上質ボディと癒しのイルミ「W64SA」発売──分割1875円/月から

» 2008年07月28日 14時13分 公開
[ITmedia]
photo SANYOブランドの「W64SA」。カラーはピンクボトル、ブラックボトル、ホワイトボトル、イエローボトルの4色

 auの夏モデル「W64SA」(京セラ製SANYOブランド)が発売された。都内量販店の価格はフルサポートコースの選択で2万7150円、シンプルコースの選択で頭金3150円/月々1875円(24回払い ITmedia調べ、以下同)から。

 W64SAはあざやかなカラーリングと上質デザインのボディ、端末を振ると変化する「シェイクイルミ」、癒しを与える光の砂時計をイメージした「イルミドロップ」が特徴のビューティケータイ。消費カロリーを常に計測できる“カロリーカウンター”とともに利用できる「au Smart Sports」やBluetoothのワイヤレス音楽再生、ワイドVGA(480×800ピクセル)の2.8インチディスプレイでワンセグやLISMO Videoも楽しめる。

 価格は以下のとおり。

W64SAの価格
  頭金 24回払い 12回払い 一括(合計額)
シンプルコース 3150円 1875円/月 3750円/月 4万8150円
フルサポートコース 2万7150円
※(2008年7月27日現在 店の定めるオプションの加入で頭金を0円とする店舗も確認)

「W64SA」の主な仕様
機種名 W64SA
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約50×108×17.2ミリ(最厚部約21ミリ)
重さ 約122グラム
連続通話時間 約250分
連続待受時間 約240時間(カロリーカウンター:オン時)、約250時間(カロリーカウンター:オフ時)
メインディスプレイ 約2.8インチ ワイドVGA(480×800ピクセル) IPS液晶
サブディスプレイ
アウトカメラ AF付き有効約199万画素 (手ブレ補正対応)
インカメラ
外部メモリ microSD(別売り)
主な対応サービス・機能 LISMO Video、au Smart Sports「Run&Walk」、ワンセグ、LISMOビデオクリップ、au oneメール、オープンアプリプレイヤー、赤外線通信、Bluetooth、EZ FeliCa、EZナビウォーク、EZ・FM、ICレコーダー(ステレオ対応) ほか
ボディカラー ピンクボトル、ホワイトボトル、イエローボトル、ブラックボトル
発売 2008年7月26日

新機種はいつ発売?と思ったら→「携帯データBOX」
  • 各キャリアの「新機種発売日情報」
  • 未発表の端末情報をお届けする「JATE通過情報」
  • 新機種の売れ筋が分かる「携帯販売ランキング」

携帯データBOXそのほか、各端末情報が一望できる“機種別記事一覧”が新登場〜いますぐパワーアップした携帯データBOXをチェック!
携帯データBOXは、ITmediaモバイルトップページのメニューバー右側からもアクセスできます。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月28日 更新
  1. メルカリで詐欺に遭った話 不誠実な事務局の対応、ユーザーが「絶対にやってはいけない」こと (2025年04月27日)
  2. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  3. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  4. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  5. ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も (2025年04月26日)
  6. なぜ警察署の番号から詐欺の電話が掛かってくるのか ネット電話サービス悪用の可能性、スプーフィング対策方法は? (2025年03月19日)
  7. ドコモ新料金で日本の「20GB」はまた値上げ? 「複雑」との批判あるも、残された「選択肢」に要注目 (2025年04月26日)
  8. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  9. 「当面はNintendo Switch 2を店頭販売しない」――任天堂が案内 その店舗はどこ? (2025年04月24日)
  10. まもなく大型連休 実は「ゴールデンウィーク」って登録商標なんですよ (2025年04月26日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年