64ビット対応だけじゃない──インテルPentium 4 600番台発表

» 2005年02月22日 11時11分 公開
[ITmedia]

 インテルは2月22日、Pentium 4 Extreme Edition/3.73GHzとPentium 4 660、同650、同640、同630を発表した。1000個受注時の単価はPentium 4 Extreme Edition/3.73GHzが10万3900円。以下、Pentium 4 660が6万2920円、Pentium 4 650が4万1700円、Pentium 4 640が2万8390円、Pentium 4 630が2万3300円。

Pentium 4 Extreme Edition/3.73GHzは、FSB 1066MHzに対応し、L2キャッシュを2Mバイトに(その代わりL3キャッシュは廃止)。そして、インテル EM64Tをサポートして、64ビットコンピューティングに対応する。

 インテルが明らかにした資料では、同じようにFSB 1066GHzに対応するPentium 4 Extreme Edition/3.46GHzと比較してパフォーマンスはゲーム性能(3DMark05 CPU)で9%増、浮動小数点演算性能(SPEC_fp base2000)で17%の増となっている。

 Pentium 4 600番台のCPUも、L2キャッシュの容量が2Mバイトに増えたほかに、64ビットコンピューティング「インテル EM64T」へ対応。そのほか、拡張版インテルSpeedStepテクノロジ(拡張版SpeedStep)をサポートするのが特徴。90ナノプロセスでLGA775、FSB 800MHz、エグゼキュート・ディスエイブル・ビットの対応などは、従来のLGA775対応Pentium 4(E0ステップ)と同様。ただし、ダイサイズは135平方ミリ、トランジスタ数は1億6900万個と増加している。

 インテルの資料では動作クロックが同じ3.40GHzのPentium 4 650とPentium 4 550を比較して、浮動小数点演算性能(SPEC_fp base2000)で6%、整数演算性能(SPEC_int base2000)で7%向上するとなっている。

 Pentium 4 600番台で採用された拡張版SpeedStepは、平均消費電力を低減するためにデスクトップPCでも導入されたもの。OSがCPUの負荷をチェックし、負荷に合わせて動作クロックを増減する。

 動作クロックが3.2GHz以下のPentium 4 640(動作クロック3.2GHz)と同630(同3.0GHz)では2.8GHzとそれぞれ最大クロックの2ステップ、Pentium 4 660(動作クロック3.6GHz)と同650(同3.4GHz)では、2.8GHz、3.2GHz、最大クロックの3ステップで動作クロックが変化する。

 インテルでは、今回登場したCPUのターゲットとして、コンシューマー市場では、2005年前半に「エクストリーム・ゲーム」「ハイエンドプラットフォーム」市場でExtrimeEditionとPentium 4 600番台を、「メインストリームプラットフォーム」で600番台と500番台を投入。また、企業向け市場では「高性能かつ最先端のプラットフォーム」で600番台を投入する予定。

 ただし、コンシューマー市場では、2005年後半にすべてのレンジで600番台はデュアルコアCPUに置き換わるものとインテルでは想定しており、逆に、企業向け市場ではハイエンドからローエンドまですべてのターゲットで600番台に移行するものとしている。

 今回登場するCPUは、従来のLGA775対応マザーに実装できるものの、インテルがベンダーに提示したガイドラインに準拠していない製品で新たにサポートされた機能を有効にするためにはBIOSの更新が必要になる。

 また、拡張版SpeedStepはOS側で新しいプロセッサドライバが必要になるため、こちらも有効にするにはWindows XPのSP2以降である必要がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー