高速SSDを取るか、大容量HDDを取るか――「Let'snote R7」最上位機を駆るZEROスピンドルLet'snoteの実体(2/3 ページ)

» 2008年04月24日 19時00分 公開
[前橋豪,ITmedia]

SSDはパフォーマンスでHDDを圧倒できるか?

 ここからは、Let'snote R7プレミアムエディションのSSD搭載機とHDD搭載機でベンチマークテストの結果を比べてみる。実行したのは、Windowsエクスペリエンスインデックス、PCMark05、3DMark06、FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3だ。省電力モードはいずれも「パナソニックの電源管理 標準」に設定している。

SSD搭載機(写真=左)とHDD搭載機(写真=右)で実行したWindowsエクスペリエンスインデックスのスコア

底面のMicroDIMMスロットは、ネジ止めされたフタを外してアクセスする仕組みで、メモリモジュールの増設は容易だ

 まずはWindowsエクスペリエンスインデックスのスコアだが、HDD搭載機でもプライマリハードディスクのサブスコアは5.2と高いが、SSD搭載機では5.9まで跳ね上がった。5.9は現状のWindowsエクスペリエンスインデックスでは最高点だ。グラフィックス機能をIntel GM965 Expressチップセットに統合されたIntel GMA X3100が受け持つため、グラフィックス関連のサブスコアは低調だが、プロセッサは4.5、メモリは4.2とモバイルノートPCとしての性能は高いレベルにある。

 メインメモリの容量は標準で1Gバイトだが、底面に1基のメモリスロット(MicroDIMM)が用意されており、ここに1GバイトのMicroDIMMを装着することで合計2Gバイトまでメインメモリを拡張できる。メモリに汎用性の低いMicroDIMMを採用している点は気になるが、標準の1Gバイトメモリがオンボードで実装されており、メモリ増設時に初期装備のMicroDIMMを交換しないで済むのはありがたい。同社直販のマイレッツ倶楽部では、購入時にメモリを増設した状態で購入できるので、少々値は張るが、こちらを利用するのも手だ。

左から、PCMark05、3DMark06(1024×768ドット)、FFベンチの結果

 PCMark05の結果についても、SSDの搭載による明らかなパフォーマンスアップが見られた。HDD搭載機は5400rpmの2.5インチドライブを用いており、1GバイトのIntel Turbo Memoryまで追加しているので、モバイルノートPCとしてはかなり高速なほうだが、それでもSSD搭載機に約1.8倍もの差をつけられている。13000近いHDDのスコアは、なかなか見られない好成績だ。容量が32Gバイトと小さいのを承知で、SLCタイプのSSDを選択したことが性能へ存分に生かされている。

 一方、HDDのパフォーマンスがスコアに反映されにくい3DMark06とFINAL FANTASY XI Official Benchmark 3に関しては、ほとんど同じ結果となった。いずれもゲームのプレイには向かないが、Windows Vista搭載のビジネスモバイル機として、不足のないグラフィックス性能と言える。

PCMark05 HDD関連テストの結果

 さらに今回は、PCMark05のHDD関連テストの結果もチェックした。HDD関連のテストは、XP Startup(Windowsの起動をトレース)、Application Loading(アプリケーション6種類の起動をトレース)、General Usage(WordやIEなど標準的なアプリケーションの使用をトレース)、Virus Scan(600Mバイトのウイルススキャン)、File Write(680Mバイトのファイル書き込み)で構成されている。このうち、XP Startup、Application Loading、Virus Scanはデータのリードが中心、General Usageはデータのリードが少し多め(リード60%、ライト40%)、File Writeはデータのライトのみといったテスト内容だ。

 結果を見ると、リードが中心のXP StartupとApplication Loadingでは、SSD搭載機が圧倒的に勝り、4倍以上の差をつけるケースもあった。一方、データのライトが含まれるGeneral UsageではHDD搭載機との差が縮まり、ライトだけのテストになるFile WriteではわずかながらHDD搭載機が上回るという逆転現象が生じている。また、ディスクの性能を計測するベンチマークテストプログラム「CrystalDiskMark 2.1」も実行してみたところ、こちらは全スコアでSSD搭載機が勝ったが、やはりリードでの差が大きい結果となった。

CrystalDiskMark 2.1の結果。左がSSD搭載機、右がHDD搭載機

SSD搭載により消費電力や発熱はどう変わるのか?

消費電力の計測結果

 SSDの魅力は何もパフォーマンスだけではない。前述の通り、ボディの軽量化や消費電力の低減に貢献しており、SSD搭載機のバッテリー駆動時間は、HDD搭載機より1時間長い約8時間をうたっている。そこで、今回はフリーソフトの「YbInfo」を使って、SSDモデルとHDDモデルの消費電力を計測してみた。

 計測した項目と結果は右のグラフに示した通りだ。省電力の設定は基本的に「パナソニックの電源管理(高)」だが、最も負荷をかけるテスト(グラフの一番下の項目)のみ「高パフォーマンス」に変更している。WMVファイルは640×480ドット/10Mbpsと大きめのものをデスクトップに置き、Windows Media Player 11で再生した。

 ストレージ以外の仕様は共通化されているので、アイドル状態では消費電力にほとんど差が見られないが、HDD内に置かれたWMVファイルの再生では徐々に大きな差が出ている。バッテリー駆動で長時間利用する機会が多いユーザーにとって、SSDの恩恵はそれなりにありそうだ。

ボディの発熱の計測結果

 HDD搭載機とSSD搭載機でボディの発熱に変化があるかどうかを調べるため、放射温度計で表面温度も計測してみた。計測したのは、アイドル状態で30分間放置した状態と、CPU使用率が100%になりHDD/SSDがアクセスし続けるようにシステムに高負荷をかけて30分間経過した状態の2パターンだ。いずれも室温は約25度に設定した。

 結果は右表の通りで、アイドル時も高負荷時もさほど変わらない結果となった。高負荷時ではHDD搭載機のほうが少し熱くなりやすい傾向にあるが、大きな差は見られない。いずれもボディの表面は中央部付近が暖かくなり、底面は冷却ファンの周辺部やメモリスロットカバー周辺部がかなり発熱するので、ひざの上で長時間作業するのは避けたい。

 なお、騒音レベルについては時間の関係で計測できなかったが、これは従来機と変わらない印象を受けた。Let'snoteには「ファン制御ユーティリティ」が用意されており、「標準」「高速(放熱優先)」「低速(静音優先)」と3種類の設定が選べるが、「標準」でも動作音はなかなか静かで、エアコンや冷蔵庫など、室内でほかの電気機器が出す音に埋もれてしまう程度だ。ただし、CPUに高い負荷がかかるとファンの回転数は一気に上がり、試作機では風切り音に高周波音が少し混じるのが気になった。

標準添付のリチウムイオンバッテリーパックは容量が7.2ボルト 5800mAhだ(写真=左)。ACアダプタのサイズは82(幅)×37(奥行き)×26.3(高さ)ミリ、重量は約205グラム(実測)と小型軽量で持ち運びに苦労しない(写真=中央)。背面のバッテリーパック横に小型の冷却ファンが搭載されている(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  3. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  4. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  5. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  8. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  9. デル、スタンダード設計のビジネス向けディスプレイ「P」シリーズに4Kモデルなど7製品を追加 (2025年03月19日)
  10. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年