ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「特許」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

質問!特許→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で特許関連の質問をチェック

知財ニュース:
シャープとファーウェイが5Gなどの通信必須特許で長期クロスライセンス契約
シャープと中国のファーウェイは、4Gおよび5Gを含むセルラー通信規格必須特許を対象とする長期間かつグローバルな特許クロスライセンス契約を締結したと発表した。(2023/11/28)

シャープとHuawei、グローバル特許クロスライセンス契約を締結
シャープとHuaweiは、4G/5Gを含むセルラー通信規格必須特許を対象とした長期のグローバル特許クロスライセンス契約を締結。規格の標準化に貢献した両社が知的財産を認め合ったことで、標準化での協力を促進するとしている。(2023/11/27)

シャープとHuawei、グローバルな特許クロスライセンス契約 セルラー通信規格の必須特許で
シャープと中国Huaweiは27日、4G/5Gを含むセルラー通信規格必須特許を対象とする長期にわたるグローバルな特許クロスライセンス契約を締結したと発表した。(2023/11/27)

知財ニュース:
AI翻訳は外国特許出願に使えるのか、NTTと三菱重工業が共同実験
三菱重工業とNTTは、特許専用AI翻訳の業務活用に関する共同実験を実施し、外国特許出願時に必要な工数を大幅に削減できる可能性があることを確認した。(2023/11/17)

「アレクサで特許権侵害」とアマゾンを提訴、岐阜県の開発企業 過去にはLINEに勝訴
AI技術などの研究開発を行うフューチャーアイは6日、AIアシスタント「Alexa」が自社の特許を侵害しているとして、米Amazon.comやアマゾンジャパンなど4社を8月24日付で提訴していたと発表した。(2023/11/6)

医療機器ニュース:
遠隔医療で使用できるデジタル聴診器の特許2件が公開
オンキヨー、金沢医科大学、高知県公立大学法人が共同で特許出願した「聴診器および聴診システム」に関する2件の発明が公開された。オンライン診療に適したデジタル聴診器に関わる発明となる。(2023/10/31)

電子ブックレット(製造マネジメント):
モノづくり特許力ランキングまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、自動車部品や精密機器など様々な業種における、企業による知財への取り組みの程度をランキング化した記事をまとめ、「モノづくり特許力ランキングまとめ」としてお送りします。(2023/10/16)

産業動向:
サンドゲル工法の阿部技研とコンクリート床施工のモノリスコーポレーションが協業
モノリスコーポレーションは、床下補強工事で特許取得の「サンドゲル工法」を全国展開する阿部技建と協業を開始した。両社の協業で、工場や倉庫のコンクリート床下の地盤補強から、床表面の研磨、ポリッシュ施工までを一括で行えるようになる。(2023/10/13)

知財ニュース:
AIによる解析技術で知財に基づく戦略立案を支援するサービス発表
日立製作所は、AIテキスト解析技術による高精度な分析によって、知財情報を生かした戦略立案を支援する「特許情報分析サービス」を発表した。特許文献の読み取りや分析を容易にする機能を提供する。(2023/9/27)

制震:
振動トラブルを大幅に減少させる「3D振動減少装置」、効果を実証
田中制震構造研究所は、さまざまな振動に起因する建物の問題を解決する「3D振動減少装置」のコンパクト化・軽量化・低コストを同時に実現し、特許も取得、2023年8月より最新バージョンの販売を開始した。(2023/9/27)

「ガンプラバトル」ついに実現か バンダイが出願した特許が話題に
バンダイが「ガンプラバトル」向けの3Dスキャンシステムの特許申請を行っていたことが分かった。ファンの間で「ついに実現か」などと話題になっている。(2023/9/19)

パナソニック 知財情報を検索可能に サイトで公開
パナソニックホールディングスは12日、自社が保有する特許などの知的財産情報を検索できる専用サイト「技術インデックス」を公開した。(2023/9/13)

EPCがInnoscienceを提訴:
GaNの米中2大プレイヤー、特許係争に発展
次世代パワーデバイスの世界でも、知的財産の保護に対する意識が高まっている。米Efficient Power Conversion(EPC)は中国のInnoscienceを特許侵害で提訴した。(2023/8/23)

車載情報機器:
自動車向け5Gライセンスプログラムを提供、58社の特許をカバー
アバンシは5Gコネクテッドカー向けライセンスプログラムの提供を開始する。(2023/8/18)

パナソニック、XiaomiとOPPOを提訴 3G/4Gの必須特許めぐり
パナソニック ホールディングスは9日、セルラー通信規格の必須特許のライセンス契約をめぐり中国XiaomiとOPPOを複数の国で提訴したと発表した。(2023/8/10)

知財ニュース:
鉄鋼、非鉄金属、金属製品業界の特許けん制力ランキング、トップは住友電工
パテント・リザルトは、「鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2022」を発表した。1位は住友電気工業、2位は日本製鉄、3位はJFEスチールとなった。同ランキングは、企業の技術的な先進性を判断する目安になる。(2023/8/3)

これが未来の乗り物……? 18個のタイヤで走る虫みたいなバギーが爆誕 特許を取得して製品化を目指す
走破性は素晴らしいのですが……!(2023/7/31)

材料技術:
異方性ボンド磁石の磁気特性を保持しながら、強度を高める新技術を開発
レゾナックは、異方性ボンド磁石の製造に関する新たな技術を開発し、特許を取得した。高密度成型技術や樹脂、潤滑剤の最適化技術により、異方性磁石の磁気特性を保持しながら、ボンド磁石の強度を向上できる。(2023/7/25)

知財ニュース:
繊維、紙、パルプ業界の特許けん制力ランキング、トップは東レ
パテント・リザルトは「繊維・紙・パルプ業界 他社牽制力ランキング2022」を発表した。1位が東レ、2位は東洋紡、同数3位が王子ホールディングスと帝人だった。同ランキングは、企業の技術的な先進性を判断する指標になる。(2023/7/19)

産業動向:
2022年ゼネコンの特許で他社牽制力ランキング上位は清水、大成、竹中
パテント・リザルトは建設業界の特許を対象に、2022年の特許審査過程で、他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を、企業別に集計した「ゼネコン業界 他社牽制力ランキング2022」を発表した。(2023/7/18)

現場管理:
スパイダープラス、詳細図自動切り出し技術の基本特許取得
スパイダープラスは、「詳細図自動切り出しAI」の基本特許を取得した。同技術は、建物構造図の詳細図から特定の領域を切り出す作業を自動化するものとなっている。(2023/7/14)

高強度と磁気特性の両立を実現:
レゾナック、異方性ボンド磁石の製造技術を開発
レゾナックは、異方性ボンド磁石の製造に関し、高強度と磁気特性を両立させるための新技術を開発し、特許を取得したと発表した。開発したボンド磁石は、効率の良いEV(電気自動車)向けモーターなどに提案していく。(2023/7/13)

電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
EPCが中国Innoscienceを提訴、GaNパワー半導体主要プレイヤー同士の特許紛争の行方は
GaN(窒化ガリウム)パワー半導体主要メーカーである、米国のEPCが2023年5月、中国Innoscienceを特許侵害で提訴しました。(2023/7/10)

+Styleがスマート天体望遠鏡「eQuinox 2」発売 天体を自動認識、36万9800円
BBソフトサービスは、スマート天体望遠鏡「eQuinox 2」を取扱開始。アプリと連動して天体の自動追尾や観測に最適な天体を調べることも可能で、天体の正確な位置を認識して望遠鏡を最適な方向に向ける特許技術も搭載する。(2023/6/15)

材料技術:
純国産バイオジェット燃料製造技術でSAFの生産に成功、Annex2の全項目で基準を達成
環境エネルギー、北九州市立大学、HiBD研究所は、国産特許技術「HiJET」により持続可能な航空燃料の国際規格「ASTM D7566」の「Annex2」に適合したバイオジェット燃料の製造にラボベースで成功した。(2023/6/8)

iPhoneの折りたたみモデルはいつ登場する? Appleが取得した特許から予測する
Googleが同社初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を7月に発売します。Appleは2024年〜2025年に折りたたみスマホを投入すると予想されています。製品に関するうわさはあまり出ていないのですが、Appleが取り組んでいるらしい折りたたみ技術に関する情報は、特許出願という形でいくつか見つかっています。(2023/6/5)

ドワンゴ、特許裁判でFC2に勝訴 一審から逆転勝訴となった決定打は?
ドワンゴが、米FC2との間で争っていた特許権侵害訴訟で勝訴した。ドワンゴはニコニコ動画で使っているコメント配信システムの特許をFC2が侵害しているとして提訴。賠償額は1101万5517円で、コメント配信システムの差し止めも認められた。(2023/5/26)

協議するも決裂:
『ウマ娘』が特許侵害? コナミがCygames提訴、40億円賠償求める
人気ゲーム『ウマ娘』が特許権を侵害しているとして、コナミが開発元のCygamesを提訴。損害賠償として40億円と遅延損害金、ウマ娘の提供差し止めを求めている。Cygamesなどは「特許権を侵害している事実はない」としている。(2023/5/18)

ウマ娘訴訟の争点はどこ? コナミに聞いた 回答全文 「遊びを奪うのが目的ではない」
コナミデジタルエンタテインメントがCygamesのスマートフォンゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」で特許侵害があったとしてサービス提供の差し止めなどを求めている。「ウマ娘」のどの部分を特許侵害としているのか。コナミに聞いた。(2023/5/17)

ウマ娘訴訟の影響? 知財情報サイト「IP Force」がつながりにくい状態に
知財情報サイト「IP Force」がつながりにくい状態に。SNSでは、コナミデジタルエンタテインメントがCygamesに対して起こした特許権侵害に関する訴訟を巡り、争点となっている特許をIP Forceで調べようとする投稿が見られる。(2023/5/17)

コナミがCygamesを提訴 「ウマ娘」で特許侵害あったとして 40億円とゲーム提供差し止め求める
コナミデジタルエンタテインメントがゲーム「ウマ娘」で特許侵害があったとしてCygamesを相手に訴訟を提起した。40億円の損害賠償やゲームの差し止めなどを求めている。(2023/5/17)

前年比2.5%増:
2022年欧州特許出願数は過去最多を更新、日本は世界3位
欧州特許庁(EPO:European Patent Office)は「2022年EPO特許レポート」を発表した。EPO全体では19万3460件の出願があり、日本からの出願数は2万1576件で世界3位だった。(2023/5/15)

知財ニュース:
クリーンエネルギー技術出願数で国内2社がランクイン、欧州特許庁レポート公開
欧州特許庁は、2022年の欧州における特許出願状況についてのレポート「2022年EPO特許レポート」を発表した。2022年に日本の企業や発明家がEPOに出願した件数は2万1576件で、米国、ドイツに次ぐ第3位となった。(2023/5/1)

メカ設計ニュース:
自動車部品の突起検出ツールの独自技術で特許取得、12時間の検査が5分に
ニュートラルは自動車部品の突起検出ツール「NTech Protrusion Checker」の独自アルゴリズムが2023年3月29日に特許権を取得したことを発表した。(2023/4/17)

知財ニュース:
水素関連技術の特許総合力を調査、1位は三井金属鉱業
パテント・リザルトは、「水素の貯蔵、輸送、供給、水素ステーション関連技術」の参入企業を対象とした特許総合力ランキングを発表した。1位は、水素吸蔵合金関連の特許が注目されている三井金属鉱業となった。(2023/4/12)

ドコモ、サムスンと標準必須特許のライセンス契約を締結
NTTドコモはサムスン電子と5Gを含むドコモの標準必須特許のライセンス契約を結んだ。ドコモが特許を持つ側で、サムスンはその特許を使える側となる。ドコモは5G、6Gなどのネットワークやサービスに関する研究開発に積極的に取り組む。(2023/4/11)

知財ニュース:
半導体製造装置企業の特許資産規模ランキング発表、1位は東京エレクトロン
パテント・リザルトは、半導体製造装置企業が保有する特許資産を総合評価した「半導体製造装置業界 特許資産規模ランキング」を発表した。1位は東京エレクトロン、2位はAPPLIED MATERIALS、3位はSCREENホールディングスとなっている。(2023/2/13)

メカ設計ニュース:
AIによる3次元形状の認識、検索技術のアルゴリズムに関する特許を取得
アストライアーソフトウエアは、AIを用いて3次元形状の認識と検索を可能にする技術のアルゴリズムに関する特許を取得した。3D CADやVR、メタバースなどで活用される膨大な3Dデータの中から、類似形状の検索が可能になる。(2023/1/26)

知財ニュース:
精密機器業界の特許資産規模ランキング発表、1位はキヤノン
パテント・リザルトは、精密機器業界の企業を対象とした「精密機器業界 特許資産規模ランキング2022」を発表した。1位は、特許件数3134件のキヤノンとなった。(2023/1/10)

知財ニュース:
自動車部品業界の2022年特許資産規模ランキング発表、1位はデンソー
パテント・リザルトは、自動車部品業界の企業を対象に、各社の特許資産を総合的に評価した「自動車部品業界 特許資産規模ランキング2022」を発表した。集計の結果、1位がデンソー、2位が日立Astemo、3位が住友電装となった。(2022/12/21)

施工:
高速施工が可能な「スマート床版更新システム」を他社に広く展開、鹿島建設
鹿島建設は、同社が開発し、2017年10月18日に出願した「スマート床版更新(SDR)システム」の特許が成立し、特許原簿に登録された。これを受け、同社は、交通規制によるソーシャルロスを大幅に減らせるSDRシステムを他社にも幅広く展開していく。(2022/12/15)

グーグルやP&Gジャパンを抑え:
特許庁、「辞めたけど良い会社ランキング」で4位 ”眠らない霞が関”で唯一評価されるには理由があった
オープンワークが9月に発表した「退職者が選ぶ『辞めたけど良い会社ランキング2022』」で特許庁が4位を獲得した。多忙を極めるイメージのある中央官庁の中で、なぜ評価されたのか?(2022/11/24)

知財ニュース:
東芝、リチウムイオン二次電池関連技術の特許総合力ランキングで1位獲得
東芝は「リチウムイオン二次電池 酸化物系負極 関連技術」の特許調査で、日、米、欧の特許総合力ランキング1位を獲得したと発表しました。(2022/10/28)

これぞ日劇! 「アトムの童」初回、“王道展開”で歓喜沸く「久々にキター??」 オダギリジョーは「代役どころか魅力120%」
「『特許』『資本』『買収』『強大な敵』『小さな崖っぷち会社』『モノづくり』と王道の日曜劇場が戻ってきたな〜!!」(2022/10/17)

電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
電池技術の特許で強い日本、リサイクルでは規模が不足?
バッテリーのリユースやリサイクル技術でも、ぜひ日本の技術を発揮してほしいです。(2022/10/18)

知財ニュース:
経済安全保障対策ネットワーク解析システムに特許技術の解析機能を追加
FRONTEOは、同社が開発したAI「Looca Cross」を搭載した経済安全保障対策ネットワーク解析システム「Seizu Analysis」の機微技術分析を行う「最先端技術・研究者ネットワーク解析ソリューション」に、特許技術の解析機能を新たに追加した。(2022/9/16)

福田昭のストレージ通信(230) フラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表(11):
エレクトロニクス大手に特許訴訟を仕掛けたICレコーダー発明者の執念(1994年〜)
1994年のICレコーダー発明にまつわるエピソードの続きをご紹介する。(2022/8/30)

脱炭素:
パナソニックHDが人工光合成に関する技術の特許を無償開放
パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)は2022年8月23日、低炭素技術の特許を無償開放する枠組みである「Low-Carbon Patent Pledge(LCPP)」に参画したことを発表した。同社によると、日本企業としては初の参画となる。(2022/8/26)

医療機器ニュース:
下水とヒトの2階建てPCR検査システムの特許を無償で開放
島津製作所は、下水とヒトの2階建てPCR検査システム「京都モデル」の特許について、新型コロナウイルス検査用途での実施権を無償で提供する。個人または法人からの申し込み受け付けを開始した。(2022/8/25)

5つの文字から1万4000文字を自動生成 筑波大発AIベンチャーがフォント生成システム 特許出願
筑波大学発AIスタートアップのAIdeaLabが、5つの文字から1万4000以上の文字をAIで自動生成するフォント生成システムの特許を出願した。(2022/8/17)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。