iモードFeliCaの仕様が公開

» 2004年06月16日 21時18分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 “iCシリーズ”──iモードFeliCaの発表に伴い、ドコモから仕様が公開された。

 携帯に内蔵されたFeliCaチップは、iアプリを経由してアクセスできる。公開された仕様は、FeliCaチップにアクセスするためのiアプリのAPIが中心。

 携帯向けのFeliCaアプリケーションには、高いセキュリティを持つ「共通領域」と、簡易にサービスを提供できる「フリー領域」の2種類がある(2月19日の記事参照)。

 共通領域の利用はフェリカネットワークスとドコモへの申し込みが必要となり、iモードでいう“公式サイト”に近い位置づけとなる。逆にフリー領域は特に申し込みなく利用でき“勝手サイト”に近い。

領域名 用途 説明
共通領域 高セキュリティかつ自由度の高いサービスを提供したい場合 フェリカネットワークスが運用管理するFeliCaのメモリ領域
フリー領域 セキュリティは重視しない場合 セキュリティレベルと引き換えに、サービスを比較的簡易に提供可能
フリー領域にアクセスする場合には、PINと呼ばれるパスワードの認証を行って一定のセキュリティを確保する
64バイト×3個の領域が、フリー領域として割り当てられている。フリー領域を使えば、特にドコモやフェリカネットワークスに申請を行わなくても、FeliCaを使ったアプリケーションを開発して利用できる

 今回公開されたのは、フリー領域を利用するためのAPI解説書「iアプリコンテンツ開発ガイド for DoJa-3.0 iアプリオプション・iアプリ拡張編」と、APIのリファレンスである「iアプリコンテンツ開発ガイド for DoJa-3.0 APIリファレンス編」。

 また、フェリカネットワークスのぺージでは、共通領域を使うための「“on FeliCa"リモート発行サービス」の開始もアナウンスされている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオ発売、スマホとワイヤレスで接続 KEIYOから (2025年06月13日)
  8. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー