“ビジネスをモバイルする”ということ東芝 新型dynabook SSシリーズ(2/2 ページ)

» 2005年01月19日 17時00分 公開
[大出裕之,ITmedia]
前のページへ 1|2       

HDDデータの衝撃からの保護

 重要なデータが保存されているHDDというパーツをいかに守っているか、が重要となる。また、そのような状況を見越した耐衝撃機能を備えているか、という点も重要だ。

 例えば富士通の「FMV-LIFEBOOK」の場合は、データ非読み書き時にはヘッドを収納するヘッド格納機能付きHDDを緩衝材で挟んで搭載している。Let'snoteは衝撃吸収材でHDDを覆っている。ThinkPadでは、衝撃吸収材でHDDを保護するほか、2次元の加速度センサーを使用して衝撃発生前にHDDヘッドを退避させている。

 一方新型dynabook SSでは、同じくHDDを衝撃吸収材でガードしているほか、2Dセンサーでは感知しづらい、PC本体が一番バランスを悪くするであろう縦方向の感度を高めた3次元の加速度センサーを世界で初めて採用して、衝撃発生前にHDDヘッドを退避できるようにしている。

新型dynabook SSでは、より敏感にPCの位置・姿勢変化をキャッチできるように、3D加速度センサーを搭載した

HDDデータのリカバリ

 形あるものはいつかは壊れる。だからこそ、データが損傷してしまった場合の対処能力もまた、PCには問われる。

 ThinkPadには自動でリカバリしてくれるユーティリティがあり、ボタンを押すだけで復旧してくれる。だが、賢明な諸氏にはお分かりのとおり、これらは1基のHDDで行われるため、ハードウェア的な問題発生時には対処しにくい。

 NECの「VersaPro」では、1基目のHDDの内容を2基目のHDDに定期的にバックアップしてくれるモデルが存在する。FMV-LIFEBOOKでは、バックアップユーティリティのほか、2基のHDDを使用してハードウェアRAID 1(ミラーリング)を構成できるモデルがある。それに対し、東芝のdynabook SS LX/L10では、セカンドHDD(オプション)を使用して、2.5キロ以下のいわゆるモバイルノートPCでは世界初となるソフトウェアでのRAID 1を実現した。

dynabook SS LX/L10のウルトラスリムベイに装着されたオプションのセカンドHDD

パスワードによるセキュリティ保護

 ビジネス向けPCである以上、セキュリティ対策はきわめて重要だ。

 基本的なPCのセキュリティ対策には、次の3つが存在する。BIOS起動時のパスワード、HDDパスワード、Windowsへのログオンパスワードだ。

 コンシューマー向けPCの場合でも、Windowsへのログオンパスワードは当然装備しているし、BIOS起動時のパスワードもたいていの機種が搭載している。これに対し、HDDへのアクセスパスワード機能を備えているのは、ビジネス向けPCである場合が多い。

 ThinkPad、Let'snote(企業向けモデル)、FMV-LIFEBOOK、VersaPro、dynabook(企業向けモデル)などは、上記の3重のパスワードをかけることができるノートPCだ。

 ちなみに、これらのパスワードを一つのハードウェアで代替する認証ソリューションもいくつか存在する。SDメモリーカードスロットを標準装備するLet'snoteやdynabookなどは、パスワード入力の代わりに市販のSDメモリーカードを認証鍵(トークン)にできるSDカードトークンを作成することができる。富士通のノートPCには、指紋認証センサーやFeliCa対応のセキュリティシステムを搭載しているモデルがある。VersaProやThinkPadにも、指紋認証センサー内蔵モデルがある。

セキュリティチップ

 前項のパスワード保護を含め、プラットフォームの正当性検証、ハード・ソフトの改ざんチェック、暗号鍵の安全な保管、暗号処理などが行えるセキュリティチップを搭載したノートPCも登場している。セキュリティチップを搭載したPCのセキュリティレベルが非常に高いのは、各種の暗号鍵がHDDではなくセキュリティチップ内に格納されるため、ハッキングの難易度がさらに上がっているからだ。

 FMV-LIFEBOOKではカスタムで、ThinkPadやHPの一部ノートPC、そして新型dynabook SSにはデフォルトで搭載するモデルがある。

新型dynabook SSに搭載された「TPM」セキュリティチップ

 ちなみに、セキュリティチップの代名詞的として使われることが多い「TPM(Trusted Platform Module)」とは、TCG(Trusted Computing Group)という業界団体が策定した仕様書に基づいたもの。この仕様に沿ったセキュリティチップをTPMと呼ぶわけだ。

新コンセプトのビジネス向けモバイルノートの誕生

 さて本特集は、ビジネス用途向けモバイルノートPCの新シリーズを登場させた東芝の挑戦に密着する。

 世界で初めて屋外に持ち出せるラップトップ型PCを発売したのは東芝である。ノートPCに先鞭を付けたのも東芝で、PCの全出荷台数でもデル、HP、IBM、富士通(富士通・シーメンスとの合算)に次ぎ、世界第5位の位置を占めている。日本国内では、NEC、富士通、デルに次ぎ第4位だ(ともに2003年時点)。ほとんどノートPCだけでこれだけの出荷台数を持っているメーカーは、東芝以外には存在しない。

 なぜ、これほどまでにノートPCに賭けるのか? ライバルのIBMがPC事業をLenovoに売却するというこの時代に、ノートPCにさらに注力する理由は何か?

 本特集は東芝の真意を明らかにし、それを具現化するために登場した新型dynabook SSを徹底的に解剖する。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー