マイクロソフトは6月6日、Windows Mobile 6日本語版を発表した(6月6日の関連記事)。同日行われた発表会では、マイクロソフト執行役常務ビジネス&マーケティング担当の佐分利ユージン氏、同社モバイル&エンデベッドデバイス本部部長の梅田成二氏らが登壇。実機デモを交えながら、Windows Mobile 6(WM6)の機能や特徴、今後の戦略を説明した。
今回メジャーアップデートしたWindows Mobile 6は、モバイルメッセージング/Webエクスペリエンス/セキュリティ・開発性強化という大きく3つの分野が強化された。
メッセージング分野では、HTMLメールやIRM(Information Rights Management)で保護されたメールのサポート、Office 2007で作成した文書への対応が挙げられる。梅田氏は「PC向けのメールマガジンやECサイトからのダイレクトメールはHTMLメールが当たり前になっている。テキスト形式で商品情報を見てもあまり物欲はそそられないが、HTMLメールであれば消費意欲を喚起できるかもしれない」と述べ、使い勝手がよりPCに近づいたことで、ユーザーの消費行動もPC環境に似てくるのではと推測した。
また、内蔵ブラウザのInternet Explorer Mobileは、ページのレンダリングスピードを上げ、AjaxやJavaScriptといった標準規格もサポート。同社のWindows Liveサービスと統合したことで、Today画面からインスタントメッセンジャーの「Windows Live Messenger」や検索サービスの「Windows Live Search」が利用できるなど、Webエクスペリエンスを向上させたという。
「ブラウザはWebページをすべて読み込んでから描画するのではなく、画面に表示される部分から随時描画する。この仕様変更により、Webアクセスの体感速度がかなり上がっている。また、ネット検索をToday画面のフォームから直接行えるなど、これまでにない機能を追加した」(梅田氏)
さらにセキュリティ・開発分野では、従来は非対応だった外部メモリの暗号化に対応したほか、セキュリティポリシーをExchange Server 2007から強制したり、SharePoint Server 2007上の社内文書を外出先でダウンロードすることが可能になる。紛失・盗難時に内蔵データを削除するリモートワイプにも対応し、外部メモリ内のデータも消去できるようになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.