第2回 歩数計で“厳しい現実”を思い知る「F906i」ロードテスト

» 2008年08月18日 14時02分 公開
[後藤祥子,ITmedia]

 ロードテストの初回で触れたように、「F906i」は自分のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできるところが楽しい。この端末を手にした日は、それが面白くてうっかり明け方までいじり倒してしまった。

 各種設定時に合わせてセットしておきたいのが“歩数計”機能の詳細。歩数計機能自体は初期状態でオンになっているが、歩幅や体重を設定すれば、さらに精度が上がるようだ。これは「メニュー」→「ライフキット」→「ウォーキングチェッカー」→「ウォーキングチェッカー設定」で設定できる。

Photo 端末内機能の「ウォーキングチェッカー」。チェックできるのは「歩数履歴」「歩行距離」「消費カロリー」「脂肪燃焼量」「いきいき歩数」「いきいき歩行時間」の6項目で、過去32日分のデータを確認できる。いきいき歩数は、毎分60歩以上のペースで連続3分以上歩いた場合に計測を開始する値で、有酸素運動の目安になる

Photo このように履歴が表示される

 歩数データは端末内の機能でも確認できるが、iアプリのウォーキングチェッカーを使えば、履歴をグラフでチェックできるなど直感的に情報を確認できる。

 これを使い始めて分かったのが、会社の行き帰り以外に特に出歩かなかった場合、私の1日の歩数は6000歩から7000歩くらいだということ。この場合の消費カロリーはわずか181kcalで、脂肪燃焼量はたった25グラム。おにぎり1つ分くらいのカロリーしか消費されないことになる。もちろん人には基礎代謝があるので、消費したカロリーがこれだけということはないが、目安として見てもこの少なさは驚きだ。「食事を減らしても、なかなか痩せないわけだ……」と、厳しい現実を思い知らされてしまった。

Photo iアプリ版のウォーキングチェッカー。こちらは当日と過去31日分の歩数履歴を確認できる。グラフは「歩行履歴」と「消費カロリー履歴」が用意される

待受画面で、サブディスプレイで確認できる歩数情報

 その日に歩いた歩数やトータルの歩数は、待受画面やサブディスプレイでチェックできる。サブディスプレイで確認したいなら、端末左側面のプッシュトークキーを2回押せばいい。

Photo サブディスプレイで当日の歩数と歩行距離をチェックできる

 待受画面はプリセット待受画面の「ホワイト」「ミラーブラック」「ミラーレッド」「ウォーキング×フラワー」が歩数の表示に対応。ウォーキングフラワーは、トータルの歩数に合わせて画面上の植物が成長するしかけがユニークだ。また、“F”端末でおなじみのスペシャルモードで表示されるコンテンツ「カロリー」を待受画面に設定すると、その日に消費したカロリーと基礎代謝に応じた食事のメニューをレコメンドしてくれる。

Photo 左から「ホワイト」「ミラーレッド」「ブラック」の待受画面。いずれも当日の歩数が表示される

Photo 左が「ウォーキング×フラワー」、右が「ゴールド」の待受画面。ウォーキング×フラワーはこれまでのトータルの歩数が表示され、歩数に合わせて画面上の植物が成長する

Photo スペシャルモードで表示される待受画面では、消費カロリーに応じた食事のメニューをレコメンドする

 ほかにも、富士通が歩数計と連動したサービスを提供しており、これもなかなか面白い。メールで自動送信した歩行距離で、「東海道五十三次」「富士登山」「秩父札所めぐり」「熊野古道」「おくのほそ道」「四国八十八カ所」といった仮想コースを歩くというもので、歩いた距離に応じて報奨メールが届き、さまざまな特典画像を閲覧できる。こうしたサービスを励みに、ウォーキングするのもよさそうだ。ちなみに筆者は、「おくのほそ道」にするか「富士登山」にするかで迷っている。

Photo 迷った末に、いつの日かチャレンジしたいと思っている「富士登山」を選んだ。通過地点に到達すると報奨メールが届き、風景写真を閲覧できるなど、バーチャル登山気分を味わえる

勝手にカーソルが動き出す……。こんな時には

 ところでF906iの設定中、たびたび“十字キーに触れていないのにメニューがスクロールする”という現象に見舞われた。これは、カーソルキーとして動作する指紋センサーの仕業で、操作中に指が触れたりすると機能してしまう。持ち方や慣れの問題かもしれないが、この機能を煩わしく感じるのであれば、設定を変えるといいだろう。なお、この機能は初期状態でオンになっているが、個人的には使う人がオンに設定した方がいいのではと思った。

Photo カーソルキーや決定キーの役割も兼ねる指紋センサーは底面に装備(左)。操作中にこのように指が触れると、カーソルが動き出してしまう(中)。この機能はオフに設定できる(右)

 設定は「メニュー」→「スイング/時計/入力/他」→「フィンガーポインター設定」で変更可能。一切使わないのであれば「無効」を、フルブラウザとiアプリ利用時のみ使うのであれば「フルブラウザ/iアプリ有効」を選べばいい。

Photo 余談だが、F906iにはストラップホールが2カ所ある。1つは端末の左上、もう1つは端末先端部の充電端子付近だ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月13日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  5. “Xperiaキラー”なスマホ登場 「HUAWEI Pura 80 Ultra」の武器は望遠力、光学3.7倍と光学9.4倍を切り替え可能 (2025年06月12日)
  6. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「Android 16」正式版リリース 通知やメッセージを改善、高度なセキュリティ機能も (2025年06月11日)
  9. ソフトバンクで約14万件の個人情報漏えいの恐れ 業務委託先企業で「不適切な取り扱い」の可能性 (2025年06月11日)
  10. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー