モバイルブロードバンドの本命はLTE――Ericssonのノードマーク氏

» 2008年11月12日 07時15分 公開
[末岡洋子,ITmedia]

 HSDPAが普及に向かう中、通信業界ではすでに3.9GのLTE(Long Term Evolution)や4Gをにらんだ開発競争が始まっている。

 日本では、NTTドコモが2010年にもスーパー3Gという名称でLTEサービスを開始する予定で、ソフトバンクモバイルイー・モバイルもLTEの実証実験を開始している。11月7日には、KDDIで副社長を務める伊藤泰彦氏がLTEの採用を明言するなど、日本の3.9Gは“LTEで足並みがそろった”格好だ。

 モバイル向けの大手通信機器ベンダーとして知られ、標準化でも大きな役割を果たしているEricssonは、次世代のモバイルブロードバンド市場をどのようにとらえ、どんな戦略でシェア拡大を目指そうとしているのか。3.9Gの市場動向と戦略について、LTE RAN製品設計部門担当副社長のイングリッド・ノードマーク氏に聞いた。

Photo Ericsson LTE RAN製品設計部門担当副社長のイングリッド・ノードマーク氏

LTEが“世界統一標準”の夢を現実に

 LTEは下り最大100Mbps以上の通信速度を実現する無線通信技術。現在、W-CDMA(3G)やHSPA(3.5G)の進化系として、標準化団体の3GPPが仕様の策定を進めている。

 LTEが大きな注目を集めているのは、HSPAの次の規格という理由からだけではなく、グローバルに統一された標準になる可能性があるからだ。

 Ericssonは2007年1月にLTEの製品設計部門を設立。600人の部隊を統括し、組織の設立と製品ラインの立ち上げを指揮してきたノードマーク氏は、3.9Gの市場動向について「LTEがメインの標準になるという強いメッセージを感じる」と話す。それは、これまでCDMAやTD-SCDMAなどの異なる技術を採用していた通信キャリアが、相次いで次の技術としてLTEを採用すると発表していることからもうかがえる。

 その一例が、2007年末にLTEネットワークの構築を発表し、CDMA2000からの転向を決めた米Verizon Wirelessだ。TD-SCDMAを採用するChina Mobileも、この2月にVerizonのLTE試験運用への参加を表明し、11月7日にはKDDIがLTEの採用を正式に発表している。

 これまで覇権争いを続けてきたCDMA陣営について、エクウッデン氏は「CDMA2000は、世界シェア30%をピークに減少している。GSM、W-CDMAが優勢なのは明らか」という見方を示す。「現在、CDMA2000を採用するオペレーターは、次のステップの選択を迫られている。CDMAオペレーター各社はEV-DOで高速データ通信サービスを提供しているが、次の技術がない。3GPP2がEV-DOの次とするUMBの仕様を固めるのを待つか、LTEを使うかしかない」(エクウッデン氏)。そして、「UMBの採用を発表したオペレーターは、これまでのところない」とも付け加えた。

 こうした市場のトレンドは、GSMからW-CDMA、HSPA、LTEという一貫した流れで製品を投入したきたEricssonにとって、新規顧客獲得の大きなチャンスといえる。「CDMAオペレーターを理解しようと取り組んでいる。何が強みで、コアなのか、何を必要としているのかを理解し、提案していく」(ノードマーク氏)

 ノードマーク氏は、LTEのすべての仕様が固まる時期を2009年3月ごろと見ており、仕様に大きな変更が加わった場合に備え、ターミナルベンダー数社とスムーズに検証を進められる環境作りについて検討を進めているとした。

 LTEの商用サービス開始時期については2009年後半と予測。W-CDMA、HSDPAなど、常に世界で最初のサービスインを目指してきたNTTドコモはもちろん、CDMA陣営からの転向組となるVerizon、スウェーデンのTeliaSonera、米AT&Tらが、最初のLTEサービス事業者の座を狙って競い合っているという。

携帯業界のトレンドを知りたいと思ったら→+D Mobile「業界動向」へ
  • 各キャリアの発表会リポート
  • 国内外の携帯市場動向
  • 通信業界のキーパーソンインタビュー
  • 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数
  • 携帯関連の調査リポート記事

携帯業界のトレンドや今後を把握するのに必要な記事だけを集めたのが“+D Mobile 業界動向”。記事はトピックや連載ごとにアーカイブされ、必要なときにまとめてチェックできます。
今すぐアクセス!


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年