“1円スマホ”の規制に「賛成」「反対」の理由:読者アンケート結果発表ITmedia Mobile読者に聞く(2/3 ページ)

» 2023年03月16日 18時41分 公開

スマホの単体値引き規制に反対の理由

 値引き規制に反対の理由は、「安く買いたいから」というシンプルな理由に加え、自由競争に政府が介入することへの違和感を訴える声が多数挙がりました。また、賛成派の「不公平」という理由に対しても、「だったら情報収集して自分も買えばいい」と異議を唱える人も見受けられました。転売について「しっかり対策すべき」という点は賛成派と同じでした。

安く購入したい

  • スマホは年々高価になってきていて、それを安く買わせていただけるなら、安く買ったほうが家計の負担が減らせるから(転売ヤー対策として、全てのキャリアショップで安く買える個数制限を設けて、本当に安く買いたい人が安く変えるようになってほしい)
  • 安く買いたいに決まっている
  • とにかく、最近の人気端末は高額すぎる。 安く販売されているのは人気のない端末ばかり
  • それで三方良しならいいのではないでしょうか?
  • 本体代が高くなっている現状において、逆行していると思うから
  • 安い方が2、3年おきに最新機種に交換できるから
  • 貧しい人がスマホを買えなくなってしまうから
  • 端末を安く買えること自体には賛成です。ただ、転売は許してはいけないと考えます。難しいですが、転売対策をしっかりとやりつつ、まっとうに端末を購入して自身で使用するユーザーの味方になればいいですね

値付けは自由にすべき

  • 他の家電と同様、値付けは自由にすべき
  • 規制だらけで正常な競争が働かず製品の流通が鈍ることにより新品・中古価格が高くなるので反対
  • 自由競争でいいのではないか
  • 市場原理が働かないから
  • 販売価格は販売者と購入のバランスで決まるもので自由にすべき
  • 転売問題は別途対策すべき話。 回線契約を伴わない単なる物販の販売価格を国が規制するのは、食品や日用品の特価を規制するのと変わらないわけで、違和感が強い。
  • 全て市場に委ねるべきである。現状は諸規制により消費者の端末代+通信費の負担総計はかえって増している
  • 転売ヤー対策は必要でしょうが、そもそも自由経済であるべきものなのに変な規制が入ること自体おかしいと考えているので
  • 購入者の台数制限などの規制は必要だと思いますが、賢い消費者になるために情報収集したり、勉強したりするという努力をすることで、恩恵が受けられることは問題ないと思います
  • 他の電子機器は問題ないのにスマホのみ割引販売してはいけないというのはおかしい
  • 何でもかんでも一律規制というのは自由を失うから。 回線とのセット売り強要だけ厳しく取り締まればよい
  • 市場が活性化しない。需要と供給を崩す

「ユーザー間の不公平感」に違和感

  • 「ユーザー感で不公平感」という思想がくだらなさすぎる。世界は賢い人が得をして当然
  • これが規制されるのであれば、スーパーの「卵1パック100円」なども同様に規制されなければおかしいと思いますが。 300円で購入した人から見れば「不公平」ですよね? 転売防止であれば、端末単体販売であっても特価販売時は契約時と同様に身分証明書の提示を義務付けて、各キャリアの特価販売履歴データベースに登録参照するようにしたうえで、「お一人様につき半年で1台まで」とかにすればいいのでは
  • ユーザー間での公平を強調しすぎて、結局消費者に不利になっているから。 そもそも当初の目的を達成しているのに、目的を変えて規制をしようするのはおかしい
  • 不公平という輩は自分で「やらない」という選択をしているだけなので。 無知のペナルティー
  • ユーザーはなるべく安く買いたい。 「一括1円」は魅力的な価格! 格安で売っているのを知らず定価で買ってしまうユーザーは情報収集をしていないので損をするのは当然。 隣のスーパーで卵が安かったのを知らず、最寄りのスーパーで定価の卵を買ったからといって文句を言うユーザーはいない。 それなのに、なぜスマホではそれが通用しないの?
  • 不平等に感じるなら買えばよくない?

民間企業のビジネスを規制すべきではない

  • あくまで周波数の割り当てなど情報通信政策において通信事業者を管轄しているにすぎない総務省が、民間企業の物販のビジネスモデルにまで身を乗り出してケチをつけるのは不適切。民業圧迫以外の何者でもなく、消費者も損しかしていない
  • もはや何のための規制なのか分からない この規制は日本メーカーのスマートフォンの絶滅を速めただけではないか
  • キャリアを含む販売店の値引きを規制すること自体が間違い。経路・形態を問わず一律に不当廉売として取り締まればいいのでは。ただし、5Gなど新技術の普及に必要な場合は制限不要(どうせ誰かが負担するスキームがとられるので)
  • 政府が口出しするべき問題ではない
  • そもそも国が自由化や民営化を推進している現代で、解約金など消費者保護観点はともかく、電話料金、端末価格を強制できる理由が納得できない。それであれば、論点がズレるが給与引き上げも強制的にやればいい
  • 総務省が携帯電話関係のことに関わるとろくなことがないから
  • 民間の商売だから、もっと自由に商売させるべき。転売を認め、推奨し、転売でのブラックリスト(実在するかは知りませんが)での販売拒否を規制することで、まともな競争になる
  • いつまで自由競争を否定するつもりなのか。端末値引きが大きいからネットが高いという理屈はもはや通用しない。『官製値下げ』でお上の希望通りに下がったではないか。もはや『規制のための規制』にしかなっていない。 キャリアも談合を始めて『どうぞ規制してください』と口をそろえて言い出している状況は不健全すぎる
  • 総務省が余計な規制を施行する前は、MNP一括0円プラス10万円キャッシュバック、さらに月額料金から24カ月間3000円引きなどの施策が当然で、端末代も維持費も大幅に安かった。余計な規制が入ったせいで端末代、月額料金ともに上がってしまい大変迷惑している

規制しても実効性がない

  • どうせ実効性などない。大手キャリアは抜け道を探して一括1円はまた出てくる。本気で見直すべきだと考えているキャリアなどない

ハイエンドモデルが売れなくなる

  • 値引き規制が入るとハイエンドモデルが売れなくなる。ただでさえ遅れている国内ブランドやAppleがより厳しくなってしまうだけでメリットが薄い。セキュリティ等に不安のある中国メーカーのシェアが増えてしまうのは恐ろしい以外の何物でもない。
  • 総務省の端末販売に関する取り組みは失敗続きで5Gの普及にブレーキをかけてしまっている

その他の理由(意見:その理由)

 その他の意見で多く挙がったのが、携帯キャリアによる端末販売禁止を求める声でした。確かに通信と端末の完全分離を実現するには、ここまで大胆に規制をしないと、効果がないのかもしれません。

  • 規制することにより通信費が割り引かれるのであれば賛成:現状、長期契約者が損をし、NMP割引が多過ぎて一部の人だけが割引を受けているから
  • 通信事業者の端末販売の禁止:いつまでやるの、これ? 端末はメーカー同士で競争させて、通信事業者は通信サービスを低廉で充実したものとすることに集中すべき
  • やりたきゃいいけど結局薄利多売に追い込まれるなら反対:結局売る側は単体売っていたら意味ないし、買う側とハレーションがどうしても起きざるを得ない状況から変わってない。単体販売しても利益が出るようにすべき
  • どっちでもいい:どちらかといえば、ショップとWinWinでありたいと思っている人間なのでA22が乗換え新規で1円では件数は稼げないでしょう。かと言って単体を安くしてもインセはもらえません。そりゃあiPhoneが単体1円だったら私だって欲しいけど、それだとショップが死んじゃう。ショップが件数を稼げて、消費者も行きたくなるぐらいの価格帯になってほしいと願うばかりです
  • SIMフリーより元の価格が高いのを是正するべき
  • 単体割引に問題があるのではなく、表示の仕方や実質レンタルなのにレンタルと言わないなどの広告手法に問題がある
  • 回線抱き合わせでない場合は自由でいい。勝手にすればいい:ただし、単体での販売拒否を絶対しない スマホだけの購入でもこの価格というのを明記することが条件
  • どちらでもない:キャリアによる端末販売を規制するべきと考えるから
  • 4社共通価格なら反対。キャリアごとに価格が異なるなら賛成:スマホを安く入手できなくなるため、割引販売してほしいです。iPhoneなど4社共通で販売する端末は4社共通価格としてもらいたいです
  • 割引規制そのものに反対:劣悪な通信事業者が増えすぎる原因になっている
  • どちらとも言えない:そもそも、新規だから乗り換えたから安くするのってどうなんですかね。長期利用者には手厚くなく、また割引の原資を利用者から得た利益で成り立つ構造がむかつきます
  • 通信と端末の分離をきっちりやるべき:電気・ガス・水道ではきちんと分離できている。同じように分離できるはず
  • そもそもキャリアによるスマートフォン販売に反対
  • スマホを売れないようにすべき:完全分離にすれば問題は解決!

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年