ITmedia NEWS >

「CELL REGZA」の約11倍のコントラスト比、東芝“レグザ”の次期ハイエンドモデルの試作機を見た!見ちゃった(2/2 ページ)

» 2015年09月16日 11時35分 公開
[芹澤隆徳ITmedia]
前のページへ 1|2       

HDRでテレビが変わる

 試作機の映像は、7000nitのパワーディスプレイに比べればインパクトは小さいものの、画質の向上は一目瞭然(りょうぜん)。例えばネオン街の映像では、それぞれの看板に存在感を感じる自然な立体感を持ち、看板の色も今までのテレビで見ていた色あせたような印象ではなく、内側から光っていることを想像させるクオリティー。記憶の中にあるネオン街の輝きにぴったりとはまったことに驚かされた。

SDR(左)とHDR(右)の比較

SDR(左)とHDR(右)の比較。ネオン街の映像

色域設定をオン(左)とオフ(右)の比較

 この次期ハイエンドレグザはUHD Blu-ray DIscのHDR10(ST.2084)をサポートし、信号としては1万nitにおよぶダイナミックレンジの情報を受け取ることになる。「すべて出そうとすると暗くなりすぎておいしい所が出にくい。1000nitオーバーのテレビでは、“どこを使うか”がノウハウになる。うまく引き出せるようにチューニングを進めたい」と話していた。

 もう1つ注目したいのは「7000nit HDRパワーディスプレイシステム」のデモで使われた“疑似HDR化技術”も次世代レグザに採用される見通しであることだ。HDR対応コンテンツの登場はまだしばらく待たなければならないが、新しいレグザなら手持ちのBlu-ray Discやネット動画で一足先にHDRの効果を楽しめるかもしれない。

スピーカーも変わる

 スピーカーにもユニークな試みが入った。同社はオプションの外付けスピーカーシステム「レグザサウンドシステム」をテレビ内蔵のスピーカーと連携動作させる仕組みを開発中だ。

テレビ内蔵スピーカーと連携する「レグザサウンドシステム」(開発中)

 テレビ側にはフルレンジユニットのほかに薄型のツィーターを新たに搭載しており、レグザサウンドシステムをHDMI接続(ARC)したとき、このツィーターのみをシンクロ動作させる仕組みだ。そのために音量を同期させる制御技術やタイムアライメント整合技術、リップシンク制御技術などを開発したという。

画面下に装着されるツィーターユニット

 「大画面できれいなテレビ見るとき、スピーカーは存在を意識させないことがキーになる。テレビのスピーカーと外付けのスピーカーを1つのシステムとして考えれば、省スペースで迫力の音が実現できる」(同社)。

 さまざまな新しい試みでテレビの本質を見直した次期レグザ。正式発表はもう少し後になるが、この秋冬商戦に投入される予定だ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.