「hTc Z」でNapsterは使えるか?「hTc Z」ロードテスト No.3

» 2006年10月19日 01時08分 公開
[小山安博,ITmedia]

 Windows Mobile 5.0を搭載する「hTc Z」は、Internet ExplorerやPocket Word/Excel/PowerPointなど、Windowsでもおなじみのアプリケーションが搭載されている。PCで作成したファイルを扱いやすいのも、Windows Mobile端末のメリットの1つだ。

 hTc Zには、Windows Media Player 10 Mobile for Pocket PCも入っている。“Mobile”という表記がつくとはいえ、れっきとしたWMP10。ということは、著作権管理技術のWindows Media DRM 10もサポートしているのではないだろうかと考えた。

 もしWindows Media DRM 10に対応しているなら、国内初の定額制音楽配信「Napster」(10月3日の記事参照)も利用できることになる。しかし運営元のナップスタージャパンのサイトには対応プレーヤーとしてhTc Zの名前はない。マイクロソフトに確認したところ、「たぶん大丈夫なはず」と、なぜか心もとない返事。WMP10 Mobile自体はDRM10に対応しているが、Napsterはテストしていないということだろうか。

 そこで使えるのかどうかを試してみることにした。ActiveSyncの要領でPCとhTc ZをUSBで接続。Napsterアプリを立ち上げると、「ポータブルプレイヤー」としてばっちり認識された。

 あとの手順は簡単だ。すでにNapsterを利用していれば、約150万の曲を好きに探し回り、気に入った曲があったら、画面右下に現れるプレーヤーアイコンに曲をドラッグ&ドロップしたり、あらかじめプレイリストなどを作成してから、それを一気に転送したり……。やり方は自由だが、どんどん曲を転送できる。

Photo Napsterアプリケーション上にプレーヤーが認識されると、右下に転送用のアイコンが表示される

photo 転送中の画面はこんな感じ。転送されたファイルは、hTc Zの「マイデバイス\Music」に保存される

 とはいえ、hTc Zのワークエリアは全体でも64Mバイトと少ない。ここはmicroSDカードを用意する必要があるだろう。音楽をたくさん持ち歩きたいなら、できるだけ大容量のものを手に入れておきたい。microSDは安い店なら1Gバイトのカードを5000円ぐらいで入手できる。

Photo microSDカードは本体左側面に挿入する
Photo 付属のリモコン付きステレオイヤフォン。音楽操作には使えないのが残念

 気になるのは、NapsterアプリからhTc ZのmicroSDカードに直接音楽ファイルを同期する方法が見つけられなかった点。何らかの方法があるのかもしれないが、とりあえずMusicフォルダをmicroSDカードに移動し、WMP上で再生することはできた。ちょっと完全対応とは言い切れなかった部分だ。

 音楽を聴くためのイヤフォンは付属のものを使う。イヤフォン端子がないhTc Zは、イヤフォンをUSB端子につなぐ方式を採用しているので少々特殊なのだ。このイヤフォンは通話用にも使うため、リモコンがついているが、音楽用途には使えない。好きなヘッドフォンを装着するのも無理だ。

photo イヤフォンはUSB端子に接続する特殊な形のため、普段オーディオプレーヤーで使っているようなイヤフォンは使えない
photo 再生中の音量変更はジョグホイールで。曲操作は本体下部の操作ボタンで行う

 その点はちょっと残念だが、音楽を聴く場合はこのリモコンを使ってhTc ZでWMPを起動し、好きな曲を再生できる。音質は、低音の響きや高音の鳴りなどの細かいところは気になるものの、手軽に通勤時などに使うに分には許容範囲内といったところだ。

Photo hTc Z上のWMPで転送した曲を再生しているところ。ざっと調べたところ、再生で問題は発生しなかった

 音楽を聴いている間に電話がかかってくると、自動で音楽は一時停止になり、終話後、再び自動で再開する(設定で変更できる)。イヤフォンから着信音が聞こえ、そのままリモコンの通話ボタンを押せば通話できる。リモコンはマイクも兼ねているので、そのままハンズフリーでの通話が可能。この一連の流れは、携帯電話とオーディオプレーヤーが別々だと不可能なパターンだ。

 再生中の音量変更は、側面のジョグホイールで行える。これは操作しやすい。少々気になったのが、音楽再生中は本体右側面の電源ボタンでの画面オフ操作が使えない点。使えないというか、音も止まってしまう。誤操作を防ぐためにキー操作を無効にするには、Windows Mobile標準の「デバイスのロック」機能を使うことになりそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー