私たちのスマホはどのようにして届く? 物流の舞台裏に迫る特集・ITで我慢をなくす「流通テック」(2/3 ページ)

» 2018年08月26日 14時30分 公開
[井上翔ITmedia]

工程2:検品・梱包

 在庫の引き当てが完了すると、検品と梱包(こんぽう)の作業に移る。

 検品作業では、引き当てた在庫や一緒に封入する物(オンラインショップの注文品ならSIMカードや冊子など)が注文内容と合っているかどうかを確かめる。

 正しければ梱包箱を組み立て、商品・封入物を箱に入れて、発送用の伝票を印刷する。

 KDDIの場合、検品段階で梱包箱を組み立て内容物と伝票を入れ、その後、梱包段階で箱を閉めて伝票を貼り付けるようになっている。ある意味で検品を二重化している。商品のサイズはデータベース化されており、内容物に応じて適切なサイズの梱包箱を組み立てるように指示が出る。スタッフが箱のサイズに悩まずに済むのだ。

auオンラインショップの検品・梱包(その1)auオンラインショップの検品・梱包(その2) 小分け配送品の検品作業。システムで指示された梱包箱を組み立て、検品しつつ中に入れていく。この段階では箱に封はせず、次の検品工程に回す
au Online Shopの検品・梱包(その3)au Online Shopの検品・梱包(その4) au Online Shopの梱包作業。問題なければ箱に封をし、配送伝票を貼り付けて出荷工程に回す
ドコモオンラインショップの検品・梱包過程 ドコモオンラインショップの検品・梱包過程(写真提供:NTTドコモ)

 KDDIの梱包作業で大きな威力を発揮するのが、先述のFRAPSに組み込まれた「マージソータ」と呼ばれる設備だ。

 ソータ(ソーター)は、荷物の仕分けをする装置。これ自体は珍しいものではなく、物流センターに広く普及しており、荷物の仕分けの省力化に貢献している

 マージソータの「マージ(Merge)」は「統合」という意味。通常のソータに同一配送先の荷物をまとめる機能を追加したものだ。複数の注文(配送)でも、配送先の住所が同一であれば梱包を行う前にまとめられるので、通常なら注文ごとに別々になる箱を必要最低限の量まで減らせる。

 配送に使う箱を削減できることはもちろんだが、荷ほどきするショップ・代理店の負担を大幅に軽減できる点でも大変大きなメリットがあるシステムだ。

マージソータ KDDI東日本物流センターに設置された「マージソータ」。別個の配送案件のコンテナを配送先別にまとめて、一緒に出荷できるようになる

 ドコモも、東京都江東区に新たな物流センターを設置し、梱包箱の削減とショップでの業務量負荷軽減を図っている(参考リンク:PDF形式)。

 資源の節約と物流に関わる人たちの負荷軽減は大きく進んでいる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年