レビュー
» 2007年01月15日 18時22分 公開

快適なレスポンスが魅力のメールとブラウザ――「9(nine)」ウィルコム「9(nine)」レビュー 後編(1/2 ページ)

「9(nine)」レビューの後編は、本体デザインとその操作性をチェックした前編に続き、注目のEメールとWebブラウザ、日本語入力まわりを検証。「これで十分」との呼び声が高い9(nine)の実力とは。

[坪山博貴,ITmedia]

 ・ウィルコム「9(nine)」レビュー 前編:シンプルボディにマッチする合理的な操作性――「9(nine)」

振り分けに不満が残るPOP3/SMTPメール機能

 9(nine)のメール機能は、ウィルコムEメールとライトメールに加え、POP3/SMTPによる送受信にも対応する。送信時の認証としてはSMTP認証とPOP Before SMTPをサポートし、ポート番号の変更も可能で「Outbound Port 25 Blocking」にも対応する。一般的なプロバイダのEメールは問題なく送受信できると思っていいだろう。当然ながら、ウィルコムEメール以外は自動受信できず、手動で受信操作する必要がある。

photo メールボックスは送受信ともにEメールとライトメール兼用で、作成メニューのみが独立。W-SIMの差し替え時などに必要なオンラインサインアップは「メール」メニュー内にある
photo メールボックスの数は、受信用1個とユーザー受信用8個の計9個。カッコ内の数字は未読数を表している。ユーザー受信ボックスは自由に名称を変更できる。送信メールは複数のフォルダをサポートしない
photo 設定できるEメールアカウントは、ウィルコムEメールを含めて最大3つ。メール受信時のインターネット接続先や、手動でメール受信を実行するアカウントの選択もできる

 Eメールの受信機能では、振り分け機能にやや不満が残る。振り分け条件はアドレスの完全一致が基本で、ドメインや件名では振り分けできない。そのため、メーリングリストや迷惑メールのフィルタリングには向かないだろう。プロバイダ側の迷惑メール対策がしっかりしている(識別された迷惑メールはPOP3で読み出さないなど)場合はいいが、そうでなければフィルタリング後に転送できる「Gmail」を経由するか、Webメールサービスを利用したほうが正解だろう。

 本文表示は、フォントサイズを3段階(16/20/24ピクセル)に切り替え可能で、メール/Webブラウザキーでページスクロールできる。本文表示中の前後メールへの移動は十字キーの左右で行う。データ削除はフォルダ単位の一括、複数件指定が可能だ。

photophotophoto 左からフォントサイズ小/中/大。どのフォントサイズも実用レベルだ

 文字入力は「Advanced Wnn 1.31」を採用し、日本語の読み予測・次文節予測を備える。初期状態での予測候補数もそこそこあり、日本語入力モードのままで英数字の入力が可能な英数変換機能も用意するが、英数字変換は予測候補への学習はしない。逆トグルは[#]キー、大小文字の切り替えは[Webブラウザ]キーが割り振られている。ちょっとクセがあるとすれば、かなの小文字が大文字の後に候補に来るのではなく、必ず大小文字変換を利用する点だ。例えば「っ」などを逆トグルで入力するユーザーは、使い始めに違和感を感じるかもしれない。

photophotophoto 文字入力は現在の平均レベル。候補表示は10個で上下左右キーで選択、一覧は左右でスクロールする。英数変換では英字は全半角と大小文字、数字は全半角への変換が可能

 Advanced Wnn V1.2を搭載する「WX310SA」と比較すると、変換ロジックにそう大きな変化は感じなかった。しかし、操作に対するレスポンスや候補表示が高速になり、文字入力は快適になった。この点はCPUにARM9を採用したメリットといえそうだ。昨今の端末として特に秀でてはいないが、現在求められている水準の機能性と操作感があり、メールの利用頻度が高い人には重要なポイントになるだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー