ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  L

  • 関連の記事

「LaVie Desk Tower」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「LaVie Desk Tower」に関する情報が集まったページです。

2016年PC/タブレット秋冬モデル:
第7世代Coreを採用した主力ノートなど「LAVIE」2016年秋冬モデル
NECが個人向けPC「LAVIE」4シリーズ39モデルを投入した。(2016/9/13)

2016年PC/タブレット夏モデル:
新デザイン、プロセッサ刷新モデルも 動画が楽しい「LAVIE」2016年夏モデル
NECパーソナルコンピュータが、個人向けPCの2016年夏モデルを発表した。(2016/5/10)

今後はパートナーとの「共創」も鍵:
2015年も「LAVIE」がトップシェアだった理由とは?
2013年から3年間、NECパーソナルコンピュータは個人向けPCの販売シェアにおいて1位の座をキープしている。2016年春モデルの発表会で、同社の留目社長はその秘訣(ひけつ)の一端を説明した。(2016/1/13)

2016年PC/タブレット春モデル:2016年PC/タブレット春モデル:
2年ぶりの新デザインを採用したハイエンドデスクトップPC──「LAVIE Desk Tower」
NECのハイエンドタワー型PC「LAVIE Desk Tower」に新モデルが登場した。デスクトップ用の第6世代Core iプロセッサを搭載し、クリエイティブ作業にも耐えうる性能を確保しながら、新デザインでボディを小型化した。(2016/1/13)

2015年PC/タブレット秋冬モデル:
下位モデルのスペック強化――「LAVIE Desk All-in-one/Tower」
NECの2015年デスクトップPCは、Windows 10全面採用以外にも下位構成モデルでCPUを強化して、基本性能の底上げを図っている。(2015/9/15)

2015年PC/タブレット秋冬モデル:
Windows 10全面採用、Skylakeノートも登場──NEC「LAVIE」秋冬モデルの見どころ
NECパーソナルコンピュータは、9月15日に「LAVIE」ブランドの2015年秋冬モデルを発表した。9月中旬から順次発売する。(2015/9/15)

2015年PC/タブレット夏モデル:
CPUやサウンド機能を強化したデスクトップPC――「LAVIE Desk All-in-one/Tower」
NECの2015年デスクトップPC夏モデルは、一部のモデルでCPUやサウンド機能が強化されたほか、セパレート型モデルで新ディスプレイが登場した。(2015/5/12)

2015年PC/タブレット夏モデル:
LaVieからLAVIEへ。ロゴマークを一新して2in1モデルを拡大──NEC「LAVIE」夏モデルの見どころ
NECの個人向けPCラインアップのロゴがすべて大文字に変更。Hybridには“Standard”シリーズが登場。アプリ機能を強化した夏モデルの見どころをチェックする。(2015/5/12)

2015年PC春モデル:
第5世代Core搭載モデルも登場した液晶一体型PCとスリムデスクトップ――「LaVie Desk All-in-One/Tower」
「LaVie Desk」シリーズに名称を変えたNECのデスクトップPCラインアップは、第5世代Coreを採用した液晶一体型PCなど2シリーズが登場した。(2015/1/20)

2015年PC/タブレット春モデル:
「ZはZEROに」名称一新! “第5世代”CPUに“2in1”モデルなど新シリーズ一斉登場──NEC「LaVie」春モデルの見どころ
NECのPCが「LaVie」に統一。人気のLaVie Zは「LaVie Hybrid ZERO」と名称を一新して、2in1モデルも登場。一気に攻勢をかけてきたNEC春モデルの見どころをチェックする。(2015/1/20)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。