ITmedia NEWS >

MQAの音が良い理由 ニューロサイエンスが解き明かした聴覚の“真実”(5/5 ページ)

» 2017年10月31日 14時53分 公開
[天野透ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

麻倉氏:DAC ICそのものにもMQAデコーダーが入ります。現在数社のICメーカーが開発している最中で、完成すればますますMQA対応製品が増えるでしょう。また、現在MQAの精度は10μsですが、アーカイブ用としてさらに高精度な2μsくらいの上位版も開発中とのことです。おそらくレコーダーはこのシステムが入ると見込まれます。

 問題は音の入口と出口、つまりマイクとツイーターです。現在のものはまだまだ周波数帯域が狭くボブさんは「200kHzくらいのものが欲しい」としていました。ツイーターも再現性に難ありです。理想はアナログイン/アナログアウトの直結で、ボブさんは現状を「100点満点中90点以上はいっているかな?」と評価していました。

MQAの合言葉は「Take me there(私をそこへ連れていって)」。音楽が生まれる現場に誘うことが目標であり、その品質の高さは世界中のスタジオエンジニアが認めている
メリディアンオーディオのファクトリーツアーから。日本ではあまり知られていないが、メリディアンはプレーヤーからスピーカーまでをラインアップに揃える総合オーディオメーカー。マクラーレンやジャガーといった英国ブランド高級車用のサウンドシステム、シアターシステムなども持っていたりする

――余談ですが、MQAの話を聞くと、ベルリン・フィルのトーンマイスターであるフランケさんの話が思い出される場面が多々ありました。音楽は“時間芸術”ともいわれており、ボブさんもフランケさんも“時間軸再現の重要性”を熱心に説いています。これは従来のオーディオでは見過ごされてきた要素なのではないか。これからのオーディオでは、時間軸に対する感度を高めることが重要になってくるように感じます

麻倉氏:これまでms(ミリ秒)やμs(マイクロ秒)といった細かな時間単位はあまり考えられていませんでした。ですがボブさんやフランケさんが指摘する音の立ち上がりやタテといった要素は、まさに時間軸の問題です。これからは従来の周波数ドメインはもちろん、タイムドメインが非常に注目されてくるでしょう。

――実はインターナショナルオーディオショウで、テクニクスCTOの井谷哲也氏さんに聞いた面白い話があるんです。フランケさんと井谷さん他数名で、PCM録り下ろし/MQA/ロスレス圧縮のブラインドテストをやってみたことがあるらしく、下位の票はバラけたのですが、“最も良い”評価は全会一致で“MQA”だったようです。これにはフランケさんも驚いたとか。まさに“Master Quality Authenticated”なエピソードだと強く感じました。

麻倉氏:MQAは音源におけるタイムドメインの技術で、音の軸は殆どの場合、スピーカーで狂います。これからはスピーカーのタイムドメインも重要になるでしょう。ベルリン・フィルで時間軸の重要性を学んだテクニクスなどは、次はスピーカーで時間軸の革新が入ってくるべきです。

ハンティントンへ向かう西海岸本線の発着は、ロンドン・キングズクロス駅。かの有名な「9 3/4番線」の前後がまさに西海岸本線のプラットフォーム。今回の旅は同駅11番線から出発した
前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.