が発足した。同取り組みが有望な起業希望者への集中投資による「ユニコーン」輩出ではなく、起業を目指す層の拡大をかかげるのはなぜか。

田中広美()

NECは、PMIと戦略的パートナーシップを締結した。NECは同パートナーシップを通じて顧客が抱える課題解決のコンサルティングビジネスの開発にディシプリンドアジャイルを活用する。ディシプリンドアジャイル利用で得られる2つのメリットは何か。

()

日本のITサービスベンダーをパートナーに選んで大丈夫か――DXに取り組み始めた企業から聞こえるこんな声にどう答えるか。NECの森田隆之社長兼CEOに聞いた。

松岡功()

オープンレガシー ジャパンは、「OpenLegacy HUB」の国内展開に向け、野村総合研究所(NRI)と販売パートナー契約を締結した。金融機関で高まるAPI開発ニーズなどに対応するとしている。

金澤雅子()

IDCは国内企業のIT投資動向の2022年版を発表した。同調査から、大企業を中心にクラウド移行が進んでいることが分かった。IDCはクラウド移行が進む中で浮上する課題を指摘し、ITサプライヤーがユーザー企業をどう支援すべきかを提言した。

()

三菱UFJ銀行、BusinessTech、NTTデータ、Salesforceの4社は、地域金融機関に向けた法人ビジネスプラットフォームの取り扱いを始めた。地域金融機関の取引先企業が抱える経営課題や社会課題に対するソリューションを一括提供する。

()

「スマートシティー」には先端技術が詰め込まれた未来都市というイメージもあるが、日本で主流になるスマートシティーはこうした未来都市とは別のタイプだと筆者は予想する。先進国だけでなく新興国でも進むスマートシティーとの比較から浮かび上がる、「日本型スマートシティー」の課題とは。

小林明子()

「絶対にウケる新作」をAIで企画するNetflixのように、クリエイティブ領域にAIを生かす手法が注目を浴びだした。レガシー企業でもAIを活用する動きがあるが、そこには一定の条件がある。

Matt Ashare()

マルチクラウド時代に向けて企業はどんなタイプのベンダーをクラウドパートナーに選ぶべきか。クラウドサービスベンダーのセールスフォースやネットワークサービスベンダーのIIJ、ITサービスベンダーのJBSが先週、相次いで発表したクラウド事業の新戦略から読み解きたい。

松岡功()
ページトップに戻る