前回記事の補足&スポーツ系のエンコードを考えるわかりたい人のための動画エンコード講座(2/2 ページ)

» 2004年05月20日 16時21分 公開
[姉歯康,ITmedia]
前のページへ 1|2       

フレームレート

 あくまでも、「平均ビットレートの目標値を決めてから圧縮する」というのが基本だと考えているが、まあ、スポーツということで、たまにはフレーム数から入るのも悪くはないだろう。

 普通のコンテンツであれば、私は「15FPSでも十分」と主張しているが、スポーツに関しては、「最低でも15FPS」と言いたい。実際、野球を15FPSで見ていると、これ以下にはできないなーと思う。

ビットレートと画面サイズ

 これは「用途に合わせてください」としか言いようがない。再生側のCPUなどが追いつくビットレートと画面サイズで、ということである。フレームレートを第一に考えれば、ビットレートを犠牲にせざるを得ない。ビットレートが低いのに画像をデカくすれば、当然、汚いムービーができる。いや、DivXの場合、設定が無視されてビットレートが高くなるのだ。最大ビットレートは平均ビットレートの10倍くらいで良いのではないだろうか。

 画面サイズのほうは、再生パフォーマンスにも影響してくる。例えば、フレームを30FPSまで出したいのであれば、いろいろな環境を考慮に入れてせいぜい320×240ピクセルに抑え、640×480ピクセルの「デカい」のがいいという場合は、やはり15FPSくらいに抑えたほうが良いと思う。

 DivXで色をいじることはできない。なので、その手前のフィルター処理ということになるが、動きを優先するために色を落としてしまうというのも有効な方法である。色がクッキリハッキリしていると圧縮しにくいのだ。

 ということを踏まえた上で、細かな設定をどうするか、というお話に移りたい。

一番「効く」のは「パフォーマンス/圧縮効率」

 いろいろなパラメータがあるが、最も「効く」のは、やはり「パフォーマンス/圧縮効率」である。これは絶対に「最も速い」にはしない。そうするとフレーム間圧縮が行われなくなってしまうのだ。そして、左に行けば行くほどクオリティが上がる。下手に他のオプションをいじるよりも、ここをいじるのが「効く」。ただ、「最も遅い」にすると、圧縮速度は相当遅くなる……。

この「パフォーマンス/圧縮効率」がミソ。スライダーを右端にすると「最も遅い」になり、より処理が複雑になる(画面はDivX変換ソフトの代表格「DivXPro Video Encoder Pack」)
DivXの「パフォーマンス/圧縮効率」による違い。左が標準で右が「最も遅い」。女の子の足のあたりに注目してほしい。ただ、「最も遅い」のほうが、ビットレートも高くなっているのだ(Aは63Kバイト、Bは69.2Kバイト)……。だから当然でもあるとも言えるワケだが、Bでは、Aでは扱われていないアルゴリズムも適用されているのだ。

MPEG-4ツールはどう使う?

 プロファイルウィザードに出てくるMPEG-4ツールだが、これはどう使ったら良いか?

 まず「Bフレーム」は、データレートがなかなか落ちてくれない場合に効果的。「場面転換のしきい値」を大きくすることで、キーフレームを少なめに設定すると、ビットレートも落ちてくれる。

 GMCは、難しい。画面全体が一定の動きをしていれば効果はあるハズなのだが、あまりそういう映像はない。チェックしなくてもいいだろう。私は明確な差を見いだせなかった。

 クォーターピクセルはやめたほうがいいだろう。もともと、動きが遅い映像にしか適していない。さらに、どうも再生が重くなってしまうようなのだ。

MPEG-4ツールはプロファイルウィザードから選択する。プロファイルを扱わない人でも、一応、ここはチェックするように。

心理視覚効果は?

 これもテストしてみたところ、「明らかな違い」は生まれなかった。これがどのような映像に向いているのか、今後、ちょっと試してみたい。

ワンパスかマルチパスか?

 決められた容量内に絶対に収める! ということであれば、まずはマルチパスを使ってみるべきだろう。一度全体をなめてから計算できるからである。ただ、当然、圧縮に時間がかかってしまう。

 理想は「マルチパス」で「パフォーマンス/圧縮効率」が「最も遅い」ではある。

容量減らしの鍵を握る「場面変更のしきい値」

 設定したビットレートまで落ちないというのは、よくあることだ。「あるレベル以下には圧縮できない」というのは、どんな圧縮方式にもあることだ。そこで、「パフォーマンス/圧縮効率」が標準の時であれば、「場面変更のしきい値」の値を大きくするというのも手である。そうすると、容量の大きいキーフレームが出現する回数が減り、前後のフレームの差分だけで成り立つフレームが多くなるのだ。これでビットレートは落ちる。ただし、全体の画質も落ちることにはなる。

Aはしきい値を10%にしたもの、Bは50%にしたもの。他は全く同じ設定だが、データレートはAが69.2Kバイト、Bが37.9Kバイトとなった。ブロック歪みに違いがでてきてしまってはいる。

まとめ……らしきもの

 結局、いい結果を求めようとすれば、それなりの手間がかかるというお話なのである。それでも何とか短時間で圧縮する手順をまとめると

  • 1.フレームレートは15FPSもしくは30FPSにしてみる。
  • 2.画面サイズはフレームレートとの兼ね合いで決めてみる
  • 3.ビットレートを用途に合わせて設定する
  • 4.MPEG-4オプションは、とりあえず使わないでみる
  • 5.エンコード方式は1パスVBR、「パフォーマンス/圧縮効率」は標準、「場面変更のしきい値」50%で圧縮をはじめてみる
  • 6.出力ファイルのビットレートが設定よりも高くなってしまった場合、「場面変更のしきい値」を極端に上げ、Bピクチャも設定してみる
  • 7.もっと美しさにこだわりたい場合には「パフォーマンス/圧縮効率」を「最も遅い」に設定して、さらには2パスも試してみる。

……と、これだけ段階を踏むのであれば、初めからマルチパスを試したほうが良いというウワサもある……。いずれにしても、上記はあくまでも参考程度にして、あくまでも用途に沿ったエンコーディングを実現させてみていただきたい。また、静止画をところどころ掲載したが、流れで見ると、意外に気づかない、ということもある。

 結局のところ、やはり試行錯誤しかないと思う今日この頃なのである。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  3. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  7. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  8. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. レノボ、Ryzen Threadripper PRO 7000 WXシリーズを搭載したタワー型ワークステーション (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー