Google悪用のスパムに警戒を――MessageLabsが指摘
メッセージラボは月例スパムリポートで、Googleのサービスを悪用したスパムへの警戒を呼びかけている。(2008/8/9)
Google、2008年に新Webサイト作成ツール発表か?
新たなWeb作成ツール「Google Sites」に、買収したJotSpotのWiki機能が組み込まれるようだ。(2007/12/5)
Google、ルワンダ政府・ケニア教育ネットワークと「Google Apps」提供で提携
Googleが、ルワンダ政府やケニアの教育機関などにサービスを提供する。(2007/3/20)
ものになるモノ、ならないモノ(17):
次々と中小企業がネットビジネスから脱落する理由
無料各種サービスが豊富だが、中小企業が置いてきぼりを食うのがWeb2.0の実態だとするホスティング業者の老舗、GMOの指摘とは?(2007/3/19)
Google AppsはMicrosoft Officeキラーになるか
Googleはできるだけ控えめに言ってるのかもしれないが、Google AppsはついにMicrosoft Officeを追撃する製品になった。この製品にはMicrosoftに打撃を与えるだけの要素がある。(2007/2/23)
Google、企業向けオフィススイート正式公開
前日に報道されたとおり、「Google Apps Premier Edition」の提供が開始された。(2007/2/23)
Google Page Creatorに新機能
画像の編集機能や複数のサイトアドレスへの対応などがGoogleのWebページ作成ツールに加わった。(2006/11/21)
Gmailシステムを自社ドメインで――GoogleがASPサービスを国内で開始
会社で2GバイトのWebメールやiCal対応のスケジューラを導入するとなると、既存アプリでは別途サーバなどのシステム構築費が必要なものもある。無料のGmailやGoogleカレンダーを自社ドメインの業務システムとして運用できるかもしれない。そんなβテストが国内でも始まった。(2006/11/1)
Google版Office「Google Docs」登場か?
Googleが、「Writely」と「Google Spreadsheets」を統合したオフィス向けソフトを発表すると報じられている。(2006/10/11)
Google Appsは“噂のGoogle Office”じゃない
Googleが「Google Apps for Your Domain」でビジネスソフトに進出? それは違う。あれは皆が噂してきたMS Officeのライバル「Google Office」じゃない。(2006/8/30)
Google、企業向けパッケージをリリース
「Google Apps for Your Domain」では、企業は自社のドメインでGmailなどのサービスを使うことができる。(2006/8/28)
黒船来襲……か!?
米Googleがオンラインショッピングの世界に進出――その名も「Google Checkout」
「あのGoogleがeBay対抗の決済サービスを始める」――長らく「Gbuy」の名称で噂されていた新サービスはその名称を「Google Checkout」とし、6月29日(米国時間)に正式発表された。Google Checkoutの登場は、インターネット・サービスの世界に、そしてGoogle自身にどのようなインパクトをもたらすのだろうか。(2006/6/29)
Googleのサービスで悪質コードホスティング
Websense Security Labsによれば、銀行情報を盗み出すトロイの木馬がGoogle Pagesでホスティングされているという。(2006/6/20)
Google Page Creator、需要殺到で初日にダウン
Page Creatorはβ版公開初日で「極めて強い需要が寄せられたため、新規登録者数を一時的に制限しています」とGoogle。(2006/2/24)
Google、Webページ作成ツールをテスト
Google Page CreatorはWebベースの無料Webページ作成ツール。ブラウザからWebページを作成して公開できる。(2006/2/23)