ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  Z

  • 関連の記事

「ZTE Open」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ZTE Open」に関する情報が集まったページです。

Firefox OS搭載の一般向け端末「Cloud FX」、1999ルピー(約3400円)で発売
インド初のFirefox OS搭載スマートフォン「Cloud FX」が約3400円で発売された。2GながらデュアルSIMで、Wi-FiとBluetoothもサポートする。(2014/8/26)

Firefox OS搭載の開発者向けスマホ「Flame」、7月28日に国内発売 税込1万9980円
Firefox OSを搭載した開発者向けのスマートフォン「Flame」が、7月28日からYahoo!ショッピングOSSストアにて販売される。価格は税込で1万9980円(送料無料)。(2014/7/25)

Mobile Asia Expo 2014:
“ウルトラローコスト”が世界を変える――MozillaのCOOが「Firefox OS」のビジョンを語る
インドに25ドルのFirefox OSスマートフォンの投入を発表するなど、モバイル戦略の拡大を勧めているMozilla。今後はどのようなビジョンでFirefox OSを展開していくのか? COOのリー・コン氏が語った。(2014/6/13)

なぜかFirefox OSも使い放題:
ABC2014春でAndroid Wearっぽいものを見てOculus Riftで酔う
Androidコミュニティのブース会場では、開発者のイベントだけあって「もうそれ試しましたか!」という興味深い展示が並んでいた。うっぷ。(2014/3/25)

Mobile World Congress 2014:
「Firefox OS」でiOSとAndroidに挑戦するMozilla――「クレイジー」な挑戦は成功するのか?
Firefox OS搭載スマホが発表されて1年。採用メーカーやキャリアも徐々に増え、市場も拡大している。Mozillaは大きなシェアを持つiOSやAndroidとどう渡り合うのか、MWCで取材した。(2014/2/28)

石野純也のMobile Eye(1月20日〜1月31日):
ファブレットを訴求するau春モデル/Tizenと明暗分かれるFirefox OS/ソフトバンクの新料金プランはお得?
この2週間ではKDDIが春モデルを発表し、6インチ台のディスプレイを備える「Xperia Z Ultra」と「G Flex」が特に注目を集めた。発表会では「Firefox OS」の投入時期も明かされた。ソフトバンクの音声定額とパケット定額のパック型プランも話題を集めたので、お得度を検証したい。(2014/2/1)

ZTE Spring Media Luncheon 2014:
スマートフォン、ウェアラブル製品、ネットワーク――ZTEの日本戦略を聞く
ここ2年ほど日本ではスマートフォンを投入していないZTEだが、日本ではどのようにモバイル事業を展開していくのだろうか。ZTEジャパンの代表取締役を務めたこともある、ジャン・リンフォン氏に話を聞いた。(2014/1/21)

Firefox OS導入「ZTE Open」が日本でも購入可能に
Mozilla Japanは、10月18日にFirefox OSを導入した「ZTE Open」が、日本を含むアジア太平洋州でeBayから購入できるようになったと発表した。(2013/10/18)

「Firefox OS」へのアプリ移植開発者に端末提供──Mozillaが新プログラム発表
Mozillaが、既に公開しているHTML5ベースのアプリをFirefox OSに移植すると申請した開発者にスマートフォン「Keon」を提供するプログラム「Phones for Apps for Firefox OS(第二フェース)」を発表した。(2013/9/5)

SIMロックフリーで79.99ドル:
全世界のユーザーにFirefox OSを──ZTE、eBayでZTE Openをまもなく出荷
ZTEはFirefox OS導入モデル「ZTE Open」をeBayで全世界向けに販売する。価格はeBay USで79.99ドル、eBay UKで59.99ポンド。出荷は8月16日(現地時間)までに開始する予定だ。(2013/8/13)

Firefox OSは3カ月ごとにアップデート──Mozillaがリリースサイクルを説明
Mozillaが、WebベースのモバイルOS「Firefox OS」のアップデートを3カ月ごとに行い、セキュリティアップデートは6週間ごとに実施するというリリースサイクルを発表した。(2013/7/22)

「Firefox OS」搭載スマートフォンがいよいよ発売へ
ついにFirefox OS搭載端末の販売がスタートする。HTML5アプリのマーケットプレースも立ち上がっており、日本国内での端末展開が期待される。(2013/7/2)

Firefox OS搭載「ZTE Open」、スペインで7月2日に発売
MozillaのモバイルOS「Firefox OS」搭載の初のスマートフォンを、Telefonicaがスペインで7月2日に発売する。価格は69ユーロ(約8980円)。(2013/7/2)

石野純也のMobile Eye(5月27日〜6月7日):
au通信障害の原因は?/使いやすさと軽さで勝負する京セラ/日本語化も進む「Firefox OS」
5月27日から6月7日の2週間で特に大きなニュースだったのはKDDIの通信障害。なぜ相次いで障害が発生したのか。その原因を聞いた。このほか、夏モデルの説明会を開催した京セラのスマートフォン戦略と、ワイヤレスジャパンで披露されたFirefox OSも解説する。(2013/6/7)

石野純也のMobile Eye(2月19日〜3月8日):
注目集める“第3のOS”/ドコモのマルチキャリア展開とは/ウィルコムがiPhone 4Sを販売する狙い
今回は、2月19日から3月8日までの3週間にわたって発表されたニュースをピックアップ。Mobile World Congress 2013では“第3のOS”がにわかに注目を集めた。これまでとは違った兆しを見せているドコモが発表した新サービスや、ウィルコムがソフトバンク版iPhone 4Sを取り扱う狙いにも迫る。(2013/3/9)

Mobile World Congress 2013:
モバイルOS戦国時代、Firefox OSの勝算は――バイスプレジデントのナイチンゲール氏に聞く
Tizen、Ubutnu、Firefox OSなど、新たなモバイル向けOSが相次いで登場した2013年のMWC。WebベースのOSとしてモバイルOS市場に殴り込みをかけたFirefox OSは、どのような戦略でシェア拡大を目指すのか。(2013/3/4)

Mobile World Congress 2013:
5.7インチ「Grand Memo」とFirefox OS搭載「Open」に注目が集まるZTEブース
ZTEブースでは、MWC開催初日のプレスカンファレンスで発表された「Grand Memo」を中心に展示。また、Firefox OSを搭載する最初の端末「ZTE Open」も来場者の注目を集めていた。(2013/2/28)

Mobile World Congress 2013:
オープンな「Firefox OS」、省電力とバックグラウンド通信の少なさも魅力――KDDI石川氏
Mozillaが発表した「Firefox OS」の世界展開に賛同したKDDI。同社の石川氏がほかのOSとの違いと、Firefox OSを採用した理由、そして今後の見通しを語った。(2013/2/28)

Mobile World Congress 2013:
ZTE、5.7インチディスプレイ搭載の「Grand Memo」+Firefox OS搭載スマホ「Open」を発表
ZTEが、5.7インチのスマートフォン「ZTE Grand Memo」と、Firefox OSを搭載した「ZTE Open」を発表。Grand MemoにはSnapdragon 800やDolby Digital Plusといった最新の技術が使われている。Openは低価格なローエンド機として投入する。(2013/2/27)

ソニーモバイルも「Firefox OS」に参入 2014年に端末発売へ
Alcatel、ZTE、Huawei、LGに続き、ソニーモバイルもMozillaのオープンソースモバイルOS「Firefox OS」搭載端末を製造すると発表した。(2013/2/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。