Vistaに最適なディスプレイ環境をねっとりと検証するワイド時代の幕開け(1/5 ページ)

» 2006年11月24日 19時00分 公開
[瓜生聖,ITmedia]
プリンストン「PTFBHF-19W」

 現在、ノートPCの出荷台数では幅・高さ比16:10のワイド画面を持つ機種がスクエア(4:3/5:4)画面の機種を凌駕している。この傾向はワイド液晶での運用が最適とされているWindows Vistaの登場によって、デスクトップPCの環境においてもさらに加速すると言われている。

 ディスプレイのサイズは対角線の長さで表わされるため、従来型の17インチとワイド画面の19インチが同程度の高さになる。つまり、17インチスクエア液晶の買い替え対象となるワイド液晶は、やはり19インチ以上が望ましいということだ。そこで今回は、手頃な価格で購入できるプリンストンの19インチワイド液晶「PTFBHF-19W」を使って、ワイドの魅力を探っていく。

(※記事初出時、従来型のスクエア画面を「4:3」と記述しておりましたが、「SXGA(1280×1024)は5:4です」とのご指摘を頂きました。ワイド画面に対比する従来のスクエア画面に対して、4:3という呼称が定着していたために使用した表現でしたが、混乱を避けるために該当部分を修正しております。お詫びして訂正いたします。)

画面の解像度と面積の比率をおさらい

 TVとPC用モニタには大きな違いがある。TVの場合は機種が違っていても基本的には同じものを映し出す。もちろん、HD対応であればHD画像を映すことになるが、サイズが異なっていてもコンテンツは同じだ。これは映像の作り手と受け手が明確に分かれており、同じコンテンツがさまざまなTVで受信、再生されるためだ。

 これに対してPC用モニタは機種やサイズが異なれば、ユーザ自身がそのモニタにマッチした使い方をする。小さいモニタであれば解像度を下げたり、あるいはフォントサイズを上げたりして視認性を良くする。逆に大きなモニタであれば解像度を上げ、1画面に表示される情報量を増やすだろう。TVの解像度が画質の向上に寄与するのに対し、PCモニタの解像度は情報量そのものにも影響を与えるのだ。

 これは言い換えると、PCモニタによってユーザーの使い方が変わるということでもある。と同時に、OSやアプリケーションのUI次第で、使いやすいアスペクト比や解像度も当然変わることになる。

 19型ワイドWXGA+(1440×900)と17型SXGA(1280×1024)を比較すると、19型ワイドが水平方向に7.2センチ長く、垂直方向には1.5センチ短い。情報量を決定するピクセル数で見ると、水平方向には160ピクセル多いが、垂直方向には124ピクセル狭い。もちろん、もう1つ上のクラスのWSXGA+(1680×1050)を選択すれば、水平方向に400ピクセル、垂直方向にも26ピクセル長くなるため異存はないだろう。しかし、WXGA+(1440×900)とWSXGA+(1680×1050)は明らかに価格帯が異なるのも事実だ。

 本記事では、購入時の価格も考慮して、SXGA(1280×1024)からWXGA+(1440×900)に乗り換えるべきか否かという点から、ワイド液晶のメリットとデメリットを探っていくことにする。はたしてワイド画面は垂直方向の情報量を犠牲にしてまで選択する価値があるのだろうか。

画素ピッチが異なるため、17インチスクエアは縦横ともに膨らむ形になる。その結果、水平方向の差が減少し、垂直方法の差が拡大している(画面=左/中央)。19インチワイド(1440×900)ならIEを横に並べてもITMediaの記事が読める(広告部分は切れてしまっている)
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー