ウィルコム新端末“ジャケットフォン”年内登場か

» 2005年03月16日 17時44分 公開
[吉岡綾乃,ITmedia]

 ウィルコム用の音声通話用端末は現在、京セラ「AH-K3001V」、日本無線「AH-J3003S」のAIR-EDGE PHONE2機種と、京セラの安心だフォン(AP-K202S)、合計3機種のみ。ウィルコム端末ユーザーの声としてよく聞かれるのが「サービスは魅力的だが、端末の魅力が弱い」というものだ。

 ウィルコム社長の八剱洋一郎氏は3月15日の発表会で、「カメラをもっといいものにしてほしいとか、ユーザーの声は届いている。今年は端末のラインナップを増やしていく」と発言。発表会後に「音声とデータ両方に対応できるカードタイプのものがもうすぐ、3〜4カ月くらいで出てくる予定」とコメントした。

 音声とデータ通信の両方に対応できる端末とは、これまで展示会などで何回も参考出展されていた「ジャケットフォン」(仮称)を指す(2004年7月21日の記事参照)

 ジャケットフォンは、R-SIMと呼ばれるモジュールを着せ替えて利用する端末だ。電話番号や電話帳メモリなど、PHSの基本機能を内蔵したモジュールを、音声用端末やデータカードに差しかえて利用できる。

2004年11月に開催された、WPC PC EXPO 2004で参考出展されていたジャケットフォン用R-SIM。サイズはSDカード程度(左)。音声端末用ジャケットにR-SIMを挿したところ(右)
同じくWPC PC EXPO 2004の参考展示より、ジャケットフォンの変わり種3種。基地局を利用した位置情報検出(2月18日の記事参照)とGPSを兼用する超小型位置情報ユニット(左)、オーディオプレイヤータイプのジャケットフォン(中)、家電用のカードサイズリモコン(右)

 ジャケットフォンには、モジュールにPHSの基本機能が入っているので、端末の開発コストを下げられるというメリットがある。「モジュール部分はあと3〜4カ月、遅くても年内にはと考えている。ただしジャケット部分がいつ出せるか、時期は未定」(ウィルコム広報部)

 「端末の種類が少ない」「音声とデータ通信両方に使える、魅力的な端末が欲しい」という不満を持つウィルコムユーザーは少なくないだけに、ジャケットフォンの登場は非常に待ち遠しい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  3. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  4. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. 楽天モバイルが「ワンプラン」を撤廃してまで、U-NEXTセットの新料金プランを提供する理由 (2025年06月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー