ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「サーベイリサーチセンター」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

新型コロナ対策で急減叫ばれる:
人との接触、東京より大阪の方があまり減らず――働く人に調査
新型コロナ対策で叫ばれる「人との接触」低減。東京都より大阪府の方がこの「接触度合いの低減率」が低めなことが判明。調査会社が両都市で働く人にアンケートした。(2020/4/16)

Twitterやテレビで情報入手:
大阪府北部地震後にデマ拡散 6割以上が「箕面市全域の断水」信じた
調査会社のサーベイリサーチセンターが「大阪府北部地震」発生後に拡散したデマに関する調査を実施。「箕面市全域の断水」など一部のうわさ・デマを多くの人が事実として捉えていたことなどが明らかになった。(2018/10/15)

避難時に言葉の壁、悪質なデマも:
大災害時に訪日客をどう守るか 西日本豪雨・大阪府北部地震で考える
豪雨や地震など大災害時、訪日客をどう守るのかインバウンド情報の専門家に聞いた。言葉の壁が浮上するほか、保険未加入の人の多さやデマの危険性も問題に。(2018/7/13)

訪日外国人に聞く――日本で感動したこと、残念だったこと
日本にやって来た外国人は、日本のどこに感動しているのだろうか。東京の丸ビルまたは新丸ビルの周辺にいた外国人に聞いた。サーベイリサーチセンター調べ。(2014/9/17)

「部下をほめにくい」「部下を叱りにくい」……その理由は?
上司の行動や言葉でやる気が高まったことがある人はどのくらいいるのだろうか。20〜50代の一般社員(公務員を含む)に聞いた。サーベイリサーチセンター調べ。(2014/5/20)

自転車利用者の5人に1人、「酒酔い運転」「走行中の携帯電話使用」の経験アリ
生活の足にしている人も多い自転車。自転車利用者にどのように運転しているか聞くと、「酒酔い運転」は19%、「走行中の携帯電話などの使用」は18%が経験があるようだ。サーベイリサーチセンター調べ。(2012/8/1)

4月3日の“春の嵐”、帰宅指示が出たのはいつ?
4月3日午後から夜にかけて、日本列島を襲った爆弾低気圧。東日本大震災時には企業の帰宅指示の遅れで帰宅難民も出たが、今回はどうだったのだろうか。サーベイリサーチセンター調べ。(2012/4/20)

調査リポート:
固定とモバイルのセット割、そのニーズは? サーベイリサーチセンターが調査
サーベイリサーチセンターが、スマートフォン所有者がいる家庭での通信費に関する意識調査を実施。その中で、利用者が望む通信費削減施策についても調査している。(2012/2/13)

小寺信良「ケータイの力学」:
最も安全な端末がケータイという事実
携帯電話事業者による年齢認証サービスの提供など、コミュニティサイト利用の健全化への動きが進んでいる。子どもたちがどうやってそれをすり抜け、SNSで“出会って”いるのかも分かってきた。健全な利用者に迷惑をかけずに青少年をどう保護するか――。PCの利用実態把握が、今後大きなポイントとなると見る。(2011/1/31)

ライターを使用しているときに、ヒヤッとしたことがありますか
子どもがライターに興味を持っているという親はどのくらいいるのだろうか。子どもと一緒に住んでいる親に聞いたところ、「触っているのを見たことがある」と答えた人は23.6%、「興味を持っている」は20.0%だった。サーベイリサーチセンター調べ。(2010/4/12)

調査リポート:
子どもに携帯電話を持たせる理由、トップは“防犯への期待”
サーベイリサーチセンターが子どもの携帯利用に関する調査結果を発表。子どもに携帯電話を持たせる理由のトップは“防犯への期待”。携帯利用のルールは小・中学生の親の約8割が設定している。(2009/10/2)

“中学までに携帯を持たせたい“親は8割以上──サーベイリサーチセンター調べ
サーベイリサーチセンターが、子供の携帯電話利用に関するアンケートの調査結果を発表。子供の携帯所有率は中学生が6割を超え、高校生以上ではほぼ100%。“中学までに子供に携帯持たせたい”という親は8割を超えた。(2007/5/31)

能登半島地震当日、携帯通話が可能になるまでの時間は──サーベイリサーチセンター調べ
サーベイリサーチセンターが、能登半島地震に関するアンケート調査を実施。地震直後は携帯電話で通話が可能になるまで平均で52分かかり、つながるまでの時間はソフトバンクモバイルが最も短かった。(2007/4/17)

私鉄のみの定期券利用者、約半数がPASMOに切り替え──サーベイリサーチセンター調べ
サーベイリサーチセンターが4月3日と4日に実施した調査によると、首都圏でのPASMOの認知率は約98.2パーセントに達した。私鉄のみの定期券利用者は、すでに約半数がPASMOに切り替えているという。(2007/4/9)

携帯電話会社の変更を仮予約した人は0.5パーセント──サーベイリサーチセンター
サーベイリサーチセンターは10月23日、自主調査「携帯電話会社の変更について」の結果を発表した。調査は10月17日から20日まで、携帯電話を利用した同社のモバイルリサーチシステム「クリップアップエクスプレス」を利用して実施された。(2006/10/23)

子どもに携帯電話を持たせる理由は「緊急時に連絡がとれるように」が最多
(2006/10/16)

神尾寿の時事日想:
「子どもにもケータイ」時代、その前に必要なこと
安全・安心のために子供に携帯電話を持たせる親が増えている。しかし携帯を持ったことにより、子供が新手のトラブルに巻き込まれる例もあるのが実情だ。NTTドコモが提供している、子供を守るために有効な手段を紹介する。(2005/4/14)

「子供にも携帯」理由トップは「緊急時に連絡がとれるように」
サーベイリサーチセンターによると、親が子供に携帯電話を持たせたい理由のトップは「緊急時に連絡がとれるように」。過去の調査から割合が大幅に増加した。(2005/4/12)

パケ代定額料金は3000円なら出せる?
パケ代定額料金は3000円以内なら利用したいと考えるユーザーが3割で、それ以下の金額を希望する人を合わせると6割を超える〜サーベイリサーチセンターの調査から(2004/6/17)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。