「Python」の登録商標、米Python Software Foundationが再出願 登録済みの企業に不使用取消審判の請求も
プログラミング言語「Python」の開発を支援する米Python Software Foundationが、国内における「Python」の登録商標を5月に出願したことが明らかに。出願が無事に登録されれば、より安心してPythonの名称を使えるようになるとみられる。(2021/7/16)
ユニクロのセルフレジ特許権侵害訴訟を現状整理する 知財高裁で勝っても戦況が明るくない理由
特許を巡る巨人とベンチャーの戦い。知財に詳しい弁理士、栗原潔さんによる解説。(2021/6/11)
ネット時代にJASRACの「ビジネスモデル」はどうあるべきか
いわゆる「JASRAC批判」は全て正しいのか? 音楽著作権に詳しい筆者が現状を分析する。(2019/10/28)
決済サービスの名称として「Pay」を商標登録できないのはなぜか?
Apple Pay、Google Pay、PayPay、楽天Pay、LINE Pay、メルペイ、古くはPayPal、WeChat Pay、Alipay。「なんとかPay」だらけだが、「Pay」という決済サービスはない。なぜだろう?(2019/2/27)
MP3は本当に「死んだ」のか? 特許権消滅が意味するもの
MP3の基本特許を対象とするライセンスプログラムが今年4月に終了していたことが分かった。これは開発者やユーザーにどう影響するのか。ITと知的財産権に詳しい栗原潔氏に解説してもらった。(2017/5/29)
栗原潔の知財とITの交差点:
誰が著作権者になるかはどうやって決まるのか?
ちょっと間が空いてしまったが、引き続き著作権制度の基本についてITプロフェッショナルとして知っておきたいポイントについて解説していこう。(2014/10/17)
栗原潔の知財とITの交差点:
なぜ、ソフトウェアは著作権で保護されているのか?
これから数回に分けて、ソフトウェアを保護するための知的財産権である著作権について解説していく。(2014/9/8)
栗原潔の知財とITの交差点:
ITプロフェッショナルは知財にどう対応すべきなのか?
情報システム部門などのIT担当者の多くは、“知財”という言葉に「関係ない」と思うだろう。しかし、実はIT担当者にとって実に関係が深いのだ。本連載では、弁理士でもある筆者が、“IT担当者が知るべき法律や知財”を対象に、キーワードを挙げながら分かりやすく解説していく。(2014/7/30)
電子書籍新刊情報
BookLive!の新刊電子書籍情報をリストでお届け。あなたが読みたかった作品も電子書籍で購入できるようになっているかも。(2014/4/1)
5分で分かる製作現場(9):
5分で分かる著作権〜まずは基本を押さえよう
著作権法は、コンテンツやプログラムの作成者のみならず、利用者にとっても知らないでは済まされない法律です。本稿で基本的な知識を身に付けましょう。(2013/7/19)
CMO Japan Summit 2013:
消費者のアテンションを引く広告モデルの終焉――CRMコミュニケーションの未来、ネスレ日本 揖斐理佳子氏
CMO Japan Summit 2013、初日の「ケーススタディプレゼンテーション」午後の部に登壇したのは、ネスレ日本 マーケティング&コミュニケーション本部 事業開発・デジタルマーケティング統括部 デジタルメディア開発ユニットマネージャー 揖斐理佳子氏。「ソーシャルオリエンテッドな時代におけるCRMの進化とその未来」と題し、5つのポイントを指摘しながら、消費者のアテンション(関心)を引くことで成立する広告モデルの終焉について話をした。(2013/6/13)
5分で分かる製作現場(7):
「初音ミク」や「ゆるキャラ」の商標権ってどうなっているの?
ネットサービスやキャラクタービジネスをする人にとって重要な「商標」のポイントを説明する。怖い落とし穴、海外での勝手出願問題も知っておこう。(2013/5/16)
5分で分かる製作現場(5):
デザインのパクリをどう防ぐ? 〜5分で分かる意匠/デザイン特許
「意匠」という言葉は「工業デザイン」のことです。デザイナーの方でなくても、将来的に関係してくる可能性が高いのでぜひ読んでみてください。(2013/4/4)
5分で分かる製作現場(4):
5分で分かる特許 〜イノベーションを阻害するのか?
ややこしい特許制度がなければ、自由なイノベーションが生まれるのか? ビジネスを強固にするためにはどのような特許戦略を取るべきか?(2013/3/12)
5分で絶対に分かる:
5分で分かる「知財」〜複雑な部分を分かりやすく
知的財産(知財)は難しい・ややこしいとお考えの方は多いのではないでしょうか? 複雑な部分を分かりやすく説明します(2013/1/24)
情報システム用語事典:
ノンミッションクリティカル・コンテキスト(のんみっしょんくりてぃかる・こんてきすと)
non mission-critical context / 非ミッションクリティカル・コンテキスト(2012/12/8)
情報システム用語事典:
コンテキスト(こんてきすと)
context(2012/12/1)
ホワイトペーパーレビュー
ITシステムの節電対策に役立つ3つのホワイトペーパー
サーバの省電力化や電力の可視化、クライアントPC管理など企業の省電力対策を掲載しているホワイトペーパーを紹介する。(2011/8/2)
栗原潔のクラウドレポート:
ホワイトクラウドの狙い
アナリストの栗原潔氏が、ソフトバンクテレコムのクラウドサービス「ホワイトクラウド」について取材した。(2010/3/2)
栗原潔のクラウドレポート:
NECは「クラウド指向」を徹底
アナリストの栗原潔氏が国内主要ベンダーのクラウドコンピューティング戦略について取材する。今回はNECの東健二氏に聞いた。(2010/2/1)
栗原潔のクラウドレポート:
Google、Amazonとも戦える――IIJのクラウド戦略
アナリストの栗原潔氏が国内主要ベンダーのクラウド戦略について取材する。インターネットイニシアティブ(IIJ)の取締役ソリューション本部本部長、時田一広氏に聞く。(2009/12/22)
栗原潔のクラウドレポート:
日立のクラウド戦略――コストより信頼性を重視
アナリストの栗原潔氏が国内主要ベンダーのクラウド戦略について取材する。今回は日立製作所クラウド事業推進センタ担当部長、小川秀樹氏に聞いた。(2009/12/10)
情報システム用語事典:
ノンミッションクリティカル(のんみっしょんくりてぃかる)
non mission-critical / 非ミッションクリティカル(2009/12/1)
情報システム用語事典:
ノンミッションクリティカル・コア(のんみっしょんくりてぃかる・こあ)
non mission-critical core(2009/12/1)
情報システム用語事典:
ミッションクリティカル(みっしょんくりてぃかる)
mission critical(2009/12/1)
情報システム用語事典:
ミッションクリティカル・コア(みっしょんくりてぃかる・こあ)
mission-critical core(2009/12/1)
情報システム用語事典:
ミッションクリティカル・コンテキスト(みっしょんくりてぃかる・こんてきすと)
mission-critical context(2009/12/1)
情報システム用語事典:
コア(こあ)
core(2009/11/30)
情報システム用語事典:
コア/コンテキスト分析(こあ/こんてきすとぶんせき)
core/context analysis(2009/11/30)
Teradata PARTNERS 2009 Report:
仕事と遊びが同じ?!「ネット世代が会社を変える」とタプスコット氏【後編】
引き続き「Teradata PARTNERS 2009」で行われたドン・タプスコット氏のゲスト講演を紹介する。同氏は、年長世代がデジタルネイティブ世代を冷静に理解し、企業が将来、人事やマーケティングの分野でどのように取り組んでいくべきかを提言する。(2009/10/29)
Teradata PARTNERS 2009 Report:
周回遅れの世代格差、「企業はもっとネット世代に学ぶべきだ」とタプスコット氏【前編】
「ウィキノミクス」などの言葉を生み出したことで知られるドン・タプスコット氏が「Teradata PARTNERS 2009」でゲスト講演を行った。ネット世代への批判は、無理解から生まれるものであると同氏は指摘し、企業は彼らを冷静に理解し、そして学ぶべきだと提言する。(2009/10/28)
栗原潔の考察:
クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する〜後編
前編に引き続き、後編もクラウドに関する4つの「モヤモヤ」についてわたしなりの見解を示していこう。(2009/10/6)
ホワイトペーパーレビュー
「仮想化」をさまざまな観点から学べる4つのホワイトペーパー
オープンプラットフォーム上の仮想化技術は、単なるITトレンドの段階を過ぎ、今や本格導入フェーズに入ろうとしている。本稿では、この仮想化技術をさまざまな切り口から取り上げたホワイトペーパーを紹介する。(2009/9/29)
栗原潔の考察:
クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する〜前編
本稿では2回に分けて、クラウドに関する8つの「モヤモヤ」について考えてみることとしたい。(2009/9/18)
戦略構築のためのライフサイクル管理論(1):
技術信仰だけでは勝ち残れない時代のイノベーション戦略
自社の製品開発戦略をしっかり把握しているでしょうか? 製品開発・生産技術の効率化を追求していたとしても、しっかりとした戦略とマネジメント意識がなければ意味がありません。本連載では、マネジメント技術としてのライフサイクル管理を考えていきます。(2009/8/28)
情報システム用語事典:
持続的技術(じぞくてきぎじゅつ)
sustaining technology(2009/5/12)
情報システム用語事典:
持続的イノベーション(じぞくてきいのべーしょん)
sustaining innovation(2009/5/12)
情報マネジメント用語辞典:
破壊的技術(はかいてきぎじゅつ)
disruptive technology(2009/5/12)
情報マネジメント用語辞典:
破壊的イノベーション(はかいてきいのべーしょん)
disruptive innovation(2009/5/12)
情報マネジメント用語辞典:
イノベーションのジレンマ(いのべーしょんのじれんま)
innovator's dilemma(2009/5/11)
ネットの逆流(14):
著作権法改正案でネットの流通は変化するか
「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定された。来年の施行を目指す本法案によって、何が変わるのだろうか。(2009/3/15)
ネットの逆流(13):
Googleブック検索の和解が与える影響
米Googleの和解が、日本にも影響を与える? ――米国内に限られるが、日本の書籍が勝手にGoogleブック検索に載せられてしまう可能性があるという。著作権者にも利益配分をすると言うが……。(2009/3/8)
ホワイトペーパー:
企業が「仮想化」に求める期待と本当のメリット
仮想化技術のメリットについてはさまざまに喧伝されているが、具体的に何が得られるのだろうか? テックバイザージェイピーの栗原 潔氏とNECソフトの鈴木 敦夫が対談した(提供:NECソフト)。(2009/1/30)
グリーンITコラム(8):
“不況でグリーンITなどやる余裕はない”は正しいか?
昨年の“リーマンショック”以来、景況感は下がる一方だ。そのような状況で、「とても環境に配慮する余裕がない」という企業も出てきている。果たして、そのような考え方は正しいのだろうか。(2009/1/14)
自社サーバ運用のほうが割安?:
クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか?
(2009/1/9)
グリーンITコラム(7):
実はグリーンITに超積極的なグーグル
いまやIT業界No.1企業ともいえるグーグル。全世界で検索機能などの各種サービスを提供するために、数十万台以上のサーバを抱え、世界中のデータセンターで運用しているという。そのグーグルがグリーンITに非常に積極的なようだ。(2008/10/17)
5分で絶対に分かる:
5分でわかるクラウド・コンピューティング
なぜいま、クラウド・コンピューティングなのか。過去の類似コンセプトとの相違や、クラウドの階層と提供事業者、普及度は?(2008/10/14)
グリーンITコラム(6):
意外に知られていない仮想化とグリーンITの関係
グリーンITに取り組む多くの企業では、グリーンITとともに「ITによる総電力消費量の削減」を目指している。この問題を解決するには、仮想化技術が有効だ。(2008/9/19)
グリーンITコラム(5):
グリーンITと内部統制対応の類似性
エコブームの盛り上がりからか、それに反発するアンチエコも盛んになってきている。今回はこの問題を考える。(2008/9/1)
日本オラクル、「Oracle Green IT Forum 2008」を開催:
グリーンITは、環境ではなく損得の問題
(2008/8/6)